Mr.ノボカインのレビュー・感想・評価
全122件中、1~20件目を表示
安心してください、痛くないんです
コメディ映画を観たいが、苦手なR15+クラスの肉体損壊描写もセットということで、どういう構えで観たらいいのかよくわからないまま鑑賞。
無痛というのは超常的な能力か何かなのかな?と漠然と思っていたら病気という設定で(先天性無痛無汗症という実在の難病)、笑っていいのか?という気持ちになりかける。
序盤はそれなりの尺をとって病気に起因する苦労の説明があり(舌を噛んでしまうので固形物を食べられない、気づかないうちに外傷を受けることが多いといったことなど)、その苦労と孤独に寄り添ってくれたシェリーにネイサンは惹かれ、その感情が強盗事件に巻き込まれて以降のネイサンの暴走……いや一途な行動の動力源になる、という立て付けだ。
宣伝文句に偽りはなく、ネイサンが誰にも負けないのはまさに無痛の体という点だけなので、殴られれば普通に流血したり昏倒したりするし、急所に致命傷を負えば当然死ぬのでネイサンは逃げまどう。そのせいか、ほとんどのバトルシーンにおいて「勝ってる感」は皆無だ。
無痛最強!という感じにはなかなかならず主人公としては若干地味なのだが、あの手この手の痛い目にあっても「まーいっか」みたいな感じで飄々としているネイサンのキャラは、何だか見ているほどにジワる。
銃撃された自分の二の腕に切れ目を入れて「弾はどこかな〜」とグリグリする場面、タトゥーショップで割れたガラスを火傷した拳にめり込ませて武器にする場面など、こちらは視覚情報だけで悶絶しているのに当のネイサンが痛みに無頓着、そのギャップだけで何故か笑えてきた。ジェットコースターで安全なスリルを楽しむごとく、痛そうなビジュアルにムズムズする感覚を楽しむ映画なのかもしれない。安心してください、本人は痛くないんで。
その後彼が辿り着いたベンの家が、ドリフ大爆笑の仕掛け屋敷状態でまた笑えた。仕掛けの誤爆で住人が死んでもおかしくない、無痛ネタをたたみかけるためのトラップハウスというどこか開き直ったような舞台。
ネイサンの「Big phew」という台詞の字幕だけ文字サイズそのものを大きくするという細かすぎる字幕芸もジワジワ笑えた。
ネトゲ友人ロスコーが献身的で、いい人過ぎて癒された。一方でシェリーはなあ……実はいい子なんですって設定になってたけど、平気で人を殺す兄ちゃんの強盗のアシストでネイサンの職場に数ヶ月潜り込んでた人でしょ? ネイサンが今後も信用組合で働くなら、あんまりお付き合いはおすすめしないなあ(余計なお世話)。ロスコーを大事にした方がいいよ!
ヒロインが犯罪者というパターン、主人公が一般人設定だと何故か微妙にコンプラのハードルが上がるのは私だけだろうか。そうですか、私だけですか。
いわゆる2世俳優が活躍する映画でもある本作。
ジャック・クエイドは雰囲気地味メンだが、親しみやすい雰囲気と透明感ある瞳の輝きはメグ・ライアンを彷彿とさせる。そしてレイ・ニコルソンは見ての通りジャック・ニコルソン譲りの顔面パワー。この2人、同い年の33歳だそうで。
私にとってのスター俳優の2世が三十路、そんなに時が流れたんですね。
激痛注意のR指定
その手のマニアの人向けでしょうか。ソウシリーズに負けないくらいの激痛・流血シーンの連発で、どうにもマイナスポイントを付けざるを得ない。ただ、救いがあるとすれば、当の本人は不感症のため平気な顔。いやでも、血なまぐさくて気持ち悪い。
でも、心まで不感症な訳じゃ無い。冒頭で、そのことを絵として見せているのが好感。難病のために孤独な生活を余儀なくされた主人公。子供の頃から病院通いというから、友達なんて出来ないでしょう。いやまあ、虐められていたみたいだけど、食事が合わせられないんじゃ人付き合いは難しい。デート=お食事は避けられないものですよね。
そんな孤独な身の上を平気と思ってたんじゃ物語は始まらない。妻を失った老人に共感するのは、自分も身に覚えのあることか。そういえば、今現在はご両親と一緒じゃないのか。独立心が無ければ人は育たないという方針にしても、連絡を取り合うシーンぐらいはあっても良いものなんですが。
そんな彼を引っ張り出したヒロインに夢中になるのは、そりゃあ仕方の無いことでしょう。トントン拍子で親密になり、そんな彼女の命の危機とあれば、猛然と奮い立つしか仕方ない。
当然、体の特性を生かした戦いがスタートするんですが、そりゃあもう痛々しくて仕方ない。殴られても刺されても撃たれても平気な顔をしてはいるけど、おいおい、あんたは別にスーパーマンじゃないんだ、死んだことにも気づけない体なんだぞ、と心配で心配で仕方が無い。
それでも彼女のために戦うことを止めない、警察に止められ、自らも犯罪者になろうとも突き進む彼の姿に、やっぱりあんたはヒーローだよ、と讃えたい。そんな彼の心に共感し見逃す警官(刑事?)も、自分の娘への想いがあるから。痛みの共感。これも人間が共生する生物の大切な機能というところでしょうか。
登場人物の人物像も読み解いてみるのも面白い。主人公、痛みを感じないとはいえ、他者への気遣いや撃たれた人を見捨てず処置するあたり、自分自身が治療を受けてきたこともあるでしょうし、ご両親の愛情の賜物なのでしょうか。人当たりも良く、外出できないことが功を奏して読書の日々を送った成果で知識十分。強盗集団を相手に知性の技を生かして戦うあたり、マクガイバーや逃亡者の医師のようにテクニカルで面白い。
手掛かりを掴むための伏線、自分で体の彫ったタトゥーも、自分の内面にくすぶっているものを虱潰しをしているみたいな彼の内情、そういう話あるよね、とか云いたくなる。
えーと、漫画「東京喰種」の登場人物、鈴屋什造君もそのケがありましたね。彼の場合、自分の体に縫い物をして絵作りをするんでしたか。彼同様、自分の体を傷つけてもなんともないから、そういうことが子供時代の遊びになってしまう。「痛いの平気」って属性だけじゃない、ちゃんと深掘りして人物設計がされていると興味深くなる。
強盗集団も良いですね。主人公が最初に下した弟はトラップマニア、その兄は拷問マニアとずいぶん愉快な兄弟ですね。そしてリーダー格の兄と、実は一味だったヒロインの妹の関係。兄として妹を養ってきた愛情も多少はあろうとも、妹側は無理に引っ張り込まれた感じが醸し出していて、やっぱりそれが遠慮の無い射殺の行為につながっているんでしょうか。兄弟二組の強盗団、もしかしたら子供の頃から近所づきあいで悪さをしてきた悪ガキ集団だったのかな。
そして泣けてきますね。警官の娘さんからの贈り物。みんな幸せになっていく感じが素敵。で、ネトゲ友達の彼はコミカルだけど頼もしいお助けチートキャラ。他の人達と同様、彼も傷とか腫れ物がありそう。
ともあれ、ニューヒーローの誕生と云いたいところだけれど、パート2はもっと痛々しくなるのかな。そう思うと見るのはちょっと憂鬱。マニアの方は是非どうぞ。
だんだんと癖になる視覚的痛みに笑うしかない
彼は全く痛みを感じない。それは今の映画潮流からすると速攻でスーパーパワーおよび地球を救うヒーローとして分類されがちな特性ではあるが、本作の主演が「The Boys」のジャック・クエイドであることはその可能性に早々にフタをする。あくまで現実に根ざしたコメディ的範疇で遊ぶのが本作の面白さだ。この主人公は無痛だから強いのではなく、むしろ生きるために慎重にならざるを得ない。でも状況次第では自分に課したリミッターを解除して、命がけの大爆走もできるのだという、二重三重の価値転換を経た上で辿り着くごく普遍的な境地にも親しみを覚える。そこからはもう矢継ぎ早で繰り出される視覚的痛みの波状攻撃に身を委ねるのみ。普通のアクションなら敵の一発をテンポ良くよけるところを、本作では絶妙なタイミングで辛うじて受ける、もしくは殴られ、ぶっ刺される。痛い。でも楽しい。そんな新感覚の刺激が癖になってる自分にもう笑うしかない。
主人公は無痛でも見ている側は大いに痛い
生まれつき無痛な男がそれを武器に恋人を救うため悪漢どもに挑んでいく。従って、僕ら観客は彼が大火傷を負ったり、腕を骨折する様子を心で悲鳴を上げながら傍観することになる。ここで大事なのは、主人公が全然痛くないからと言って、見ている側は傍観者とはいえ大いに痛いということ。想像力とはそういうものなのだ。
劇中には頻繁にサバイバルゲームの映像が出てくる。プレーヤーたちはゲーム上でキャラクターが傷を負っても構わずゲームを続けていくわけだが、もしも、ゲームに登場するキャラクターが生身の人間だったら、どうする?どう感じる?というのが、画期的な無痛映画『Mr.ノボカイン』の肝だとも感じた。重ねてこれは想像力にまつわる映画なのだ。
同時に、主人公にとって無痛は唯一無二の武器なのだが、決して無敵ではなく、それを行使して目的を達成する勇気を一種のラブストーリーに落とし込んだところが、本作の魅力。主演のジャック・クエイドはデニス・クエイドとメグ・ライアンを両親に持つ2世俳優。そんな血筋に関係なく、過剰に一生懸命なところがこの役にはぴったりで、さらなる活躍を期待したいところだ。
無痛で普通の男
痛みを感じない体質の真面目な銀行員が、一目惚れした女性が強盗に攫われ、1人助けに行くが…といった物語。
無痛を武器に、ユニークなアクションで敵と闘っていくネイト。シェリーを助けるために身を粉に(!?)して敵を追うが、この事件の真相は…。
所々お笑いを散りばめながらも、緊張感やスリルもあるしアクションも見応えアリ。個人的には意外にも自身の病を打ち明ける序盤にグッとこさせられたり。
R15らしく、見た目にはなかなかウゲゲな描写も多く…ネイトさん、あなたは大丈夫でも観ているこっちがいてぇよ…(笑)しかし、この特性を活かした時間稼ぎには中々唸らさせる!
終盤も、案外アッサリ!?…と思った所からまた一悶着みせてくれるし、テンポもよく観易いアクションコメディで面白かった。
ガラスパンチには戦慄が走りましたね!!見事な作戦…。
…と思ったが、よくよく考えりゃ彫師さんめちゃくちゃ可哀想じゃありません(笑)?
痛い〜!!でも、面白い
予告編が痛そうだけど面白かったのでムビチケ購入して鑑賞決定!
でも、評価が低くて早々に終わりそうで、慌てて映画館へ。どうしてこんなに評価低いのー? すごく面白かったし、ネイトの頑張りに感動。
ストーリーは、まあまあ思った通りではあるものの、想定外のことがあり、のめりこみました。
エンドロールで、主役のネイトがジャック・クエイドと出て、検索してデニス・クエイドとメグ・ライアンの息子と知りました。確かに、全体的にはデニスに似ていて、笑っときの口元?がメグ・ライアン!コメディセンスも良くて楽しめたな。
とにかく痛そうの連続なので、ぎゃっ!とか、No!とか思わず言ってしまうんだけど、ネイトのリアクションがおかしくて笑っちゃう。
お父さんが出てるサブスタンスと同じR15だけど、こっちはコメディだから、気楽に見れました。
ヒロインのシェリー(アンバー・ミッドサンド)もキュートで良かったし、親友ロスコー(ジェイコブ・バタロン)が、コメディパートでいい味出してる!
ちょっ、そして、今キャスト情報を見たら強盗のリーダーサイモンはジャック・ニコルソンの息子のレイ・ニコルソンですと? ジャック・ニコルソン大好きだから、要チェックや!
ホントは大変な病気らしいけど
痛みは身体を守る為に必要不可欠
A303 正直痛すぎて目ェ開けてられません
2025年公開
前半はもう見ている方が恥ずかしいからやめてくれ
ぐらい動きは単調かつオーソドックスすぎ。
しかしこれが伏線になっていたとは。
中盤からは動きに勢いがかかる。
話がこちらのリズムとハマってくる。
クリスマスなので人足りません。笑う
忍び込んだお家のトラップも一度だけでなく
二度三度と無駄なくたたみかけるのも笑える。
油が沸騰しているということは当然100°を超えているんですよね。
含めて
爪を**するとか
腕をへし折るとか
矢が突き刺さるとか
ホンマに目をそらします。
そのうちジャック・クエイドに感情移入します。
最後はいったい全治何日かかるねん状態で病院収容。
でもめでたしめでたし、大円団を迎えましたとさ。
70点
鑑賞 2025年7月8日 MOVIX京都
配給 東和ピクチャーズ/パラマウント
え?クエイドってどっかで聞いた思ったら
デニスクエイドのお子さん?
てことはメグライアンのお子さん?
インナースペースよかったよね。
見ているこちらは痛い
生まれつきどんな痛みも感じない体を持つネイトは、
気弱で真面目な銀行員としてごく普通の人生を歩んできた。
しかしある日、大切な恋人シェリーが銀行強盗の人質にとられてしまう。
“戦闘力ゼロ”のネイトが彼女を助け出すために使える武器は、
“痛みゼロ”の特殊な体だけ。
生まれて初めて無痛の体が役に立つ時がきたネイトだったが、
痛みを感じないというだけで不死身というわけではなく……。
といったあらすじ。
もっとコミカルで笑わせてくれると思ったけど、
思いのほか痛々しい。
まさかR-15指定になっているとは思わなかったし。
生まれつき痛みを感じない主人公は痛くないのだろうけど、
ボウガンやナイフが刺さったり、煮えくり返る油に手を突っ込んだり、
見ているこちらはそのたびに痛い!って笑
エンドロール後に、この病気に関する説明文がスクリーンに出たけど、
この作品自体が一番馬鹿にしている、と感じたよ笑
ちなみに、痛み以外は感じるらしい笑
痛いけど痛くない
あらすじ
遺伝疾患CIPAのため痛みを感じない体のジャックは、舌を噛み切らないよう流動食しか食べれず、トイレのタイミングもアラームに合図して貰わなければならない。
様々な制約の中つまらない生活を送るジャックだったが、クリスマス前のある日CIPAの苦しみを理解してくれる勤務先の銀行の新人シェリーとの恋に落ちる。
しかし、世界が一変したことを感じ始めたクリスマスの日、勤め先に銀行強盗が入りシェリーが逃亡のための人質として攫われれてしまう。
ジャックはシェリーを取り戻すため、逃げた強盗の追跡を始めるのだった。
てっきり、痛みが無い体を活かした攻撃無効でゾンビのようにしつこく追い縋っていくキャラだと思っていたが、
攻撃方法のほうが実に考え抜かれていてユニークでよかった。
vs弟
揉み合いの末に銃がフライヤーに落ちたが、熱さも感じないので手を突っ込んでゲットした銃で発砲して勝利!
(結構な高温でも火薬って引火しないんだね)
vs刺青屋
鏡に叩き付けられガラスが降り注いで、ダイハードのようなガラスが刺さって実に痛そうなシチュエーションだが
痛くないので敢えてガラスの山に拳を刺して凶器化。ガラス剣山パンチを顔面にお見舞いして勝利!
(あのあと丁寧にガラスを抜いたんだろうか)
vs兄貴
兄弟の家に潜入した際、設置された罠が発動してボウガンに足を貫かれてしまう。
戦いの最中揉み合いで足で首を捉えた際、結局抜けずにそのままだった矢を逆に押し込んで兄貴の頭を貫いて勝利!
(拷問の爪剥ぎが実に痛そうだけど痛くない!)
vsボス
腕を折られ開放骨折して飛び出した骨をそのまま凶器として口に突っ込み脳を突き刺して勝利!
(これでR15で済んでるのは凄い。結構グロいので注意)
ヒロイン役がもうちょっと可愛かったら満点だった。オシイ。
あと、バタロン君が出てくると急にスパイダーマンに見えてきてしまって笑った。
主人公までアンドリュー・ガーフィールドに見えてくる始末。
最後も無罪放免ではなく、現実的な終わりなのがよかった。
ぜひ続編をお願いします。
つまらなくはないけれど•••
前半、無痛性の苦悩とかをもう少し掘り下げれば魅力的なキャラクターになりそうな予感があったが、掘り下げる前にベタなアクション展開になってしまった。
無痛性を活かした各小ネタには面白いものもあったが、全体的にはアクションとしてもコメディとしても中途半端。
見どころは、劇場で頻繁に流れていた予告篇がほとんど全てで、それ以上のものは特にない。
つまらなくはないけれど、面白いか?と言われると、まあまあ、人に勧めるほどではないかな、といったところ。
色々と惜しい。
敵も自分もボロボロw
「2回目です。恋愛喜び」
娘さんが誘拐されたら、人任せ?
こないだ鑑賞してきました🎬
無痛症の男ネイトが、銀行強盗にさらわれたシェリーを助けようとするストーリー。
ネイトにはジャック・クエイド🙂
デニス・クエイドの息子さんなんですね😳
確かに顔の造形が似てますな。
無痛症ゆえに、人と深く関わることを避けてきた彼ですが、仲良くなったシェリーがさらわれたとあっては話は別。
痛みを感じない身体ならでは戦い方で、強盗相手に必死に食らいつきます💪
ボコされた経験がある私は、思わず応援していましたよ🤔
シェリーにはアンバー・ミッドサンダー🙂
つぶらな瞳が印象的ですね。
しかしツンとした表情も魅力的に見えるのは流石😳
彼女には秘密があるのですが、それを差し引いても…男なら騙されてもいいと思ってしまうかもしれません。
予告編がフザケているので、おバカ映画なのかと思ってましたが、そこまでギャグに全振りはしていませんでした。
敵ボスサイモンがしぶとすぎる気もしますが、それだけにネイトの粘りにはこちらも力が入ります💪
ネイトのネット友達ロスコーとして、ジェイコブ・バタロンが出てるのもポイント🙂
結末も意外と現実に即しており、私は楽しめました👍
面白かったんだけど、 ちょっと人が死にすぎなのでやや減点 もっと単...
面白かったんだけど、
ちょっと人が死にすぎなのでやや減点
もっと単純にコメディー要素が強いのかと思ってた
ヒョロヒョロした人って、
そのシルエットだけでなんだかおもしろいと知った
ストーリーも良かった
ラストも好き
めえええっちゃ良かったがあああ????
※私の好みにぶっ刺さっただけで映画の良し悪しについては諸説あります。
痛くて直視できないレベルのバイオレンス。
なのに彼の痛がっているフリや、敵が傷付いてワーオな反応で笑えて緩和される。
自分がパンチ避けたせいで女の子が殴られて「ひどい!」は草。
最後の展開が良い。
助けに追いかけた彼と逆転して彼女が追いかけるの嬉しい。
後ろにバケモン乗ってなけりゃお兄ちゃんは生き延びたかもしれんのに。仕方ないね、女刑事からキー取る方がめんどいしね。どっちにしろ後部座席のデブ置いてかなきゃバケモンがまた追いかけてくるだろうしね。
とってもバイオレンス。
でもコメディでハッピーエンドなラブロマンス。
満漢全席。すごく良かった!
全122件中、1~20件目を表示