プレゼンス 存在のレビュー・感想・評価
全62件中、1~20件目を表示
アメリカの家族内に潜んでいる不安
ある家に引っ越してきた家族に起きる不可解な出来事を描いた新感覚のホラーということらしいが、本当にそうなのだろうか。この映画の中心人物は娘のクロエだと思う、クロエは友人が薬物が原因で亡くなって、それが原因で精神的に苦しんでいる。でもそれ以前にクロエは家族の中で孤立している。父親はクロエのことを徐々に理解し始めるが、クロエの心の問題を完全に理解することは出来ない。
というか家族だからと言ってお互いを理解できるとはかぎらない、クロエは母と兄に距離を感じているが、逆に言えば母と兄もクロエに距離を感じている。要するにこの家にいる幽霊と思われているものは、アメリカの嘘による悪影響の比喩なのかもしれない。2025年現在、トランプ大統領はアメリカを再び偉大にすると叫んで支持を得ている、でも現実のアメリカもこの映画の家族のように世界から孤立している。アメリカは家族を大切にする国と思われているが、家族内にも分断が起きていて、それぞれが孤独を抱えている。
そしてこの映画ではこの家族を蝕んでいるアメリカという国の問題を薬物の問題にすり替えていることがホラーだと描いている。クロエに忍び寄る悪い未来は、クロエの友人をあの世に送った薬物だと、でもそれはアメリカという国のプレッシャーに心を壊されたアメリカ人は薬物に救いを求めるしかないということで、でもアメリカ政府は薬物が悪いことにして問題を単純化している。アメリカの社会の問題を無視して、クロエのような若者の苦しみをすべて薬物のせいにして偉大なアメリカと叫んでいる。クロエの家族は何が自分たちを苦しめているのか混乱して幽霊のせいにしてしまう、この家族が感じている恐怖は、最後に幽霊でも薬物でもないことを映画ははっきり描いてくれる。恐怖の正体に気が付かないからホラーということなのだろうか。
幽霊は見た!
スティーヴン・ソダーバーグ初のホラー。
この才人が並みのホラーを撮る訳ない!…と期待していたら、
う~ん、何だかイマイチだったかな…。
中古物件の新居に越してきた家族。
奇怪な現象が…と、一見よくあるポルターガイスト・ホラーのようだが、ユニークなのは家に取り憑く幽霊の視点で描かれている所。
その昔、アレハンドロ・アメナーバル監督&ニコール・キッドマン主演の『アザーズ』で、住人と幽霊の立場を逆転させたのがあったが、こちらはカメラが幽霊の一人称視点で展開していく。
さながら、幽霊は見た!
あちらからこちらは見えない。こちらからは見える。
まるで家族の暮らしや秘密を覗き見している感じ。
最初だけはユニークな見せ方に興味惹かれたが、しかしだからと言って、それが作品を面白くするものでもなかった。
特別面白くもない家族のドラマがだらだらと。
何やら訳あり家族。その問題の中心が長女。家族から疎外にされている。
幽霊は長女にシンパシーを感じ、彼女を守る為にポルターガイスト現象を。かと言って、怖くも何ともない。
やがて家族に悲劇が起きるが、傍観立場で見ている故、感情移入もあったもんじゃない。
ラストは成仏したって事…?
何がきっかけで…?
ドラマ展開もそうだけど、説明不充分でイマイチよく分からない。
そもそも幽霊はどういう存在だったの…?
だから何?…って感じ。
幼少時、東宝特撮ホラー『マタンゴ』に衝撃を受け、暫くキノコが食べられなくなり、映画監督になってからリメイクを考えた事があったというソダーバーグ。
ソダーバーグさん、私ゃあんたの『マタンゴ』が見てみたかったよ。
一応ホラーなんだけど、怖さというよりは目の付け所の面白さが印象に残る一作
ちょっと怖い映画が観たいんだけど、残酷描写は苦手なんでそれがウリの映画はちょっと…。あんまり長い映画もちょっと…。という要望には、しっかり応えてくれる作品です。
約80分と割とコンパクトな映画ですが、スティーブン・ソダーバーグが監督しているだけに、気軽に観るにはちょっと贅沢感を感じるほどきっちり作りこんだ映画です。
カメラの光学的な性能や機能を物語に反映させることがうまい監督だけに、本作も最初のショットから、え!?と思わせてくれるし、アイデア勝負の作品に見えて様々な仕掛けや語り口の巧さに最後まで楽しませてくれます。
物語はほぼ全編、一人称視点の映像で展開していくのですが、その視野は広角レンズのため周囲が歪んでおり、また揺れを吸収するジンバルという装置を用いているためか、カメラの移動は極めてなめらかです。要するに今ではすっかりおなじみになったアクションカメラ的映像なのですが、こうした画面が醸し出す違和感を、恐怖感を増幅させる装置として実に効果的に用いています。
ではこの視点はいったい誰なのか、そして目の前にいる家族とどのような関係にあるのか。それらについて深く考えなくてもきっちり楽しめるように作ってあるのですが、さらに一歩踏み込んで一つひとつのひっかかりを深堀して考えると、いやこれ、ちょっと怖いかも、ってなること間違いなしです。
崩壊しかかっている家族の物語としての側面もあり、家族の夫妻間関係、兄弟関係、そしてそれぞれの親と子の関係と、錯綜する関係性にそれぞれの歪さがあります。それが「この存在」と関わることによってどう変化していくのか。誰か一人の言動に着目して観進めていくと一層面白いと思います。
複数人でわいわい言いながら楽しみたいホラーだったら『トーク・トゥ・ミー』(2022)とかあるけど、一人で布団かぶって見たら効果倍増な上に残酷描写控えめな映画を、ということであれば、本作は有力な候補作です!
リメンバー・ミー
透明人間になった感が心地よいが中弛みあり
何か得体の知れない霊的な存在がいる一軒家に、引っ越してきた家族に待ち受ける出来事とは?
霊的な存在の視点を、滑らかなカメラワークで映し出しているので、あたかも観客側がそれになった感覚で体感できるVRチックな手法は面白かった!
ただ登場する家族の状況や内面が、やや説明不足からか、不穏な雰囲気は掴めるものの、霊的な存在との関係性があるのかないのか判別しづらく、またその家族たちも、この霊的な存在にことさら気づくわけでもないので、中弛み感がいただけない。
終盤、一気に盛り上がりはあるものの、結末が今ひとつ飲み込めていないので悔しい。
※考察読んで理解! なるほどー、その概念での霊的な存在は面白い!
しかし海外の一軒家は間取りが素敵すぎて羨ましいわ。でも窓に柵がないのは怖すぎるな。
同じ幽霊屋敷映画なのに「死霊館」とは真逆です
マ王再度血圧上昇により仕事を休む😫
コントロールの効かない飛行機に乗ってる気分です🤢
ソファに倒れたまま動きたくないんだけど、何とも退屈に時間が経過するだけ😑
食事も作れんしで水分だけはどうにか摂取してるという這々の体なのにマ王は映画がどうしても観たい😬
思った、マ王死に際もきっと映画を観てる、と🌀
んで鑑賞したのが2作品✨
レビュータイトルにもある「死霊館」と本作「プレゼンス 存在」である👍
特に「プレゼンス 存在」は映画館で観逃した作品🥹
あの時も体調が悪かったんだっけか?
先ずは「死霊館」から😁
実はこのシリーズ、一つも観てないのよね🙃
前々から観ようと思ってたしレビューでもそこそこの評価をされてたので本来ならもっと早く観なきゃならなかった映画だけど、所謂マ王の「トム・クルーズ病」の所為で今日まで引っ張ってしまった💦←理由は判らないが億劫だった
さて本作の感想だが今更なんだけど面白かった✨
特に怖いという映画ではないハズなのにグイグイと引き込まれたのは、最近観た「貞子vs伽椰子」のお陰かもしれない😅
雰囲気はジャパニーズホラー、そして実話ベースという曰く付き😱
上手に作っているとは思います🥸
ただし、マ王が同じような映画を観過ぎているからか終始既視感が否めないのよ🤔
どの恐怖シーンも、知ってるなぁ、としか感じず映画としてのテイストは軽い🪶
脚本と撮影技術に助けられてる映画、という印象しか残らなかった🙂↕️
続編もワンサカ出てるので今後、退屈凌ぎに観る映画が増えた事にラッキーさを感じた映画でした😆
映画での鑑賞オススメ度★★☆☆☆
ジャパニーズホラーリスペクト度★★★★☆
続編も同じ味付けなのかしらん度?????←まだ観てないし
「プレゼンス 存在」
コチラは同じジャパニーズホラー仕立てなんだけど脚本も構成もコンセプトからして真逆の映画なのよね😋
マ王的にはコッチの方が楽しめたかなと✨
本作の幽霊目線ってのが画期的⤴️
まだその手があったか、と思わずニヤリとしてしまった😏
似た映画はあるにはあるけど(マ王としては「アザーズ」を思い出した)脚本に捻りを加えて、幽霊の話だけど家族の物語という難しい内容を映像化していた😳
怖いシーンは殆ど無く、只々不穏な気分だけで84分という短い時間を駆け抜ける🏃
この手のストーリーなら中弛みも気にせず観れる映画となっております✨
が、ヒィ〜怖いよぉ😫と感じたい方には全く不向きな映画なので(アレを怖いというのならラストに少しだけ)ホラー映画としては邪道‼️
あくまでイレギュラーな恐怖なので、ホラー映画だったら何でも来い、くらいの侍魂が無ければ欠伸が出ます🥱
いやしかし監督がスティーヴン・ソダーバーグとはねぇ~
映画「ゾンビ」に名前を貸したダリオ・アルジェント監督みたく、まるで別の人の撮った映画だよなぁ😐
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆(短い映画なので)
🔰の練習用ホラー映画度★★★★★
ルーシー・リュー久し振りじゃん度★★★★★
やっぱり人間の方が怖い
全編幽霊目線なので、視点がブレやすく
時々クラっとした(ちょっと苦手なカメラワーク)
2018年公開「A GHOST STORY」を思い出した。
両作ともに、地縛霊なのかもしれないけど
本作の幽霊は特に悪意を感じないし、
むしろ妹を守ろうとしている幽霊は
観客側としては怖さはなく好意的に見るが
むしろ生きてる人間の方が恐ろしい。
母親が抱えている問題や
父親のどこか心の弱さを感じさせる理由
優秀で母からの愛情をひとり占めにしてる
兄の隠された陰湿さと(ラストはいいやつだったが)
母から何故か嫌煙されているメンヘラ気味の妹
この家族の違和感がスッキリしないままなのは
物語の構成上もったいない気がした。
プレゼンス 存在
ラストで全てが氷解する
カメラのブレを補正するステディカムと映る範囲を広げる広角レンズを使って撮影された視点映像で綴られた本作。
がらんとした家の中を移動する映像により観客を霊と同一化させてきます。
霊となった我々は物語の傍観者となり、入居してきた家族の顛末をひたすら観察する事となる訳です。
アイデアとしては良い試みなんですが、怖い映画とはかけ離れた作品になっているため、ホラー映画だと思って鑑賞すると安眠映画に早変わりしてしまうので注意が必要です。
特に、中盤でクローゼットの棚が壊れるまで音楽がなく、隣の席のおじさんは鼾をかいて撃沈しておりました。
それでも、徐々に明かされていく家族の(中でも娘の)物語に興味が抱けると途端に化ける作品でもあります。
観ているだけで娘から目が離せなくなり、しまいには娘が心配で仕方なくなります。
その答えはラストで明らかとなります。
人によっては疑問符が頭の中に渦巻いてしまうかもしれませんが、途中で顔を突っ込んでくる如何わしい霊媒師の言葉を覚えていれば理解できると思います。
思わず胸が熱くなってしまいました。
いやー良かった。 マイルドホラー?いや新世界、新感覚でしょ。 まさ...
0.0005
ラストの唐突さが、一応"開かない窓"というネタ振りがあったにせよ、一寸蛋白かなと感じたが、これはこれで持ち味なのではと考え直したりして・・・
しかしながら、『過去も現在も時間の概念のない幽霊は、妹を助けるために居座っていた』という件は、ちょっとついて行けなかった というのも、ネタバレサイトみて、初めて理解出来たので(汗
全体的にもう少し、振りを強くして欲しい、そう願う自分は、感度が低下しているのだろうか?(泣
全体的作りは良いと思います^^
物語として中々面白かった。音楽が全編通してすごく良い
ホラーミステリーにジャンル分けされているけれど、全く怖くないミステリー映画。
物語として中々面白かった。特に、音楽が全編通してすごく良い。
表面的には、どっちかというとコメディ寄りだと思うけれど、ゲラゲラ笑えるのではなく、ニヤリとする感じ。
立場の違いについては、観ていると色々と考えさせられるものはある。多分、そういうことを狙っている映画なのだと思う。
機会があれば、もう一度観ても良いかも。
超絶微妙
映画が始まってすぐは、この独特の視線のユニークさに惹かれました。
好みは分かれるものの、自分にとっては楽しめそう、と期待したのですが、その後あまりにも何かありそうな匂わせばかりで何も出て来ない展開に緊張感が途切れがちになりました。
特にヒロインであるクロエの魅力の無さは痛かったです。
チャラい兄の分妹にはもう少し利発であって欲しかったですし。
ライアンとの関係も親密になる過程がすっ飛んでいるので、後に重要な意味を持つところも何だかちぐはぐに感じます。
だいたいこの家族人種的におかしいですよね。
何か意味があるのか、それともただのいわゆる「配慮」なのでしょうか。
そんなところもちょっと興醒めでした。
嫌いではなかったのですが、人に勧められるほどの魅力を感じたかと言えばかなり微妙な作品に思えました。
カメラ動かし過ぎ。
25-040
色々惜しい
私はホラーやサスペンスをあまり観ないので、最後のシーンまで幽霊の正体に思い至らず、そうだったのか!という驚きは確かにあった。でも、それだけのために無駄にわかりにくい映画になっているのでは?母親の秘密(?)も、一体なんだったのか。あれも、本筋から目をそらさせて撹乱させるためだけのものでは。映画として、もう少しうまく構成できなかったのかなあ…
Help
幽霊の視点でお送りする探索型ゲーム的な作品。
色々な事象は人からしたらホラーになるんだけど、幽霊からだとなんでもない日常のシーンという不思議さがありました。
幽霊視点を通して引っ越してきた一家の過ごし方や関係性なんかを知っていくのですが、母親がグレーな仕事をしていそうだったり、父親はこき使われてそうだし、タイラーは自由だし、クロエは大人しめだったりと、早い段階でスッと設定が入ってくるのが良きでした。
家族自体は完璧には不仲では無いけれど、どこか距離が離れているという感じから起こる不和が妙にリアルで、それについて絡んでいく幽霊の行動がフフッてなるようなものになっているのも面白かったです。
霊感がある人には速攻で察されるみたいで、幽霊視点でも誰かにじっと見つめられるとギョッとするもんなんだなと人間視点と幽霊視点を同時に味わえたのは収穫でした。
途中から入ってくるタイラーの友人が中々にヤバいやつだったのも印象的で、何言ってるんだお前は?となるくらい口が達者でよく回るからこそ気色悪さが際立っていたなと思いました。
終盤の展開は怒涛かつクロエを救うために懸命に動いたという幽霊なりの正義というのがあって良かったと思います。
そこまではわずかに揺れる程度だったカメラワークがぐわんぐわん動いて窓パリーンなんかしちゃったりしてドッタバタでした。
しっかりと人怖なところを体現していて宣伝文にほぼ偽りなしってやつでした。
どうしても予算の関係とかでうまいこと映像化できなかったんだろうなぁという場面がちらほらあったのはご愛嬌かなと勝手に思っております。
幽霊ならその行動ができるのでは?だったりが多くありましたが、こればっかりは仕方ないんだろうなーとなりました。
一家が家を去るシーンでの鏡越しに写った幽霊の姿を見て阿鼻叫喚しているシーンから成仏までの流れがとってもコンパクトなオシャレが詰まっており、ホラー映画を観終わったとは思えないくらいおぉ…ってなりながらエンドロールに突入しました。
起伏が激しくないのでゆったりした感じはどうしても好みが分かれるとは思いますが、実験的な作品を映画館で観れるのは健康にとてもいいのでたくさん輸入してきてください。
ジャンル的にジャンプスケアが無かったのも安心して観れた要因だったかもです。
鑑賞日 3/13
鑑賞時間 19:25〜20:50
座席 B-4
幽霊の正体
2025年劇場鑑賞88本目。
エンドロール後映像有り。
基本自分のレビューはまだ観てない人への参考になればとネタバレを避けて書いていて、前情報無しが楽しめるなら本当にフワッと書くようにしているのですが、今作は幽霊の正体に気づいていない方が結構いらっしゃるようなので、ネタバレ全開で書こうと思います。
まず、この映画を観る前にケイシー・アフレックが出番の9割シーツをかぶって演じた(スタントとかじゃなくて本人らしいです)幽霊が主人公の「ア・ゴースト・ストーリー」を観ているかでピンと来る具合が違ってきます。「ア・ゴースト・ストーリー」では幽霊の時間は過去から未来へ必ずしも流れるものではなく、未来から過去へ進む時もあるということが描かれていました。そして、この作品でも霊能力者がその設定を語っていました。
それを踏まえてラストに亡くなった兄が鏡に映った後、家から初めて出て空へ昇っていったのは目的を果たして成仏したからに他ならず、では目的はといえば妹を助けた、ということです。他にも普段は妹を気にして妹にしか反応していなかった霊が唯一兄の部屋を荒らした時、兄はクソ野郎的話を得意になってしており、自分に腹を立てた霊が部屋を荒らしたと思えばあのシーンも納得です。あと、閉じられた窓というのが、実際ラスト窓をぶち破って落下したので、そこを暗示していたのかなとここはこじつけかもしれませんが・・・。
妹を邪険にしていた兄が実は死んでも妹を守っていたと考えると結構くるものがありました。
全62件中、1~20件目を表示