「あの時代の空気 The Air of That Era」ルノワール 新米エヴァンゲリストさんの映画レビュー(感想・評価)
あの時代の空気 The Air of That Era
映画の背景に妙な既視感があった。
観賞後、パンフレットを確認したら
主人公の女の子、設定上は同い年。
1980年に11歳。
2025年には56歳。
映画で描かれた、
あの時代は限りなくリアルだった。
人と人の間には、
距離の長さと
時間の長さがあり、
一人になる時間があった。
遠く離れて繋がる術は
固定電話だけだったので、
離れる時間は
文字通り離れていた。
その間に、
誰かと会い、経験を積んでいく。
その間にあったことは、
本人が言わない限り誰も知らない。
自分にとっても昔にあたる映像を観て、
確かにそうだったなあと思ったのだ。
本人しか知らないこがあるのは
実はとても大切なのかもしれない。
それゆえに、その時間経過で、
主人公の女の子の変化して行く様が
自然に映った。
もちろん彼女の周りの親たちなどの
大人の変化も。
逆に今の時代は良くも悪くも
こんなふうにゆっくり変化することを
許容しないし、
それが出来ないなと思ってしまった。
だから監督は、この時代を選んだろうか?
距離を超えて瞬時に繋がれる
今のこの時代、本当に幸せなのか
改めて考えてしまった。
There was a strange sense of déjà vu in the film’s backdrop.
After the screening, I looked at the pamphlet and found that the girl in the story was, by setting, the same age as me—
11 years old in 1980.
She would be 56 in 2025.
The era depicted in the film felt uncannily real.
Back then, between people,
there was both physical distance
and the passage of time.
There was time to be alone.
The only way to stay in touch over long distances
was by landline,
so being apart
truly meant being apart.
During that time apart,
you would meet others, gain experiences.
And what happened in that time—
no one would ever know unless you chose to tell.
Watching images of what is now my own past,
I realized—yes, that’s exactly how it was.
Having things known only to yourself
might actually be something very important.
That’s why the girl's gradual changes over time
felt so natural.
So did the changes in the adults around her—
like her parents.
In contrast, today’s world, for better or worse,
doesn’t seem to allow for that kind of slow transformation.
Or maybe we’re no longer capable of it.
Perhaps that’s why the director chose this era.
In today’s world, where we can connect instantly across any distance—
are we truly happier?
The film made me stop and think again.