グッドニュースのレビュー・感想・評価
全7件を表示
マカロニほうれん荘になりきれてない
「われわれはあしたのジョーである。
ならば、わたしたちはトイレット博士」
「われわれがドカベンなら、わたしたちはマカロニほうれん荘」
1970年代から80年代にかけて、
日本の漫画や文化、
あるいは世界のカルチャーは〈正統と異端〉、
あるいは〈熱血とシラケ〉の二極を行き来しながら、
時代の空気を醸成し、
トレンドを牽引し続けていた。
それは〈推す者〉と〈ドン引きする者〉、
真面目さと脱力のせめぎ合いでもあった。
映画の歴史にも、常にその対立軸は存在している。
黒澤明が人間の尊厳を正面から描く一方で、
植木等は〈とかくこの世は無責任〉と唄って踊って、
既存の価値観を揺さぶった。
その風潮は日本だけはなく、
メル・ブルックスやジョン・ランディスといった監督たちも、
権力やイデオロギーを笑い飛ばすカウンターの旗を掲げ続けてきた。
また音楽シーンでは、
【We haven't had that spirit here since 1969】
ホテルカリフォルニアの歌詞と、
いわば異音同義だ。
本作も、ひと作品で両方を内包させた、
その流れの延長線上にある作品という見方もできなくもない。
熱血ドラマ(実話)に賛同するでもなく、
正面から論破もしない、
むしろ〈情熱の論理〉そのものを笑いで【脱臼】させようとする、
北斗神拳のように、
おまえはすでに、、、
と言わんばかりの、
醒めた視点で物語を突き放す。
北朝鮮、アメリカ、日本、まとめて茶化してみせる姿勢には、
一定量の痛快さは残る。
しかしその一方で、
皮肉や風刺の射程はやや散漫で、
狙いが絞り切れていない印象は否めない。
ソル・ギョングを、
キューブリックのDr.ストレンジラブのような存在に据えようとした意図は感じられる。
(橋爪功とミックスしたかった?)
しかし、その人物像の構築は中途半端に終わっており、
キャラクターと演出の狙いが噛み合っていないようにも感じた。
明確な敵や正義の物語というよりも、
むしろそれらの構図、思想に翻弄される、
国、役人対する懐疑の作品だろう。
その挑戦的な姿勢は評価すべきだが、
最終的に観客に届くメッセージがややぼやけてしまっているのは惜しい。
とはいえ、〈熱血の物語を冷笑でくるむ〉という手法において、
一本の中で両手ぶらりで挑んだ姿勢は、
確かにあしたのジョーのようで、
忘れ去られようとしていた空気に放たれた一発のクロスカウンター映画ではある、と言えるだろう。
主役(nobody)の誰でもなさこそが見処
日韓のキャストがガチ対決する本格サスペンス。「よど号事件」の裏側を脚色し、社会風刺を行わんとする意気込みは買える。ただ、面白がれるか否か観客を選びそう。終わってみると、大筋が史実通りな為、観客がオチを知っている事を見越して、急ぎ足で省かれる部分があるが、生まれる前に起きた事件に疎い自分としては、よりドラマティックに描ける展開もあった気がしてしまう。
国際的なキャストでは仕方がないのかもしれないが、2人ほど台詞が聞き取り役者さんがいるのに、字幕が付かなかったのはモヤモヤした。
MVPを挙げるなら、主役のソル・ギョング(설경구)さん。「ハイパー・ナイフ」の教授役に強烈な印象があったが、本作では飄々として多弁だが、一言も信じてはいけなさそうな、得体の知れない役を見事になりきっていて、序盤は「教授」と同一人物とは思えなかった。彼の出演作をもっと観たくなった。
台詞が多い割に、何も分からなかった🛬
よど号ハイジャック事件(1970)を題材にしていて?初めは「おお」と思いますが、台詞が多い割には洗練されていなくて、何も分からない感じです北朝鮮について、何か新しい情報を得る事もありませんでした。共にアメリカの息子で日韓は兄弟まちいな台詞からはコンプレックスを未だに感じましたし、あしたのジョーの引用や、月の裏側云々も鼻に付きました。
革命は月からは見えない
嘘か誠か…
真実とは何だろうと、伝えられことが真実とは限らない。日本、韓国ともに政府の対応が右往左往、忖度オンパレードの皮肉っぷりに思わず笑ってしまう。でもこれが真実かも知れない。出演陣もどなたも好演で素晴らしい。よど号事件をこの様に料理した韓国映画、圧巻だった。
いいニュース、悪いニュース、ヤなニュース
Netflix製作のオリジナル映画って、本サイトでも概要説明が無かったり情報が少なく、Netflixのサイトでさえも簡易説明のみで、見る直前または見てからどういう作品か知る事もざら。
だから本作も韓国のTV局の内幕劇かなと思ったら、何とこれ、あの“よど号ハイジャック事件”を題材にした作品である事を知り、びっくり! お陰で俄然興味が沸いた。
日本初のハイジャック事件として知られ、日本の重大事件としても度々取り上げられる。
1970年3月31日、東京発福岡行きのボーイングジェット旅客機351便、通称“よど号”が赤軍メンバーによりハイジャック。
犯人グループは北朝鮮行きを要求。粘り強い交渉で若干の乗客は解放されたものの、多くの人質を乗せたまま北朝鮮へ。
運輸政務次官が人質の代わりになるなどし、膠着状態の末に人質は解放。が、犯人グループは北朝鮮へ亡命を果たした。…
国内外に激震。日本ではこの事件を受けて航空保安が強化された。
日本の大事件ではあるが、犯人グループの要求先の北朝鮮、アメリカ軍も関与。北朝鮮に向かうという事は韓国上空も侵犯。韓国も関わっているとは言え、韓国で製作されるとは意外。赤軍関連だと“あさま山荘事件”の映画はあるが、よど号事件は映画化は初。
それに韓国なら、ポリティカル・サスペンスを作らせて右に出る者はいない。
こりゃ期待出来る!…と思ったら、何とこれ、ブラック・コメディ仕立て…!
韓国製作でブラック・コメディでよど号事件…?
しかし実際見ると、韓国側の視点でよど号事件の知らなかったあれこれが。劇中で引用されているように、我々はよど号事件を月の表側からしか見えていなかった…。
有名な大事件だが、実は詳細についてあまりよく知らない。知ってるのは、日本初のハイジャック、犯人は赤軍メンバー、亡命し…と先述通りくらい。
映画さながらの大胆な作戦が行われていたなんて…!
実際の管制官に代わりその任を任された韓国軍人。劇中ではゴミョン。
犯人グループの要求は平壌へ。が、誘導して韓国領の金浦へ降り立たせる。ここを“北朝鮮・平壌”と偽る…!
いやいやいや、そんな事バレるに決まってるだろ。パイロットたちは感付いたかもしれないが、犯人たちは航空についてはズブの素人。今何処を飛んでいるか、燃料計すら分からない(本当は満タンなのに燃料が少ないと騙せたほど)。また犯人たちはパイロットと地上のやり取りで韓国語や英語も分からない。上手くやりゃ騙せる…!
じゃあ、地上は…? 映画スタッフに協力して貰って“韓国”を“北朝鮮”に。
よど号は“北朝鮮”に着陸するのだが…。
犯人たちによる質問確認、『あしたのジョー』の引用…。ユーモラスなこれらも史実通り。(『あしたのジョー』は何かで聞いた事あったような…)
後でWikipediaで調べてみたら、他にも史実通りに再現されている。もっと大胆に脚色されているかと思ったら、意外にも史実に忠実な作りに、韓国の本気度を感じた。
こりゃグッドニュース!
ブラック・コメディは人間ドラマ部分に効いた。
時の大統領(『KCIA』などでも描かれたパク大統領)から事件解決を命じられた中央情報部長のサンヒョン。その一切合切を丸投げされた男。面倒事が起きた時呼ばれる謎の“トラブルシューター(解決士)”。通称“アムゲ”。
立案したのがその擬装作戦なのだが…。
責任者のサンヒョンが絵に描いたような狡猾な奴。作戦が上手く行ってる時はゴミョンを褒め称え、失敗したら激昂責任押し付け。手柄は自分のもの、失敗や責任は他人に。
その煽りを食らうゴミョン。欲はあり、手柄を立てて英雄視される自分を妄想。咎められて不満沸々。
そんな面倒臭い人間関係図の中で、一人飄々と異彩を放つアムゲ。名優ソル・ギョングのクセ者感。
犯人グループも危険なテロリストとか危ない思想犯の印象を押し付けず、人間臭いキャラ描写も。パイロットたちとのやり取りに惚けたユーモアを織り混ぜる。
韓国側の軍や政府の役人、日本から来た政府の役人。事態にゴタゴタバタバタ、滑稽な描写も多い。
日本人キャストが一本映画を作れるくらいの豪華面子でびっくり!
パイロットに椎名桔平、運輸政務次官に山田孝之、犯人グループリーダーに笠松将。他にも、佐野史郎、音尾琢真、橋爪功、西村まさ彦、永山瑛太らを脇に贅沢に。
韓国人キャストも日本語台詞を頑張った。
韓国と日本の豪華実力派が織り成すアンサンブルは極上。
これらもグッドニュース!…と言いたいが、各々の欲絡んだ思惑はちとピリリ。ある意味、バッドニュース…。
ブラック・コメディながらもハラハラドキドキサスペンスさせ、風刺やメッセージや人間の愚や暗を絡めたピョン・ソンヒョン監督の手腕は、監督作を初めて見たが上々。
よど号事件で英雄視されたのは代わりに人質になった運輸政務次官や犯人たちと対したパイロット。
皆が称えた“月の表側”。その裏側で…
事件解決に尽力しながらも、圧力で闇に葬られた者がいた。
誰も知らない“月の裏側”。
全て掌で転がしていたのか。まんまと漁夫の利を得た者もいた。
もう一人の誰も知らない“月の裏側”。
何かモヤモヤするような、ヤなニュース。
全7件を表示