ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全523件中、61~80件目を表示
1993年にスティーブン・スピルバーグが生み出した第1作「ジュラシ...
1993年にスティーブン・スピルバーグが生み出した第1作「ジュラシック・パーク」から始まり、これまでのシリーズ6作がいずれも大ヒットを記録してきた「ジュラシック」シリーズの通算7作目。スカーレット・ヨハンソンら新たな顔ぶれのキャストで、前作「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」から5年後を舞台に、新章の幕が開ける。
熟練の特殊工作員ゾーラ・ベネットは、信頼する傭兵のダンカン・キンケイド、古生物学者のヘンリー・ルーミス博士らとともに、初代「ジュラシック・パーク」の極秘研究施設が存在した禁断の島へ足を踏み入れる。そこはかつてパークの所有者が極秘の実験を行い、“最悪の種”と言われる20数種の恐竜が生き残った、地球上で最も危険な場所だった。ゾーラたちの任務は、心臓病に奇跡的な治療効果をもたらす新薬の開発に不可欠な、陸・海・空の3大恐竜のDNAを確保すること。ゾーラたちは恐竜の脅威に立ち向かいながら、任務遂行のために歩みを進めていくが……。
監督は「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」「ザ・クリエイター 創造者」のギャレス・エドワーズ。製作総指揮をスティーブン・スピルバーグが務め、脚本は「ジュラシック・パーク」「ロスト・ワールド ジュラシック・パーク」のデビッド・コープが28年ぶりにシリーズに復帰。シリーズ初の女性主人公となるゾーラをスカーレット・ヨハンソンが演じ、マハーシャラ・アリ、ジョナサン・ベイリー、ルパート・フレンドらが共演する。
ジュラシック・ワールド 復活の大地
2025/アメリカ
配給:東宝東和
モササウルスの海上の演出素晴らしかった ティタノサウルスの求愛、テ...
ジュラシックシリーズにどの魅力を求めているかによって評価が分かれる。
正直な評価としては星1.5くらい。理由は私がジュラシックシリーズの魅力の中で、人間ドラマや予想外の展開、命をテーマにした観客への問いかけ、スリルの中に時々挟み込まれる笑いに価値を感じているから。
パニック映画的要素を求めてジュラシックシリーズを観る人にとっては、スリル満点で映像も演出も素晴らしくいい映画として映ると思う。
あくまでも個人的な感想として、登場人物の掘り下げが浅い、ストーリーが薄い、これまでのシリーズの中で人気のシーンの表面だけをすくい取ったような場面のつなぎ合わせ。せっかく博士がいるのに各恐竜の生態をほとんど説明しない。生態を利用したストーリー展開も過去と比べるとかなり少ない。
子供の頃からシリーズを追ってきて、ドキドキしながらも隙間でほっこりしたり笑ったり感動したり考えさせられたり、そんな体験を大事にしていたので今作は物足りなく感じました。次回作を劇場まで観に行くかはわかりません。
C級パニック映画
ジュラシックと名がついてるだけの
たまにある大作パクリのC級パニック映画
鑑賞後の感想は完全にコレ
これまでのジュラシックシリーズは映像の圧倒的な恐竜の迫力や恐竜への憧れや夢や愛に溢れてた
なのに、今回の作品にはそれを一切感じなかった
遺伝子操作で?ハア?そんなことされてる恐竜を救いに行くとかなら分かるがただ怪物に襲われるだけ
こんなんジュラシックじゃなくてバイオハザードやろ
ジュラシックシリーズって言ったらユニバーサルの看板タイトルだし一応スピルバーグ監督は今回もアンブリン経由でからんでただろうし、脚本もちゃんとした人なのにどうしてこうなった?
誰も何も言えなかったのか、監督が怪獣色を出しすぎたのか?
スピルバーグやマイケルクライトンやジョンウィリアムズはこれでいいのか?
あまりに酷すぎた
恐竜映画は大画面で観るのが一番☝️
全年齢向けに楽しい
大人も子供も楽しめる、昔ながらの娯楽作品でした。
ずっとワクワクドキドキイライラできました。観終わってから何も記憶に残らないけど、絶叫マシンに乗った後みたいな気分になれました。
どの年齢層にも、それなりに楽しめる品質にまとまっています。
スカヨハがブラックウィドウじゃないのに無茶してて、魅了されてしまいました。
彼ピの成長物語なのかなってくらい、嫌な感じで登場した彼ピが好きになりました。
まぁ最後は元のところに返してきなさい!て怒りそうになりました。
こーゆー続編ものは前作や初期作を超えることはほぼないです。なので期待しないで観たら全然ストレスを感じません。作風や美術関係が毎回違うのは、監督や出資社など制作陣が変わるから当たり前です。打ち切られずにこれだけ長いシリーズを続けてくれて感謝です。
自分には合わなかった
これはこれでいい感じ
A308 ヨハ子生身でもアベンジャーズする
2025年公開
ジェラワーシリーズは無駄に続編扱いなので
全く記憶に残っていない。
本作もそうかな、と思っていたが
意外と筋がしっかりしていて
最後まで記憶に残る。
まあ次作は止めてな。どうせおんなじような話やろうから。
にしてもアメ人はどうしてあんなに最先端技術でも
扱いが雑なんでしょうね?
それとクリチャーはいっつも生理的にどやねん?という
形ばかりやな。
もう少し特撮を見習いなさい。
60点
鑑賞 2025年8月25日 TOHOシネマズなんば
パンフ購入
配給 東宝東和/ユニバーサル
B級モンスターパニック映画!!
…え!? ここからでないの…!?
なんやかんやで少なくなってしまった恐竜達の血液をゲットすれば新薬を開発できるので恐竜の元に行きましょう、といった物語。
ワールドシリーズ開始から早10年ですね、2015年のワールドシリーズ1作目はホントに面白かったが、回を重ねるごとに…と言う感じがあるので、今回も期待と不安半々だったが…。
個人的な見解ですが、ジュラシックの名を借りたB級作品…といった印象が拭えないかな。。
雰囲気が軽いと言うか、ストーリーにこれまでのような鬼気迫る重厚感を感じられず。
それでも、終盤はさながらディノクライシスのようでかなりノッてきたが…え!?これで終わり!?
もう一悶着あるもんだと思ったが…だって、千両役者の出番があれだけなんて思わなんだ。
まぁ、毎回毎回同じ恐竜ばかりに焦点を当ててたら…ってのもあるんだろうけど。
あとは、登場キャラが皆もうちょっと魅力があれば…博士だけは好きになれたが。それにドロレスも別に何かあったかね…?んで、ゲームセンターのSEみたいなの鳴らしまくる車はなんなのよ(笑)
結論としては、あんまり良くない意味でまぁ期待通りの作品だったかな。ジュラシックじゃなくて別シリーズだったなら…と言う感じ。
しんじゅら
まさかの
"死人の口が開いた!"並の冒頭で明かされる"恐竜はほぼ死に絶えて赤道付近のみ生き残りがいる!"という文章に椅子からズコーッ!と転び落ちそうになりました笑
4作目にしても中々ワールドになれないジュラシック・ワールドシリーズが始まりました。
タイトルはもう「ジュラシック・ポケットパーク」にしてくれ。
本作で監督を務めるのは「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」やハリウッド版「ゴジラ」、「ザ ・クリエイター/創造者」のギャレス・エドワーズ監督。
私はギャレス・エドワーズ監督の壮大な映像・演出センスは大好きで、子供の妄想がそのままゴージャスなSFスペクタクルになったようなイメージだ。
ただ、脚本には毎回難があると思っていて、本作もその悪い予感は的中した。
脚本はシリーズ1作目「ジュラシック・パーク」の脚本を手掛けたデビッド ・コープが手掛けるということが話題になったが、近年の彼の脚本作品「ザ ・マミー/呪われた砂漠の王女」、「インディ・ジョーンズ/運命のダイヤル」等、あまり上手くいっているとは思えず、原点回帰という賭けに出た訳だが、正直原点回帰すれば良いというわけではないと思う。
"スピルバーグにオマージュを捧げる!"、"原点をリスペクトする演出を!"等を掲げれば掲げるほど、創造力を失っているように感じた。本作に目新しさは何もなく、ここが一作目オマージュで、ここがスター・ウォーズオマージュでと確認作業をしていく話だ。恐竜もご丁寧に順番通り出てくれるので、いつ奴が戻ってくるか?など心配せず安心して観賞が出来る。
恐竜だけでは客が呼べないからモンスターを創造するという物語上に出て来る科学者達の設定がそっくりそのままこのジュラシック・ワールドシリーズに当てはまってしまうのは皮肉だ。流石にわかってやっていると思うが。
シリーズ1作目の魂はスピルバーグ監督が参照していたヒッチコック映画等のスリリングな演出にホラー・モンスターパニック映画にあるような、とにかくしつこい敵である。
本作は丁寧に作りすぎたのか、几帳面に恐竜が順番通り登場して次のステージではもう出てこない。追いかけて来ない。物分かりの良い恐竜達である。
人間サイドはスカーレット・ヨハンソンやマハーシャラ・アリといった超演技派をキャスティングしている。確かに薄っぺらいキャラクター設定に厚みをもたらせていたのは流石だった。この2人は最高の仕事をしていたと思う。
他、ヨットで遭難していた家族が参戦することになるが、この家族のお父さん!足が折れているのか、折れていないのか、中々焦らしてきます。途中崖から落ちるというトドメの一撃が入るが無傷だった。そしてラストではなんと完治している。まるで足の怪我などなかったかのようだった。
こういった脚本上後で都合が悪くなりそうなシーンが冒頭である時点で、本作の脚本は上手くいってなかったんだなと思う。足が折れているから逃げ遅れて恐竜に食べられそうになるシーンや足手纏いになるシーンがあればわかるが、特に意味のないシーンだった。
(他、スピルバーグであれば妹の女の子と仲良くなった小さな恐竜"ドロレス"にしっかりとオチを付けるはずだ。D・REXに襲われそうになるところをドロレスの親の恐竜の群れが助けてくれるなど。)
興行的には成功しているらしい本作。さすが最強のフランチャイズだ。恐竜はやはり素晴らしい。子供の夢が詰まっている。
シリーズの終わりでいいかと思う
それなりに楽しみで見に行きましたが、腹が立つポイントが3つあるのでわざわざレビューします。
夏の終わりで吹き替えしかなかったため、仕方なく吹き替えで視聴。
・腹立ちポイント1つ目
開始5分でエイリアンが出てきた。
アメリカ人がミュータントの設定大好きなのは承知ですが、出した時が終わりの時です。
ボス枠なのを察してしまい、残りの2時間半が苦痛になるのを覚悟しました。
・腹立ちポイント2つ目
主役のスカーレット・ヨハンソンの吹き替え声優がへたくそすぎ。
誰かは知らないが、とにかくイントネーションがおかしく、ただでさえ苦痛のストーリーを見ることさえできなかった。
間違いなくプロの声優ではなく、アイドルか芸人と思われる。
他のキャストは問題無かったので余計に目立った。
真面目に作って欲しい。
・腹立ちポイント3つ目
とにかくストーリーがつまらない。
目的はいいと思うが、道中の展開がとにかくつまらない。
シリーズとしてはもう終わりでいいかと思いました。
モンパニ映画として楽しめ‼️
良くも悪くもモンパニ映画としては好きな作品。ギャレス・エドワーズ監督だけあって、ディストータス・レックスの暴れっぷりはゴジラそのもの。シリーズ初の恐竜からおなじみのTレックスまで、多数の恐竜が登場。血液のサンプルを回収したモササウルスとティタノサウルス、ケツァルコアトルスたちの見せ場も悪くなかったし、彼らとは桁違いに異彩を放ったディストータス・レックスの撮り方もかっこよくて刺さりました。特に霧から顔を出す瞬間は最高でしたね👍🏻
もちろん残念な点も多く、シリーズ最新作というだけあって目新しい場面がほとんどない。登場人物たちも、絶対死ぬだろうなという人たちしか死なないので、緊迫感もあまりない。Dレックスも好きだけど、恐竜映画でムートを出すのはどうなのかとも思う。ぶっちゃけマスコットと化したアクイロプスもいらなかった気がする。正直、ロストワールドのコンプソグナトゥスみたいに群れで襲ってほしかった😅
でも、ダンカンもDレックスも好きだから、両方生きてくれてて良かったです! もちろんそこで死んでいた方がストーリーとしては面白かったんですけどね...。
あと、吹替しかなかったので仕方ないですが、やっぱり字幕にした方が良かったかな。松本若菜さんの台詞が来るたびに気になって仕方がなかった。
異種間交配
全523件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。