「好きな映画なので2度見たけど、娯楽作品としては面白くないと思う。」ルノワール マサヒロさんの映画レビュー(感想・評価)
好きな映画なので2度見たけど、娯楽作品としては面白くないと思う。
僕は、例えば「M:I」みたいなエンタメ作品でも出演者の日常生活や暮らしを描いた部分が好きで、飽きずにずっと見ていたいと思ったりする。もちろん日常生活だけで終わってしまったら「M:I」にならないし、娯楽作品として面白くも何ともない。て言うかダメである。
さて今回の「ルノワール」だが、主人公のフキ1 1歳のひと夏の体験が日記のように断片的に描かれる。何となくひと繋がりの物語が有るような無いような感じだ。
僕はこういう日常生活みたいのをずっと見てるのが好きだけど、物語として面白いかって聞かれると全然面白くない。もし2時間以上やってたら絶対眠くなる。
1987、8年頃に11才だった早川監督(1976年生まれ)の記憶や体験が、映画に反映されてるのだと思う。フキは自分の投影で、それを映画にしたのかもしれない。
カンヌのコンペティション部門に選ばれたということは、審査に通って賞レースに参加したって事らしい。審査員のほとんどは1980年代後半の日本の世相を知らないだろうから、いったい何が面白かったのだろう。きっと何か映画としての面白さや芸術性で選ばれたに違いない。僕にはサッパリ分からない。審査員には映画の時代背景の資料とかが配られるのかもしれない。
フキが周囲の大人たちとやり取りする中での表情が面白い。
一番面笑ったのが、英語塾の先生がフキに同情して抱きしめたときの戸惑ったような困ったような顔だ。
日本てハグとかの習慣ないから、親戚でもなく、週一ぐらいしか会わない先生に抱き締められても困るよねえ。ねー。
あと、ダイヤルQ2がらみのところは、さすがに犯罪に巻き込まれるところまでは行かないだろうとは思っていたが、ハラハラしたぜい。危っぶねー。
(追記訂正)
ダイヤルQ2ではなく、伝言ダイヤルが正しいみたいです。どっちも使ったことないからゴッチャになってました (/--)/
それから、ポスターにもなってる、最後の船の上で楽しそうに踊る場面が気に入った。フキの喜怒哀楽の表情がハッキリ分かる場面は一つもなかったような気がするが、ここだけは笑顔で楽しそうで良かった。この場面の意味は分からないけど (^^)。やっぱし夢の場面なのかな?
以上、おしまい。
2025(令7)/6/21㈯ A
6/25㈬ A
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。