プロフェッショナルのレビュー・感想・評価
全166件中、141~160件目を表示
渋みのある見応えのあるアクション映画
同時期に公開された「アマチュア」のどちらを観るか迷い、レビューを見比べた結果こちらを選びましたが大正解。老境に差しかかった殺し屋が、北アイルランドでテロが吹き荒れた時代を舞台に、逃走中のテロリストグループとの戦いに巻き込まれていく。
主人公はタイトルの「プロフェッショナル」というよりも、どこか泥臭さの残る殺し屋。しかし、そこがむしろ魅力的。原題の In the Land of Saints and Sinners(聖人と罪人の土地)という言葉がしっくりくる、渋みのあるアクション映画でした。
【"聖人と罪人の島に来た人たちの夫々の罪と罰を描いた劇シブ映画。”リーアム・ニーソン父さんの渋みある声と、荒涼とした北アイルランドを背景にした人生の重みを感じさせる演技に更に磨きがかかっています。】
ー リーアム・ニーソン主演の映画は「アンノウン」以降、全て映画館で観ている。その後「96時間」シリーズを別媒体で観ており、多分主演作は全て観ていると思う。
何が言いたいかというと、私はリーアム・ニーソンのファンなんだよ!という事をアピールしているのである。(ここで、何人のファンが居るんだとか、言わないように。)-
■1970年代、北アイルランドの小さな町。フィンバー(リーアム・ニーソン)は、表向き書籍業と言いながら、裏ではロバート(コルム・ミーニイ)の依頼で暗殺業を続けていた。だが、若い頃に人殺しをしていた今では町の功労者の男を殺した事を切っ掛けに足を洗う事を決意する。
そこに、ベルファストで子ども3人を含めた爆弾テロを起こしたデラン(ケリー・コンドン)をリーダーとしたアイルランド独立を目指すIRAの過激派3人が逃げ込んで来る。デランの弟カーティスは身を寄せているバーを経営している遠い親戚であるシングルマザーの家に入り浸るが、そこの幼い娘に虐待をしている事を知ったフィンバーは、ロバートに彼の暗殺を自ら依頼し、若き暗殺者ケビン(ジャック・グリーソン)と実行する。
◆感想
・劇シブ映画である。
北アイルランドの荒涼とした土地や、地元の心優しき人達、隣人のガーデニングに精を出すリタや、警官のビンセント(キアラン・ハインズ)との交流のシーンなどでの柔らかい微笑みの中、妻マーガレットを戦時中に失った寂しさも漂わせるフィンバーを演じるリーアム・ニーソンの大スクリーンに映る姿を”これが、最後かもしれないな・・。”と感傷的になりながら、観賞する。(駄洒落ではない。)
・そこに現れたIRAのデランの弟カーティスが、フィンバーの小さな友人を虐待していると知った時に、彼の怒りは静かに燃え上がるのである。
■今作が趣深いのは、北アイルランドの地元民に溶け込んでいたフィンバーが、彼らに害を成すと思われる異物IRAの連中を排除する気持ちになる過程が、キチンと描かれているからである。
地元民が愛する黒ビールを出すアイリッシュバー。射撃の腕を競う警官のビンセントとの絆。ガーデニングについて教えてくれる隣人リタ。彼女に振舞って貰う夕食とその際の会話。フィンバーにとって、全てが大切なモノなのである。
そして、序盤は静的トーンで始まるが、中後半は動的トーンで繰り広げられるフィンバーとケビンが、IRAデランをリーダーとした3人と対峙していく起伏ある過程も良い。
デランは、弟失踪の鍵を知ると思われるロバートの家に、ノック無く入り込み彼を射殺。フィンバーはそれを知り、IRAの3人と対峙していくのである。
・デランがフィンバーの家を訪れ、彼の車を叩き壊し、問い詰める隣人リタを殴り倒す姿を遠くで見ていたフィンバーとケビン。
大胆にもラグビーの観戦中に現れたデランに指名されたパブ内での駆け引きからの、”サンフランシスコに行け、まともに生きろ”とフィンバーが指示したケビンは、いつものように笑いながらカウンターにやって来て、デランを挑発し起こる激しい銃撃戦。転がる爆薬。
そして、瀕死の重傷を負ったデランは、教会に行きフィンバーは止めを刺さずにその最後を見届けるのである。
<今作品は、ラストも良い。島を出るフィンバーに対し”本当は書籍業じゃないんだろ。”と言う警官のビンセントのパトロールカーの中に置かれた包み。
それを開けると出て来たのは「罪と罰」であり、中には賭けの際の札が一枚挟まっているのである。
今作は、リーアム・ニーソンの渋みある声と、荒涼とした北アイルランドを背景にした人生の重みを感じさせる演技に更に磨きがかかっている作品なのである。>
モヤっと
サヨナラ。ありがとうリーアム・ニーソン。76点
原題は、「In the Land of Saints and Sinners(聖人と罪人の国で)」です。
「いかにも」な邦題、リーアムニーソン主演、ということで確で絶対おもろいやんけ、と「アマチュア」からの流れで別スクリーンへ。
(※安心してください。一旦でましたよ。)
さあ、ヘタレな理系オタクじゃなく、無敵のリーアムおじ様の無双でスカッとして帰るか、と意気込んで観たものの、、、ん?なんか様子が違う。。。
実際は、序盤こそ派手なシーンもありますが、ほぼほぼ静かな田舎町で、のんびり話が進行していきます。
そこから終盤にかけての緊迫感やらアクションやらはさすがリーアム映画、といったところではありますが、たいていの人は「おもてたのと違う」となるかと。
私もそうでしたが、とはいえ「コレジャナイ感」は特になく、むしろ無敵じゃないリーアムニーソンの、大切な町や人を守るため、片田舎の静かな町での戦いに「コレで良かった」となりました。
前述どおり、「ジャケ買い」鑑賞なので、時代背景やなんやらの予備知識は全く無かったけど、コレから観ようとされる、特に若い方は事前にIRA(アイルランド共和軍)について簡単にググっておいたらより楽しめるかと思います。
そんな時代を舞台にした作品だったので「アマチュア」からの落差が激しく、「いや、こんなんすぐバレるやろ?」という気持ちを修正するのにちょっと時間がかかりました。
邦題がクソ
ちょっと拍子抜け
北アイルランドで殺し屋をしていたフィンバー・マーフィーは引退を決め、アイルランド・ドニゴロール県の海辺の町グレンコルムキルで正体を隠し静かに暮らしていた。1974年のある日、首都ベルファストで爆破テロ事件を起こしたアイルランド共和軍(IRA)の過激派グループがグレンコルムキルの町に逃げ込んできた。そのうちのひとりが地元の少女を虐待していると知ったフィンバーは少女を助けるためにその男を始末したため、テロリストたちに命を狙われる事になった。テロリストたちを壊滅させるしかなくなったフィンバーは周りを巻き添えにしないように戦う事にするが・・・さてどうなる、という話。
1970年代ってIRAがイギリス領でアイルランドの解放を名目にテロを行っていたよなぁ、と思い出した。
リーアム・ニーソンが圧倒的に強いのかと思ってたら意外に手こずってて拍子抜け。
で、この邦題はなんなん?罪と罰とか聖人と罪人とかもっと原題に敬意を払った邦題にしてもらいたい。
アマチュアの公開日と重ねて、ついでにみてね、と狙ったのかと思った。
IRAの女ボス役のケリー・コンドンは美しく肝が据わってて迫力あった。
北アイルランドの景色と音楽
好きな映画でした。オススメします。
「イニシェリン島の精霊」もそうでしたが北アイルランドの景色と音楽を存分に楽しめます。日本とは違いますねぇ。時代は1974年の話ですから今から50年前、車のデザインが時代を表しています。
若造のケビンがバディになるのかと思えば「お前は来るな、俺の戦いだ」と言って遠ざけてしまう。それまでの2人の関係からすれば今一つ信用も信頼もできないのは解る。でも一度は助けられている。
プロフェッショナルであるならば若手と言えども同じ仕事人として一緒に戦うプランを立てて欲しかった。悲惨な結果を回避できたかもしれない。
などと脚本を恨めしく思ってしまいました。
テロリストの正義とは何だ?
悪人を始末する正義とは何だ?
聖人と罪人とは?
「プロフェッショナル」と言う邦題の付け方に審議を要請します。
同日公開の「アマチュア」への当てこすりですか。
殺し屋の終活
プロはどこにもいなかったけど、リーアム兄貴は変わらぬままだったよ
2025.4.12 字幕 MOVIX京都
2024年、アイルランド、106分、G
北アイルランド紛争の余波を受けた田舎町を舞台にしたスリラー映画
監督はロバート・ロレンツ
脚本はマーク・マイケル・マクナリー&テリー・ローン
原題は『In the Land of Saints and Sinners』で、直訳すると「聖人と罪人の国で」という意味
物語の舞台は、1974年の北アイルランドのベルファスト
IRAのメンバーであるデラン(ケリー・コンドン)率いるチームは、スワンズ・バーの前にて車による爆弾テロを計画していた
だが、そこに家族連れが通りかかってしまったため、民間人に犠牲が出てしまった
デランはその場から立ち去り、弟カーティス(デズモンド・イーストウッド)の親戚がいる田舎町へと潜伏することになった
一方その頃、その町に住むフィンバー(リーアム・ニーソン)は友人で警察官のビンセント(キリアン・ハインズ)とともに射的の賭けをして遊んでいた
ある日のこと、バーの店員シニード(Sarah Greene)の娘モヤ(Michelle Gleeson)の首筋に虐待のような傷跡を見つけてしまう
シニードにそれとなく探りを入れても知らない様子で、その原因を掴もうと彼女の家を訪ねた
そこにはシニードの親戚という見慣れない男がいて、フィンバーは彼がその原因ではないかと感じていた
シニードは「いなくなれば良い」と呟き、フィンバーは彼がこの町にふさわしくない異物だと考えた
そこでフィンバーは、彼に近づき、郊外に連れ出して殺してしまう
彼は、かねてより暗殺に身を委ねていた人物で、そのターゲットの眠る土地に、彼を埋葬することになったのである
物語は、カーティスの不在を怪しんだデランがその行方を追う中で、町の秘密に迫る様子が描かれていく
この土地にはならず者が居着いていると聞いたデランは、フィンバーの雇い主でもあるロバート(コルム・ミーニー)の元へと向かった
ロバートはデランたちにただならぬものを感じるものの、やむなく口を封じられてしまう
そして、その知らせはロバートの妻ジョシー(Anne Brogan)から同業のケビン(ジャック・グリーソン)を経て、フィンバーの元へと伝わることになったのである
映画は、紛争が背景にあるものの、そこまでガッツリ絡んでいるというわけではなかった
フィンバー自身もそう言ったものに加担してきた歴史があるものの、そこまで色濃くは描かれておらず、単に田舎町の治安を維持するために動いているように思える
彼自身は引退を示唆し、余生を考えていたのだが、そこに降って湧いたのがデラン一味という異物だった
それを排除するために暗躍するものの、被害が拡大し、居場所を無くしてしまうのである
ラストでは、読みかけのドストエフスキーの『罪と罰』が登場するのだが、内容を知っている人はニヤリとしてしまうかもしれない
『罪と罰』では、「正当化される殺人」などがテーマとして盛り込まれているが、フィンバーはこの作品に登場するポリフィリィ刑事をビンセントになぞらえていた
フィンバー自身が「それ(正当化される殺人)」を行っていたという告白にも取れるのだが、それはビンセントが『罪と罰』を読むまで意味が通じないかもしれない
その読破期間が猶予にもなっていると思うので、ビンセントの性格を熟知したフィンバーならではの謎かけになっているのかな、と感じた
いずれにせよ、そこまで難しい話でもなく、北アイルランド紛争に詳しくなくてもOKだと思う
『罪と罰』に関しても、映画で語られる文脈から察することができるので、興味のある人はこれを機会に読んでみると良いのかもしれません
かなりハードルが高い作品だと思いますが、いろんな映画に引用される古典でもあるので、ざっくりと内容を覚えておいても良いのかな、と感じた
特殊な庭仕事
リーアム・ニーソン主演なので無条件で☆5 (^^)。あと、全然プロフェッショナルではない ( ̄▽ ̄)
邦題 「プロフェッショナル」は、同日公開の「The Amateur」 (邦題 アマチュア) に当ててきただけに違いない。
なぜなら、リーアム・ニーソン演じるフィンバーも敵対するIRA(アイルランド共和軍)のデラン姉さん(ケリー・コンドンさん)も、じぇーんじぇんプロフェッショナルじゃないからだ。
たしかにフィンバーは、長年にわたりプロの殺し屋としてやってきたのだからプロと言えばプロなのだが、別に元海兵隊とか元CIAエージェントとか特殊訓練で鍛え上げられたプロフェッショナルではない。
見てると、けっこう判断ミスや、ポカが多くて、とてもプロフェッショナルとは言えないと思った。
それはIRAのお姉さんも同じだ。ただ姉えさんは、割と躊躇せずにさっさと引き金引くし、さっさとぶん殴る。だけど、それは姉さんが短期で気性が荒いというだけで、仕事を遂行する際に、プロフェッショナルとして戸惑いや迷いがないという事ではないように思う。
ちなみに原題は In the Land of Saints and Sinners となってるが、土地が聖人と罪人の土地ってだけで、フィンバー(リーアム・ニーソン)は聖者(善玉側)ではないし、敵のIRAのお姉さんも善人ではない。どっちもSinner(罪びと)である。
だいたいフィンバーは少女を助けたとはいえ、その解決方法が殺人だし、そもそも殺し屋だから100パー罪びとである。
いちおう今回は少女を守るための正義の鉄槌で、自分の大切なものを守るためという大義名分があったから、正義の側と言えなくもない。かもである。
IRAの姉さんは、北アイルランドを英国から取り戻す大義の為とはいえ、武力闘争でやたら爆弾テロする過激派だから罪びと決定である。リーアム・ニーソンの隣人の女性にムカついたからってぶん殴るし。まったく(´~`)
今回、姉さんがリーアム・ニーソン狙うのは、アイルランド奪還という大義の為ではない。だけど、殺された弟の仇討ちという個人的には正当な理由、大義があると言える。のかな? これも、かもである。
とにかく2人とも司法の手に判断をゆだねて解決を図ろうなんて気は、はなからない。そもそも最初っからそんな方向に思考が進まないようだ。これは潔いというのとも、ちと違うような気もする。
そーいうわけで、私怨にまつわるバトルが、ごくごく狭い地域で勃発ずる。
ところで、リーアム・ニーソン演じるフィンバーはプロフェッショナルじゃないから、ポカをする。
少女を守るためにトランクに閉じ込めたIRA姉さんの弟を危うく取り逃がしそうだったし、競技場では姉さんに背後つかれる。
特にこの背後を取られた場面なんか、銃弾3発ぐらいぶち込まれて終わりである。 "THE END" の文字が画面に出てエンドロールが始まり、観客があっけに取られてポカンとする大ポカである。
まあ、リーアム・ニーソンだからOKである♪ヽ(´▽`)/
あと、IRA姉さんがフィンバーの車をメチャクチャに壊した時、若手の殺し屋が姉さんを狙撃しようとしたのに、「隣人の女性を巻き込みたくない」とか言ってリーアム・兄さんが止めちゃうんだぜ (*゜д゜*)
大大大ポカっていうか、大々判断ミスだろう? もうまったくう(´~`)
もちろんリーアム・ジーサンだからOKである (/--)/
まあ、そういうわけでリーアム・ニーソンの新作が見れたので大満足だ (^^)。
リーアム・ニーソンの新作は初日に見ることにしてるのだが、よく行く映画館での上映がなかったから、予告もチラシも見なかったので、新作が今日から公開されるのを、金曜の朝まで知らなかった。危うく初日を見逃してしまうところだった。午前中の回はしっかり見逃したけど (^^)。
親切なおじさん
1974年アイルランドはグレンコルムキルで殺し屋稼業をしていた男が、知り合いの少女を助けテロリストと対峙することになる話。
ベルファストで爆破テロ事件を起こしたIRAの4人組が血縁の無い親戚の住むグレンコルムキルに潜伏して巻き起こっていくストーリー。
みんなが知り合いの様な小さな村で、行きつけのパブで働く女性の娘が何やら浮かない様子を察し…と展開していくけれど、なかなかなDQN姉弟ですね~。
世代の違うヒャッハー風だけど実は話しのわかるお仲間も登場し、結構都合良く展開していくけれど、なんだかそんなに凄い殺し屋にはみえないんだよね2人共…というか特に主人公が(*_*)
IRAメンバーではあるものの冒頭こそ、そこそこまともな女だったけれど、結局自己中だし、やってることは強盗だし輩だし、そしてラストはなんだか妙にあっさりというか、そんな終わり方!?
わかりやすいし面白かったけれど、うまく作ればもっと盛り上がりそうなのに…という感じがした。
まあリーアム・ニーソンももうお年を召されているから仕方ないか
現代の西部劇を味わう
原題「In the Land of Saints and Sinners」のままの方が良いかと
同日公開の「アマチュア」とどちらにしようかなと少し悩み、まずはプロの仕事を観ようと、本日は「プロフェッショナル」に行きました。
アイルランドの豊かで壮大な風景を舞台に、穏やかで優しき魅力ある村の人々、行き交う1970年代のデザインカーと、物語よりそっちが目に行ってしまう中、ストーリーはマーフィー(リーアム・ニーソン)の静かで強くて優しき男っぷりが高倉 健氏に重なり、「北海道のとある僻地で刺客をやっている男が、引退したけど、町に逃げ込んできた日本赤軍のグループに巻き込まれ、居酒屋で銃撃戦してやっつけた。」と昔の邦画に置き換えできてしまう内容で、現代の「プロフェッショナル」というタイトルからイメージする尖ったアクションや仕掛けは少なく、町中でのいざこざ止まりでスケール感が広がらなかった印象です。
「In the Land of Saints and Sinners」(聖者と罪人の地にて(小生の勝手訳))という原題の方が納得して観られたと思います。ラストに教会が出てきますが、プロテスタント系かカトリック系かわかる方なら物語の深み、感じ方が変わるのかもしれません。(私はわからずです)
けっこうよかった
殺し屋が引退しようとすると大抵の場合組織から追われる身となる。しかしこの映画では組織自体が小さいというか個人で請け負っているみたいな感じで、引退がすんなり認められる。元々奥さんがいてこじんまりとした自宅もあって、質素な暮らしぶりで殺し屋にしては荒んでいない。
テロリストの女が、冒頭で子どもを救おうとする。心優しい女なのかと思ったらとんでもなく凶暴だ。彼らは彼らなりに事情があるのだろうけど、隣のおばちゃんを殴るなどひどい。
殺し屋の若者が気のいい男だったのにあっさり殺されて悲しい。
なんと今日はアマチュアと云う映画とプロフェッショナルと云う映画が同時に封切なので2つとも鑑賞しました。
プロフェッショナルはリーアム・ニーソン主演。1970年代、北アイルランドが舞台。
長年殺し屋として暗躍してきたフィンバー・マーフィーは引退を決め、海辺の町で正体を隠しながら静かに暮らしていた。
そんなある日、首都ベルファストで爆破テロ事件を起こしたIRAの過激派グループが町に逃げ込んでくるが首謀者の弟が地元の少女を虐待していると知り殺害する。
それを知ったテロリストの首謀者がフィンバーに報復を企てるが返り討ちにする。
しかし、リーアム・ニーソンも72歳になって、きれがないのが気になりました。
ちょっと切なさがある
全166件中、141~160件目を表示
















