ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全324件中、41~60件目を表示
これが恐竜映画とは言えない感じ
4DX3Dで観ましたが、期待していたジェラシックの映画と違い怪獣映画でした。
怪獣より実在していた恐竜で繰り広げられる映画が観たかったです。ジェラシックの映画を初めて観た時の感覚が忘れらず恐竜って迫力があってカッコいい、そこに恐竜ならではのハラハラドキドキする怖さが潜んでいるそういう演出があればよかったのですが…
初めからホラー要素がでてきたので違う映画かなと違和感があり、登場人物もイマイチよくわからない感じで物語が進み、ツッコミ所満載でした。ティラノサウルスが怪獣の脇役に見えたのは気のせいかな…
恐竜映画はもしかしたら観る側を考えると物足りなくなってしまうと思い怪獣を作り出したのかもしれないが、設定がよくわからず恐竜と同じで怖いやつらだよ〜だとパッとしなかったです。後は、最後あの後、ボトル3つはどうなったの?笑 あの家族はどうしたの?小さな恐竜は?疑問がいっぱいですが、全体的に言えばそこまて悪くない感じですので、観てみようかなと思う方は観てください!
今まで1作目は面白かったけど
過去作全ての中でもワーストクラス。
遭難した家族も結局展開のために道具にしかなってなくて、他の傭兵含めて苛つかせるアホなキャラクターでしかない。
スカージョとイドリス・エルバ以外みんな食われればいいのにと思ってしまった。
喪失を経験したのなら 評価3.8
お昼のロードショー味のあるアトラクションムービー!楽しめる!
高スリルの恐竜ワールド
【79.7】ジュラシック・ワールド 復活の大地 映画レビュー
批評: ジュラシック・ワールド/復活の大地(2025)
作品の完成度
シリーズの新たな幕開けとして、原点回帰と新機軸のバランスを模索した意欲作。しかし、その両立は完全には成功せず、惜しい部分が多く残る結果となった。ギャレス・エドワーズ監督の持ち味である、じっくりと恐怖を煽る演出は健在。特に序盤の潜入パートは、閉鎖的な空間と未知の生物の気配が生み出す緊張感に満ちており、旧作ファンにとっては懐かしい感覚を呼び起こす。しかし、物語が進行するにつれて、その丁寧な描写は影を潜め、アクションの連続へとシフト。特に中盤以降の展開は、過去シリーズの「いいとこどり」的な要素が強くなり、結果として物語の独自性が薄れてしまった。オリジナルへのオマージュは散りばめられているものの、それが単なるファンサービスに留まってしまい、新たな物語としての深みには繋がっていない。また、遺伝子操作で生み出されたD-レックスという異形の恐竜は、賛否を呼ぶポイント。より刺激を求める現代の観客層を意識した結果かもしれないが、シリーズが持つ「恐竜のリアリティ」という根幹を揺るがしかねない危険な試み。全体としては、アトラクション的なエンターテインメントとしては及第点ながら、物語としての完成度は今一歩といったところ。
監督・演出・編集
ギャレス・エドワーズ監督は、クリーチャーの描き方においてその才能をいかんなく発揮。巨大生物の存在感や、それがもたらす脅威を視覚的に表現する手腕は卓越している。『GODZILLA ゴジラ』や『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』で培った、壮大なスケール感と緊迫感あふれる演出は本作でも光る。特に、空の支配者ケツァルコアトルスによる襲撃シーンは、その迫力とスペクタクルで観客を圧倒。編集も巧みで、緊張と緩和のバランスがとれた見せ方。しかし、脚本の都合上、中盤以降の展開が急ぎ足になり、キャラクターの心理描写がやや不足している点は否めない。特に、デルガド一家との絡みは、物語の感動的な要素となるはずが、十分に掘り下げられなかったため、感情移入が難しい部分があった。
キャスティング・役者の演技
スカーレット・ヨハンソン(ゾーラ・ベネット)
シリーズ初の女性主人公ゾーラを演じ、新たなヒロイン像を確立。特殊工作員としての卓越したスキルと、危険な任務を冷静に遂行するプロフェッショナルな一面を持ちながらも、民間人一家を守ろうとする人間味あふれる表情を巧みに演じ分ける。アクションシーンでは、スタントに頼らない力強い動きで、観客を物語に引き込む。また、内面に秘めた葛藤や過去の経験からくるトラウマを、繊細な目の演技で表現。新シリーズの顔として、堂々たる存在感と確かな演技力を見せつけた。
マハーシャラ・アリ(ヘンリー・ルーミス)
物語の鍵を握る製薬会社の研究員、ヘンリー・ルーミスを演じる。知的な雰囲気を持ちながらも、自身の信念と会社の利益の間で揺れ動く複雑な役どころ。時に葛藤し、時に決断する彼の姿は、物語に深みを与える。静かな演技の中に、強い意志と人間性を感じさせる。ゾーラとの対立と協力、そして次第に築かれていく信頼関係を、説得力のある演技で表現。オスカー俳優としての貫禄を十分に発揮し、物語の重厚さを支えた。
ジョナサン・ベイリー(マーティン・クレブス)
チームの一員であり、ゾーラと共に危険な任務に挑むマーティン・クレブスを演じる。皮肉屋でありながらも、いざという時には頼りになる存在。軽快なユーモアと、真剣な表情のギャップが魅力的。複雑な状況下で、チームのムードメーカー的な役割を担い、物語に軽妙なリズムをもたらす。持ち前の巧みな表現力で、彼のキャラクターに深みと愛らしさを加えた。
ルパート・フレンド(エド・スクライン)
最終盤に登場する謎の人物、エド・スクラインを演じる。その正体は物語の核心に関わる重要なキャラクター。少ない出番ながらも、その存在感は強烈。不気味なほどの冷徹さと、内に秘めた狂気を醸し出す。クレジットの最後を飾る有名俳優としての役割を十分に果たし、観客に強い印象を残す。
脚本・ストーリー
『ジュラシック・パーク』『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』のデヴィッド・コープが28年ぶりにシリーズ復帰。その脚本は、シリーズの原点回帰を強く意識したもので、恐竜が生息する未開の島でのサバイバルという、シリーズ初期のプロットを踏襲。しかし、新薬開発という新たなミッションや、民間人一家との出会い、そして遺伝子操作されたミュータント恐竜の登場など、現代的な要素を盛り込もうとした結果、物語の焦点がブレた印象は否めない。特に、後半の展開は詰め込みすぎ感があり、せっかく築き上げた緊張感が失速。キャラクターのバックグラウンドや動機も十分に描かれず、物語の深層に踏み込めていない。
映像・美術衣装
『GODZILLA ゴジラ』や『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』でVFXを駆使した映像美を見せてきたギャレス・エドワーズ監督の手腕が光る。恐竜のCGはさらに進化し、その質感や動きはかつてないほどのリアルさ。ケツァルコアトルスの羽の表現や、モササウルスの水飛沫など、細部にわたるこだわりが感じられる。美術は、鬱蒼としたジャングルや、廃墟と化した研究施設など、シリーズお馴染みのロケーションを現代的に再構築。衣装は、特殊工作員チームの機能的な装備と、デルガド一家の日常的な服装の対比が際立つ。
音楽
音楽は、壮大なオーケストラサウンドと、シリーズのテーマ曲を巧みに組み合わせたもの。ジョン・ウィリアムズによるオリジナルのテーマ曲が要所で効果的に使用され、観客の感情を揺さぶる。主題歌は、ケイティ・ペリーが歌う「Fossilized Heart」が採用。物語のテーマである生命の尊厳と、過去へのオマージュを力強く歌い上げ、エンドロールを感動的に締めくくる。
受賞歴
現状、アカデミー賞や主要な映画祭での受賞、ノミネートは確認されていない。
作品 Jurassic World: Rebirth
監督 ギャレス・エドワーズ
111.5×0.715 79.7
編集
主演 スカーレット・ヨハンソンB8×3
助演 マハーシャラ・アリ B8
脚本・ストーリー デビッド・コープ
B+7.5×7
撮影・映像 ジョン・マシソン
S10
美術・衣装 美術
ジェームズ・クライン
衣装
サミー・ディファー B8
音楽 音楽
アレクサンドル・デスプラ
テーマ曲
ジョン・ウィリアムズ A9
IMAXカメラで撮影していないだと!?
IMAXスクリーンにて鑑賞
アクション重視で見に行ったのでストーリーが悪くてもどっちでも良かったんですが、まさかのアクションシーンがIMAXカメラ撮影されてなくフルスクリーンじゃなかったためIMAXの良さが普通のスクリーンより音響が良くなったぐらいの効果しか発揮していなかったと思います、終盤に関してはずっと音大きかったのでちょっとうるさかったです。 個人的にはIMAXの良さは天井から床までの大きいスクリーンで没入出来るのが一番の良さだと思ってますし、特にこの映画はアクション重視で見に行く人が多いと思うので自分がIMAXに慣れてるからか分かりませんでしたが、イマイチでした。 ティラノサウルスのシーンが個人的には一番良かったと思います。
いや、怪獣…?
スッキリ前シリーズ終わったと思ったら、スカーレット・ヨハンソンで新シリーズ!(個人的に好きな俳優)
第一作は自然への畏怖と人間の傲慢さをテーマにしてきたが、次第にサバイバルアクションに変化。今作は完全にアクション。恐竜リスペクトが足らないよ!今までは恐竜に襲われても、恐いと同時に恐竜すごい、人間は愚かだなあと感じたが、今作は怪物で恐いだけ。ラスボス、Dレックスなんて、エイリアンレックスみたいでキモいよ。言い方はアレだがカッコ良くない。ジュラシックワールドの主役はティラノサウルスだろ!?
なお、ヨハンソンさんや、アリさん(船長さん)はカッコ良かったです。船長の漢気に惚れた。シリーズ化するなら、この二人がレギュラーかな?
4DXはUSJのアトラクション
夏ならではのちょうど良さ
字幕版で観ました!恐竜好きにはたまりません!
今までのシリーズも全て見てきていますがそれと比べるとだいぶ印象が違いました。私はこちらも好きだなと思ってるんですけど賛否分かれるのは理解できるくらい違う作品?のような感じでした。
私はそれを楽しみにもしていたのでとても面白い作品だなと感じました!
下手なホラー映画より怖いというかハラハラさせられました、今までの感じより恐竜の凶暴性が高くバンバン色々なことが起こり怖いところもあって観てて飽きず見入りました。
予告からずっと楽しみにしてた恐竜でドロレスと呼ばれるとても小さな草食恐竜がいますが作中あの子が可愛くて可愛くて何度も癒されました。
今までのシリーズを期待して観に行くと少し違う感じはするかと思いますが、新しくてとても面白い作品になってました!
恐竜好きにはたまらなかったです!!
モンスターと言われてる複合された恐竜も居ますが私は恐竜として楽しめたのでそれぞれかと思いますが気になる方は見てみても良いと思います。
恐竜にはやはり子供の方が似合う
楽しみにしすぎたか‥
遭難した家族が主役?
特殊工作員ゾーラ・ベネットは、成功報酬の高さに納得し、傭兵のダンカン・キンケイド、古生物学者のヘンリー・ルーミス博士らとともに、恐竜の存在する島へ行った。ゾーラたちの任務は、心臓病に奇跡的な治療効果をもたらす新薬の開発に不可欠な、陸・海・空の3大恐竜のDNAを捕獲することだった。ゾーラたちは恐竜の脅威に立ち向かいながら、任務遂行していき・・・さてどうなる、という話。
ゾーラ達が陸海空の恐竜のDNAを捕獲する任務を遂行していくのだが、あまりに危険、いくら成功報酬が高くても命の危険が高すぎじゃない、なんて思った。
そして、遭難した家族が主役かと勘違いする様なストーリー。
そこも、なんだかなぁ、という感想。
恐竜に襲われるシーンは迫力あったが、それだけ。
大画面でその迫力を味わうには良いかも。
シリーズで1番残念
全324件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。