ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全324件中、21~40件目を表示
ラーメン屋行ったらそこそこ美味いカレーが出てきたみたいな映画
面白いっちゃ面白いですが、これは『ジュラシックシリーズ』ではない。
遺伝子操作で生まれたクリーチャーが住む島でサバイバルする映画。
既存の恐竜はポッと出ますが、ほとんどは合成恐竜が暴れます。
合成恐竜って。
あと、特殊任務の部隊ととある家族が主人公ですが、どっちかで良かった。視点がブレブレ。
マスコット恐竜に特に意味はなく、尺の無駄遣い。
パニック映画としては十分面白いですが、『ジュラシックシリーズ』と考えると駄作も駄作。
見ていて思ったのは「バイオハザードかな?」
もっと出てきてない恐竜とかたくさんいるんだから、そっちを使って欲しかった。
スカーレット・ヨハンソンは安定のアクション俳優!!
吹き替えは失敗だった
IMAX(字幕)で視聴をおすすめ
大好きなジュラシックパークシリーズ✨
ワールド版を経て、新たなシリーズでリブート。原点回帰、娯楽作に舵を切ったということで、楽しみにしてました。
公開すると低評価で予想外💦
でもやはり大スクリーンで観たいとIMAXで視聴。
結果、めちゃくちゃ面白かった😆
絶え間なく襲い来る恐竜たち。ハラハラドキドキ、手に汗握る。
工作員ゾーラのインディジョーンズばりのアクション。ルーミス博士を通して、恐竜を見た感動や畏敬を私たちも感じることができる。
ゾーラたちプロチームとひょんなことから合流した家族は何も知らず巻き込まれ、ピンチに陥る。恐竜に怯えパニックになる子役の演技が素晴らしく、より緊迫感を与えた。
映画というものは、そのジャンルのパイオニアを超えることはできない。
ジュラシックパーク。あの時代に、私たちは初めて映画館で“恐竜”を観た。素晴らしい体験だった。
それでも今作も、リブート版として素晴らしいと思う。
この映画は、ぜひ映画館で観てほしい。
* * * *
ジュラシックシリーズは、最初の作品とワールド2作目の“炎の王国”は傑出している。遺伝子操作や人類の傲慢を描いた炎の王国は、娯楽以上のものとして作品の質を飛躍的に高めた。その後の続編では、駄作に貶められたのが残念。
迫力良かった!先生素敵!吹替棒読み段々慣れて良かったです
観れる時間が、吹き替えしかなくて
観出したら、3Dは、鬼滅の方が
普通に観て、3Dみたいでした!
3D関係無しに、
めっちゃ良かったです!
ただ、吹き替えキャスト棒読み
過ぎて、誰やったんやろ
調べたら
吹き替え下手くそ過ぎて
話が集中出来なかった
と、わらけてきたけど
段々、慣れてきて
迫力と、ワクワク、どぎどき
で、面白すぎて
棒読みもなれてきて
NetflixでUPされても
両方
吹き替え、字幕
観ちゃうかも 笑
ジブリは、わざと
棒読み俳優選んでるらしく
洋画は棒読みは
反則ですね
慣れてきます!
ただ、後ろの家族が
空いてる席に(私の後ろ)
移動してきて
ずーっと話してたり
イス「ドーン」当たってきてたのは
残念です
話は外でしないとねん!!
あーーー面白かったーー( ^ω^ )
木村佳乃さん
玉木宏さん
大好きなんで
びっくりしたけどねーん( ^ω^ )
期待を裏切らない傑作
まず、ポスターが100点。スカーレットヨハンソンが崖っぷちで巨大翼竜に襲われている。
もうこれは見るしかない!設定なんてなんでもいい。死にそうなやつはばんばん死ぬし、恐竜の鼻息でガラスは曇るし、ボートはひっくり返るし、もう、これが見たかったというジュラシックシリーズのファンの欲望を全て叶えてくれる予定調和のエンターテイメントに仕上がっています。難しいことは考えずに、コーラ飲みながら劇場でど迫力を味わったらいいでしょう!
ハラハラドキドキが止まらない
最初から最後までハラハラドキドキが止まらない!
迫力すごいしテレビじゃなくて映画で見て正解!
今のところ今年見た中で一番面白かった
ラスボスもっと活躍してくれたらさらに面白かったかもしれないのと
贅沢を言うなら恐竜同士の戦いとか見たかったかな
安定のジュラシックワールド
ジュラシック物の恐竜映画ってこんな映画だよね、って感じの鉄板な内容。そう言う意味では期待を裏切らない。
基本的には初代ジュラシックパークのオマージュに近いかも?恐竜、子供、守る大人の構図。
本編はジュラシックパークから30年以上未来、ジュラシックワールド全盛期の頃から十数年後の世界。最早恐竜は目新しくなく飽きられた頃の話。
復活した恐竜は現代の自然に馴染めず赤道付近の一部で生息するのみとなった。その頃に特定の恐竜のDNAに心臓病の特効薬になりそうなヒントが含まれている事が分かった。製薬会社は大金を餌にエージェントと傭兵を派遣して恐竜の生きた状態でのDNAサンプルを取る事を画策する。
恐竜は未だに危険で生息域は立ち入り禁止。違法を承知でインジェン社の研究所のあった島に乗り込む。途中ヨットで大西洋を横断中の一家が海の恐竜に襲われて沈没。傭兵チームに助けられて目的の島に上陸前にまた恐竜に襲われ散り散りに。
この映画が過去のジュラシック物と異なるのは島内で傭兵チームとヨット一家の二手に結果的に分かれて別々に色々な目に合う所だろう。
全作観てます🙂
ライド感、すごい
恐竜とスカヨハ要る?
スカーレット・ヨハンソン
だったからこそ、映画館に足を運んだ。
そして、久しぶりに観るそのアクション、勇姿に心躍り堪能した。
アベンジャーズ時代を彷彿とさせられ、胸熱ものだ。
そう、私が観たかったのは恐竜ではなく、人だ。
だから、大満足で満点をつけてもいいくらい。
但し、作品全体としてはやっぱり満点はつけがたい。
スカーレット・ヨハンソンが主演でなければ映画館では観賞しなかった。
このシリーズ全体がマンネリ気味で初期の輝きはとうに失せている。
今作も恐竜そのものより人間模様にかなりフォーカスしていたとは言え、
掘り下げ方が甘くザビエルなどの存在意義ははかなり疑問だった。
スカーレット・ヨハンソン演じるヒロインなどの内面描写も乏しく、
平面的で単調なストーリー展開だったのは否めない。
人間描写に重きを置いたこともあって、
一方では恐竜の怖さが迫力不足になってしまったようにも感じる。
これは恐竜ファンにとってはマイナス要因かも。
連れ帰った小さな恐竜は次作への布石?
スカーレット・ヨハンソン主演なら次作も是非観賞したい。
未知の自然や体験を通して何を感じるか
純粋に夏休みに冒険した気持ちになる。
人間の愚かさとか説教臭い話なんて本来はいらない。
未体験な恐竜(自然)に触れて何を感じるか。
それで良いんだ。と言っているかのような映画だった。
過去のワールドで作れなかったものを作ろうとしてる気概を感じた。
ただのパニック映画と片付けるのは簡単だが、ジュラシックシリーズは未知のものに触れて何を感じるかが最大のテーマであると思う。そこは見事に描いていた。
それは恐竜だけではなく、娘の彼氏にしてもそうで、一緒に行動を共にして初めて意外な一面を見て理解しあえる。
自然にはいろんな知らないことや魅力や脅威があって、知った気になって狭い視野で考えていると痛い目に遭う。未知なことは外に出て体験しないと分からないことが世界には沢山あることをよく描いていた。
これが冒険である。
過去作の様に説教くさいことを分かりやすく語ってないが、人間が作り出した恐竜が、人々に飽きられても厳しい自然の中で力強く生き抜き生存しようとしている生命力の力強さや、醜い容姿にされた可哀想なDレックスなど人間のエゴなどをちゃんと描いていたし、冒険を通して見た人が感じ取れば良い作りになっている。
その辺りの自然な演出が凄く良かった。
人間によって作り出されたモンスターという点でDレックスもゴジラに通じるところがありギャレス監督らしい。
スカーレット・ヨハンソンの演技も自然で素晴らしかった。
そしてお父さんがとにかく良かった。
もはや真タイトルでやるべき
序盤、作品とか関係なく睡眠不足により寝落ち
親子のヨットがモササウルスに襲われる所から目を覚ましましたが、今作品は恐竜好きの子供に見せるなら良い作品だろう
とにかく色々な恐竜は出ます。
モササウルス スピノサウルス ティラノサウルス ディロフォサウルス等、前シリーズの看板恐竜に
恐竜以外にもティタノボアらしき大蛇等、色んな古代生物がでます。
しかし、全ての恐竜が薄い行動しかしないので安っぽく見えます。
スピノサウルスは背鰭しか映りませんし
ティラノサウルスは岩すら砕けない程弱体化してます
そしてガッカリさせられたのは新規設定の"混合種"とやら…
2つ頭のトリケラトプスが序盤に写った時点で嫌な予感はしましたが…今作の主役恐竜はキメラモンスターです。
空飛ぶラプトルやエイリアンに出てきそうな4本腕のDレックスとか言うモンスターはもはや恐竜とは呼べません。
JW1のインドミナスレックスまでは良い設定でしたが、擦りまくって最終的に恐竜ですらない化け物映画になりました。
なんかもう普通にイスラソルナに不運にも墜落した乗客が脱出を目指すとかじゃダメですか?
前作の新たなる支配者は恐竜置き去りのイナゴが暴れたり環境破壊ガーとかの説教映画でしたし
今作に至ってはキャスト一心で歴代作品のキャラ誰1人出ないし
もはやジュラシックシリーズを名乗る必要がない作品。JW2からの転落が本当に酷い
ただ恐竜が暴れ回る姿がみたい子供なら面白い作品です。
映画館だから観れた💦
いやー、原点回帰の起死回生作と思いましたよ !
なるほどー ! ジェフ・ゴールドブラムの代役で転送実験失敗DNAを持った怪物が出演ですかー (笑) 確かに恐竜らしからぬ風貌ですね。ギャレス・エドワーズ監督が言うようにギーガーにちょっぴり寄せたのかも ? ギーガーのような美しさは微塵もないけどね (可哀そう・・・)
ジュラシリーズはやはり子役がいないと。メインターゲットであるお子さんたちに自らを投影して同化してもらうためにね。ゆえに、遭難家族のストーリーを組み込んだのは見事ですねー。ゾーラとダンカンの人情を引き出すためのドアオープナー役にも。ここは、ジュラシック・パークIIIっぽいかな。そして、別班にするのはジュラシリーズお決まりのパターン。実はルーベンお父さん(マヌエル・ガルシア=ルルフォ)に感情移入してしまいました ( ᵕ_ᵕ̩̩ ) ずっとこんなお父さんでいられたらなぁ。
全体的なデザインはジュラシック・パーク第1作、ロスト・ワールドを想起させます。良い出来と思いますよ。ワールド・シリーズでジュラらしい野性味が薄れた感がありましたが、大きく軌道修正されてホッとしました。人が住む街や群衆の中で恐竜大暴れは漫画チック過ぎるし、ゴジラみたいな怪獣映画になってしまうものね。ただし、翼竜ケツァルコアトルスとのバトルはまさにアメコミ。エドワーズ監督の趣味炸裂かな。
そもそも、ロスト・ワールド以降、原作の映画化とは別の方向に舵を切っており、さらには、ワールド・シリーズのクリス・プラットの魅力が恐竜たちを凌駕してしまったため(同氏は2015年タイム100に選出 ! )、シリーズを継続するのに、キャストチェンジとまったく別のシナリオが必要だったことは、ジュラファンなら納得のいくところでしょう。逆にクリス・プラットファンが本作に失望するのはよくわかります。
でもね、スピルバーグはいつものとおりにワンカットに夢中になる観客を想像して完璧に仕事をこなしたのだと思いますよ。「ギャレス、お子ちゃまたちがチビるくらいにやっちゃいなよ ! ! 」とかね (くすっ笑)
スカヨハの安定感は半端ないです。マハーシャラ・アリ、ジョナサン・ベイリーも盤石 !
ただし、英語圏のお子さんをターゲットにしているので、日本や他国のお子さんにはハードルがありますね。お子さん同士 (またはお子さんお一人) 、あるいはファミリーで鑑賞は少数派でしょう。現に私が鑑賞した回はデイタイムであったにも係わらず、お子さんらしき方は一人もいませんでした。プロモーションを増やしたけど奏功するかな ?
それと、スーパーインポーズ (吹替版を含む) にはハンディキャッパーを意識した工夫が必要ですね。なんで考えないのだろう ? ? ?
4.0の採点ですが、レビュワーさんの評価が不当に低いように感じ、5.0としました。
ノンストップ・アクションの本家本元スピルバーグ、まだまだ78歳。来夏の次の一手も楽しみです !
うすあじ
全324件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。