犬の裁判のレビュー・感想・評価
全49件中、1~20件目を表示
犬のしつけや管理は飼い主の責任
コメディタッチな雰囲気だったので、
てっきり風刺あるファンタジーなのかと思ったら、
アイロニーに満ちた悲しき問題提起に留まる映画。
それでも犬達から人間への警告を学ばなければならない。
やはり犬達は人間の被害者でしかない。
(人が犬に、してはいけないこと。
✕ご飯を食べている犬に触る
✕上から触る
✕むやみに撫でる
その他いっぱいある。犬にも感情や動物反応がある。
縫いぐるみではない。)
映画は、悲しみを救わず終わる。
実話だと押しきる。
僕はこの悲しみの溝に落ちてしまい、
夏の陽に焼けながら帰途についても
闇の中を歩いた感覚である。
主人公の犬コスモス
(コディ︰
第77回カンヌ国際映画祭 パルム・ドッグ賞受賞!! おめでとう!!)
が可愛くていいワンコで、だからこそ悲しいのだ。
むしろ憎らしかったら、こんな気持ちにはならないよ。
僕は大型犬(ボクサー犬)を昭和4〜50年代に家の庭で飼っていて
(当時はボクサー犬、本当に珍しかったです)
亡くなったときのことを今でも昨日のように憶えている。
そのペットロスは年を取るごとに鮮やかになった。
自分の終活に、どうしてもワンコを保護したくて、コロナパンデミック収束後に迎えた。
シニア世代になった自分でもしつけや管理ができるよう小型犬を選んだ。
犬のしつけや管理は飼い主の責任である。
本作が失っているのはその部分が大きく、
ソコをぼかすのも疑問だが、
フェミニズムや移民や貧富の問題なども語られゴチャゴチャ感が強く、
映画としては焦点がぼやけた作品となった。
主演(監督)を観て思い出した。
『シンプルな情熱』で超イケメンのセフレに恋してしまい
自分の息子を轢きそうになったりするデンジャラスで取り留めのない色ボケぶりを演じた女優さんである。
ソコは焦点あざやかに憶えている。
半ケツと蛮血と判決
題材と犬の可愛さに惹かれて鑑賞。
「負け事案専門」と揶揄され、実際に負ける弁護士にしつこく食い下がる依頼主。
いないと話にならないとはいえ、それでええんか。
物語は法廷と幕間を交互に繰り返す形で進むが、とにかくひたすらコスモスが可愛い。
カット割りのタイミングも上手いので、その可愛さがクスッとした笑いにも繋がっていた。
コメディパートのほとんどを犬に頼っていた部分は、作風としては正解か。
ただ、法廷劇としては物足りなかった。
あの手この手を尽くすのはいいが、論理の積み上げによるものがなく基本は単発。
撫でようとした手に怯えて顔を噛むかとか、原告がやたらマスクを触る様子が気になったが、何もナシ。
原告が医者と手術プランを話すシーンの意味は?
主人公がナンパされるくだりや、少年がエレベーターで羅列する人名もよく分からず。
児童虐待も何故入れたのかというレベルで無関係。
オフビートな笑いは常にあるものの、どこか散らかった印象を受けてしまった。
極めつけは物語の結末。
コメディであのオチは予想してなかったのもあり、面食らってダメージを受ける。
アヴリルの前向きな変化はまだしも、原告がコスモスと同じくらいの大きさの牧羊犬を飼ってたのは疑問。
トラウマとか無いんか。
というか、3回も人を噛んだ犬をリードも付けずに放してあることにも首を傾げた。
結末さえスッキリさせてくれたら全然違ったのだが…
裁判所につめかけたデモ隊の中に、マネスキンのベースみたいな格好の女性がいて笑った。
タイトルなし(ネタバレ)
オオカミの血が入った主人公犬は浮浪者らしき男に飼われ去勢されておらず
女性に噛みつく癖が出てしまう。犬の弁護士も節操が見られず映画も下ネタ
オンパレード。下ネタで笑うほど日本人は落ちてはいない、監督の考えは
犬も人も欲望が強く仕方ない事件だったと言いたげな感じを受けた。
フランス映画にしてはお下品であった。
やや間口を広げ過ぎたけれども
半ケツのくだり、いる?
トレーナーのアレも実話なんだろうか…。
どういう判決が出るか、どきどきした。
飼い犬と言ってもほぼ野生に近い犬なんだから結末としてはしゃーないかな。ペットはあくまでも飼っている人の中では家族なんだろうけど。法律上は「物」でしかないからね。
法廷を飛び出して街を二分する争いになるとは。
犬側の弁護士も被害者側の弁護士も無駄に意地になったよな。
犬の意思を確認するためのくだりは面白かった。
これがヨーロッパ映画のスピード感なのか
面白い着想だなー、と思って観に行ったらなんと実話だとは!
様々な手法を駆使して所々に突飛な展開を交えたり、かと思うと社会問題を持ち込んだりと見応えあった
ただ、そのスピード感にちょっと着いていけないときがしばしば…歳だな(笑)
ちょっと物足りなかったのは、犬が被告となった最も肝なシーンがわりとあっさり描かれてしまったこと
もっと侃々諤々喧々囂々丁々発止の大騒ぎをしてほしかったなあ
コスモスはとにかく愛らしかった!
あれだけの演技ができるんだから実際の彼はきっと従順な素晴らしい人格…もとい犬格なのだろうね
最後は残念な結果だったけど、無理矢理ハッピーエンドにしないところに好感持てた
実話があるから、と言えど退廷する際の描き方も重くなりすぎず個人的には良かったと思う
同じく犬が主人公の映画として、以前観た『少年と犬』と真逆だなあと感じた(海外と日本の違いといえばそこまででもあるけど)
そう、非常に残念…残念なんだけれど、3人噛んでるんだよね?
そして顔に生涯の傷負わせてるんだよね?
手懐けようとした弁護士に牙剥き出しで襲いかかるし…自分もワンコ大好きだけど、さすがにそれじゃアウトだよね
そういう観点で、弁護士は頑張ったよ!
よって、バッドエンドではあるけど納得感と、少しの爽快感のある映画でした!
色々飛躍するけど考えさせられる
せめて飼い主が賠償金払って別の人が飼う条件で殺処分は見逃し、というくらいのハッピーエンドとはいかなかったか…連れて行かれるコスモスが可哀想だったな…
実は処分されずに職員の誰かが連れ帰っていればいいな…犬好きには辛い話でした。
だってどう考えても飼い主を含めて人間が悪いじゃない。犬は噛んだだけで悪くないよ。コスモスが裏で人気者だという辺り、全然悪い犬じゃないのに。
女性蔑視へ飛んでしまうあたりからハチャメチャのカオスになってくるけど、前記の人間のエゴによる動物を物扱いについて考えさせられるし、現代社会の揶揄が効いてて(暴動まで起こっちゃうとか笑っちゃう)なかなか面白かった。
主人公が女性を噛むのをやめさせる躾みたいなことをするけど、あれこそ専門家が必要だし、なってない。ダメ、とか正面から向かっていくとか、あれは犬が興奮するだけ。
そこだけはちょっと腹がたったけど、コスモス君の演技は素晴らしかった。
隣の男の子のことも中途半端に終わったけど、将来主人公の事務所で働いて欲しいね。
あかるい映画
なにか強烈な主張がドカンとある作品じゃないんだよね。
人を三回(だっけ?)噛んだ犬は安楽死させるっていう法律があって、三回噛んでしまった犬の飼い主が「とても大事な人生の伴侶を奪うというのか」と弁護士を探して裁判にして、その弁護士が主人公なの。
登場人物を少しデフォルメして、面白く描いてくの。
それを観てるのが面白いんだよね。
ラストは寂しいけど、事実ベースだからしょうがない。
形のある感想が出づらいんだけど、楽しい映画だったな。
タイトルなし(ネタバレ)
スイスの出来事。
訴訟に負け続けている女性弁護士アヴリル(レティシア・ドッシュ)。
持ち込まれた事案は、視覚障がいのダリウッシュの愛犬コスモスが人間を3回噛み、最後の1回は女性の顔に大怪我を負わせた、このままでは愛犬が殺処分されてしまう、助けてほしい、というもの。
小法廷でアヴリルは、コスモスは「モノ」ではない、正当に裁いてほしいと懇願し、結果、コスモスを被告とした裁判が開かれることになった・・・
といったところからはじまる物語。
予想外の面白さ。
犬が被告の裁判というトンチキな設定だから、まぁナンセンス喜劇と思うわねぇ。
が、社会問題を多数混入。
その社会性がさらにエスカレートして、喜劇と悲劇がないまぜになっていきます。
主演女優のレティシア・ドッシュが監督しているが、それにしても才能あるなぁ、と感心。
笑わせるだけのハッピーエンドコメディでないので、シンプルに笑いたい向きには不向きな作品かもしれませんが。
主役と原告役、似た風貌のふたりをキャスティングしていますね。
両者はコインの裏表・・・という意図でしょうね。
それにしても、これが実際の出来事だというのだから、さらに驚かされますね。
何を描きたかったのか?
勝手な想像ですが、気持ち悪さ。殺処分の判決もそうですがバッシング、強権的な主張の部分が大きいと思いました。欧米の現状ならでは?
全体的にとっ散らかって、定まらない印象。ムラムラするぅ〜私もよ♥はイイね。
半ケツを言い渡す
崖っぷちの弁護士の、弁護士生命をかけた最後のチャンスが…犬の裁判!?
と言うことで、人を噛んでしまったために安楽死処分させられそうな犬を弁護する物語。
コミカルな描写を挟みつつも、ただオカシイだけでなく、犬の気持ちや人間のエゴについても問いかけられる作品。
冷静に考えれば、誰だって食事を邪魔されたくはないですよね。裁判では犬を「人」と同等にみなすべき…?でもそうすると食事を邪魔されたからって相手を殴って…良いわけないよね。。
色々無理があるなぁと思いつつも、殺処分すればよいでしょって話とも違う気がするし…。
思いの外、難しい作品でもあった。
しかしコメディとは言え、犬に対しあんな過激なオバサンが支持を集めるとか有り得んだろw
そしてコスモスはとにかく可愛かったですね。連れられて入廷するシーンなんかは可愛い過ぎて笑いそうになった(笑)
予想外の展開も沢山あるし、可愛い犬を観たい!…も良いけどそれ以上に意外な深さを味わいたいなら観てソンはない作品ではないかと思った。
う、うーん…なんだこれ?
Adaptation
実話に基づいた犬の裁判というところに興味を惹かれましたがとんでもない地雷でした。
犬の裁判というのがメインテーマのはずなのに、フェミニズムの問題提起をメインにすり替えていくのでとんでもない嫌悪感が生まれてしまい、今年観た映画の中では初めて途中退席しようか悩んだくらいには不快でした。
製作陣のやりたい事が実話ベースというのを霞ませる勢いでやってしまっているのでそれはそれは大変でした。
強い女性・弱い女性というのがたくさん出てくるんですが、誰も彼も共感できないような変なのばっかり出てきますし、男たちの扱いもなんだか物のような感じでしか出ておらず、それに加えて女性の社会進出やら暴動やらを盛り込みまくるので訳が分からなくなります。
主題そっちのけからのネットミーム制作をしたりするのでこれが本当に面白いと思っているのか?と首を傾げてしまいました。
法廷シーンはもっと緊張感があるべき、ただリアルにやると盛り上がりが欠けるので「意義あり!」くらいなら脚色もありだよなと思いましたが、ただただヒステリックに叫んでギャーギャー言って大暴れしての連続だったので品の無い脚色だなと思いました。
犬がつけてしまった傷が日常生活にとんでもない影響を与えており、それによって色んな考えが巡るとかなら全然良いのに、被害者女性の顔を見せびらかしてこれでもか!と言い張る女性活動家だったりは完全にノイズになっておりもう気色悪かったです。
着地点はしっかり実話なんだと思いますし、残酷だけどそういう話もあったんだな…と納得はいきましたが、その後の人間たちの動向はどうしてもいただけませんでした。
主人公はなぜか活動家になっていたり、被害者はなぜか犬を飼っていたりと、実話ならまだしもなぜそんなオチに持っていった?という疑問が拭えずモヤモヤしたままエンドロールに突入していきました。
あと下ネタが盛りだくさんではあるんですがそれが全然面白くならないし、不快さに拍車をかけまくるばかりでどぎつかったです。
おそらく実話にそんなのは無かっただろうという性行為が挟まれ、それが別にストーリー的には不必要だったりとでマジでこれはなんだ?と疑問を呈さずにはいられなかったです。
今作の良いところはワンコのコディの名演くらいだったと思います。
あんなにワーワー言いまくる人間の周りで目で訴えかけてくる演技をしてくれたコディには感謝しかないです。
コディだけ歩こうぜレッドカーペット。
鑑賞日 6/5
鑑賞時間 18:55〜20:20
現代社会の根深い問題を笑いを通してあぶり出す力作
どうかなぁ~と思いながら観た、フランスの社会派コメディ
すごく良かったです。
基本は法廷ものです。
人に噛みついた犬に情状酌量の余地があるかどうかを法廷で争うのですが、欧米の法廷劇、私は意外と好きです。
日本の法廷物って原告、被告双方の代理人が感情に訴えようとするイメージがあるのですが、欧米の法廷劇の論戦は非常に論理的です。厳密にその行為の法解釈を争うロジカルな部分が魅力です。
本作は、その犬の「犯罪」に絡めて都会人の自然感、身勝手な動物との関わり方、ジェンダーギャップ、格差社会、移民問題などについて問題提起がなされ
DVに苦しむ隣人の少年や、政界への進出を目論んで世論を利用しようとする原告側弁護士など、現代的な風潮が盛り込まれ
コメディとはいえ、十分見ごたえのある内容でした。
主要な登場人物が皆、弁が立つこと立つこと。
法廷以外でも様々な舌戦が繰り広げられ、その見事さに話し下手な私としては感嘆の念しかありませんでした。
怒鳴り合いみたいな状況でも意外と理路整然としているところは文化の違いだなぁと思います。
犬を被告とした法廷劇。
現代社会の根深い問題を笑いを通してあぶり出す力作でした。
なんだかな
日本人とフランス人の感じ方が違うのかなあ。
ワンちゃん映画だから楽しみにして観たけど、結局処分されちゃうし、裁判の内容もひねりがあるとはとても思えないし、なんなら終盤の主人公と犬の専門家のベッドシーンは必要だったのか謎です。ワンちゃん映画は邦画の方が泣けて良いなあ。
最後の最後に
ただのお馬鹿コメディにしない幕引きがかっこいい。
法律は本来人々を不正義から守るための規範であるが、人間の営みの全てをカバーできる訳では無いので、その盲点がしばしば弱者にとって冷酷な判断を生んでしまう。しかしそこで情に溺れて犬を生かしてしまうと、「法治」の根幹が揺らぐ。
法曹人の苦悩とスローガンを連呼してるデモのアホらしさのコントラストが見事。
なに言ってるんだか、訳わからない
全49件中、1~20件目を表示