それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!のレビュー・感想・評価
全7件を表示
命の意味を問いかける、心に響くヒーロー物語
2025年6月に公開された『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』は、単なる子ども向けアニメ映画にとどまらず、「命」「自己決定」「他者との関係性」といった深いテーマを優しく、力強く描いた作品です。
■ 自分の存在意義を自分で決める勇気
本作の主人公チャポンは、「アンパンマンを倒すために生まれた存在」としてバイキンマンに作られたキャラクター。しかし、チャポンはその運命に抗い、「ヒーローになりたい」という自分の意志を貫きます。この姿は、やなせたかし氏の「何のために生まれて、何をして生きるのか」という哲学を体現しており、観る者に「自分の人生は自分で選ぶものだ」というメッセージを強く伝えます。
■ 感情と記憶が形になる演出の美しさ
雨のシーンで、アンパンマンがチャポンを葉っぱの傘で守った記憶が、チャポンの防御の形として再現される演出は、感情と記憶が力になるという象徴的な描写。これは、誰かに守られた経験が、今度は誰かを守る力になるという、優しさの連鎖を表しています。
■ バイキンマンとの関係性の変化
バイキンマンが最後に「チャポン」と名前を呼ぶシーンは、敵対関係を超えた尊重の瞬間。「アンパンマンを倒す1号」としか呼ばなかったバイキンマンが、チャポンの意志に感銘を受け、個として認める場面は、敵味方を超えた人間(キャラクター)関係の深さを感じさせます。
■ やなせたかしの魂が息づく作品
「いのちがけでつくろう 命のパンを」というやなせたかし氏の言葉が、本作の根底に流れています。アンパンマンが命を分け与える存在であること、そしてその命が誰かの希望になることが、チャポンの成長と重なり、観る者の心を打ちます
2歳の子も、楽しかったと言ってました。
ぶれずにテーマを伝え続けていた
出だしの「2歳児を喜ばせるためにまず歌う」シーンに、おっさんとしては少々眠気が生じたのはご愛敬。
アンパンマン誕生秘話が、ゲストキャラ・チャポン誕生に重なる作り。
「誰が親でどこから来たのか」が重要ではなく、主題歌の如く「何のために生まれて、何をして生きるのか」という、アイデンティティー、生き様の物語。
TV本編でも映画でも、何度でも扱ってきた、作品そのもののテーマ。
というか、永遠の「2歳児メイン5歳まで向け」という課題を持ち、子どもは卒業して次の世代へ入れ替わっていく『アンパンマン』は、作品の持つ根幹を手を変え品を変え、ぶれずに見せていく必要があると思います。
2006年の『いのちの星のドーリィ』が、ほぼ同じ題材でしたから。
といっても『ドーリィ』には「生と死」というテーマが重ねられていたのと。
「いい子なんだけど、初めて知った自由に限度を知らず悪いことをしてしまうドーリィ」と、「悪い親から生まれたんだけど、いい子でいたいチャポン」という真逆の見せ方をしていたのではあるのだけれども。
ただ、小学生以上でも好きな人は好きだし、下手すりゃ私のようにおっさんになってから観始めた人間もいるわけで、面白いけどもどこかで見た既視感とともに、小さくまとまっちゃっていて刺さる部分が少ない気もしました。
『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』などと同様に、子供向けプログラムピクチャー発の年1スピンオフ映画には、大人も子供も楽しめる要素をこれでもかと詰め込んでほしい。
その結果、子供を置いてきぼりにするのは意味がないし、その辺の匙加減がむずかしいから、スタッフも大変なんだろうなと毎年思います。
エモい
子どもの映画館デビューでアンパンマン映画を初めて鑑賞。
冒頭、アンパンマンの生い立ちが描かれ、アンパンマンはいのちの星を得て誕生したことが触れられる。
その後、バイキンマンによって作られたロボットが宇宙に飛ばされ、いのちの星を得てチャポンは誕生する。
バイキンマンが作った体ではあるものの、いのちの星を得たという点では、アンパンマンとの兄弟とも言え、古参からしたらエモい。
バイキンマンがアンパンマンを倒すためにチャポンは作られた(生まれた)が、アンパンマンのようになりたいと願うチャポンは、周りの応援もあり諦めずにいることで、アンパンマンに近づくべく成長する。
それはある種、何のために生まれたか、というより何のために生きるのか、といった子どもの意思や可能性を描いているように思えた。
その大事な役を演じた蒼井優も素晴らしかった。
小さい頃にアンパンマンを見てた身としては、最近の通常アニメで見られなくなったカレーパンマンやホラーマンが登場して、これまたエモかった。
イマイチ
ハードなテーマを掲げており幼稚園児にはちと難しいかなと思いきや、でも成人にとってはきっとおもしろいだろうと期待するものの、見終わった後の感想はなんともヌルいなあという感じの映画でした。
肝心の幼稚園児も途中で飽きておりました。
おしり探偵は最後まで見ていたのに…。
何年か前まで定番だった涙ほろりな感じのアンパンマン映画の復活を望みます。
アンパンマン映画館初鑑賞
2025年映画館鑑賞65作品目
6月28日(土)イオンシネマ新利府
通常料金−dポイント300→1500円
監督は『それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント』の橋本敏一
脚本は『それいけ!アンパンマン ドロリンとバケ~るカーニバル』『ルパン三世VSキャッツ・アイ』の葛原秀治
粗筋
空から降ってきた謎の男の子は思いつきで「チャポン」と名乗った
アンパンマンの活躍に感銘を受けて「お兄ちゃん」と慕うチャポン
アンパンマンのように人助けをしたいが空を飛ぶことはできず失敗ししょんぼり
チャポンの正体はばいきんまんによって作られた「アンパンマン絶対にやっつけるぞーロボ1号」で泣くことによって雨雲を作り出し雨を降らせる能力がありアンパンマンの顔を濡らせることによってやっつけるためのロボットだった
1号はコキンちゃんのイタズラで宇宙空間まで吹き飛ばされ「いのちの星」との融合で男の子に変身したのだ
アンパンマン絶対にやっつけるぞロボ2号で襲いかかるばいきんまん
映画の尺もあるがばいきんまんがしぶとい
2号を改造し再挑戦
改造2号がバラバラになっても今度は泥でできた2号に変身でアンパンマンたちは泥人形にされてしまい大ピンチ
窮地を救うのはチャポン
テーマは「なんのために生まれて」「なんのために生きるのか」
自身は空を飛べないが筋斗雲に乗る孫悟空のように雨雲に乗って空を飛ぶ能力を身につけたチャポンが終盤に活躍
他界した増岡弘の代役は山寺宏一
他界した鶴ひろみの代役は冨永みーな
二人とも芸達者である
最近の作品は初めて観たので随分とキャラが増えたものだと少々戸惑い
メインターゲットは幼児のためか本編開始直前頃に映し出されるおしゃべり禁止の恒例のお知らせは無かったような記憶がある
幼児たちは終始ぐずるし「シャンシャン」うるさいが幼い子供たちならそれほど不快に感じないのは自分が大人だからだろう
だって仕方がないじゃん
映画を見ながらみんなで歌おうという方針になっていた
なぜ幼い子供とか甥や姪がいないのに一人でアンパンマンを観たかというと朝ドラ「あんぱん」や蒼井優がゲスト出演ということもあり初めての映画館鑑賞はこのタイミングだと感じたからだ
予告編は戸田中尾のみで蒼井の声は登場せず
蒼井優は実績もあり声当てが本業レベルで巧い
声当て専門以外は受け付けない閉鎖的な拘りを持つ声オタも彼女ばかりは受け入れる他あるまい
それにしても崖付近で線路が壊れていたらそれをあらかじめチェックして修復する者はこの世界にはいないのか
声の配役
アンパンマンに戸田恵子
ばいきんまんに中尾隆聖
ジャムおじさんに山寺宏一
バタコさんに佐久間レイ
めいけんチーズに山寺宏一
ドキンちゃんに冨永みーな
コキンちゃんに平野綾
ホラーマンに矢尾一樹
カレーパンマンに柳沢三千代
しょくぱんまんに島本須美
メロンパンナにかないみか
ロールパンナに冨永みーな
クリームパンダに長沢美樹
ちびぞうくんに坂本千夏
カバオくんに山寺宏一
ピョン吉に原えりこ
ネコ美に山口茜
みみせんせいに滝沢ロコ
SLマンに西村朋紘
ポッポちゃんに工藤晴香
かびるんるんに山寺宏一
くらやみまんに玄田哲章
チャポンに蒼井優
モオさんに山崎静代
ニンジンさんに菅良太郎
ロボ2号に向井慧
ロボ2号改に尾形貴弘
シドロ&モドロにドリーミング
みみせんせいに滝沢ロコ
なんのために生まれたのか
全7件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。