ぶぶ漬けどうどすのレビュー・感想・評価
全86件中、21~40件目を表示
ぶぶ漬けどうどす(映画の記憶2025/6/21)
まぁクスクス系の笑いがそれなりに楽しめるストーリー。人によっては不快になるとは思う。楽しめる人と楽しめない人はいそう。
笑う蟲以来でみた感じだが、真面目痛い系キャラを確立しつつある深川麻衣さん。ホラー寄りなんだよなキャラがw頑張りすぎてホラークリーチャーにやられる役とか、ゆるいストーリーの幸せふわふわ系女子とかも合いそうかもね。
室井滋や松尾貴史などベテランが周りを固めてるから場の安心感は感じた。
コメディ感はあるが、そもそもこの題目というのがあるから思いっきり笑えるものではない。好き嫌いは分かれるだろうな
(個人的評価6点/10点中)
もしかして・・・狂気
いや、社交辞令とかわからない自分としては色々学ばんとな
と、恐る恐る観に行ったんですが
僕を待っていたのは別の恐怖でした。
ヒロインが店の迷惑を顧みず取材
時間、立ち位置からあからさまにまずいやろ・・・。
と思っていたら
過度の思い込み
モデルがほぼ確実に怒るであろう漫画
さらには漫画で人を社会的に追い込む
最低です。
で、わかったんですよ
ヒロイン狂ってる
狂っているとされる人を表現したときの当て字
「基地外」
「既知外」
この作品中の京都の人にとっては正に当て字通りの存在でしょう。
ただ、この作品の凄いのは
ステレオタイプな「狂気」「狂人」芝居をヒロインに一切つけていない事で
涼しげなヒロインを観ながら
「これはリアルなのかもしれない」
と、やはり観て良かったのかな
とも思いました。
あと
僕としては久々に死にそうでない片岡礼子さんが観れて感動しました。
ステレオタイプとKYの不協和音
東京人の抱く典型的な京都人への勝手なイメージを
情緒よく描いたものがNHK-BS「京都人の密かな愉しみ」
逝けずな形で描いたのが本作品だと思います。
私、神奈川県人も地方都市の方から「波乗りやってサザンのファン」って観られていた事がありました(実際そうですが 汗)
深川麻衣演ずる主人公がめげずに逝けずな京都人へ変貌してゆく様が滑稽でなのと、作画担当の小野寺ずる演ずる安西ちゃんのキャラ付けが微妙で私にはそちらの方が面白かったと思います。
主役の深川麻衣よりむしろ小野寺ずるの方が舞台やドラマが経験豊富なのに演出家の指示なのかメイクも衣装も表情作りも中途半端さが際立って主役を喰うくらいでした。
「終」 エンドクレジット短か!
2025年映画館鑑賞61作品目
6月17日(火)フォーラム仙台
レイトショー1500円
監督は『白鍵と黒鍵の間に』の冨永昌敬
脚本は『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』のアサダアツシ
粗筋
漫画の原作も手がけるフリーライターの澁澤まどかの夫の実家は京都で老舗の扇子屋さん
夫の仕事の都合で東京暮らしだが京都を漫画のネタにするため新幹線で行ったり来たりしているまどか
夫の浮気をきっかけに京都の実家に移住し跡継ぎになることを決意
なんやかんやで舅はネットの書き込みが原因で逮捕され姑と夫は東京でマンション暮らしとなりまどかとまどかとコンビを組む漫画家は安西莉子の扇子屋を継ぐことに
いたいけな余所者の主人公が京都の人たちに虐められる話ではない
老舗に拘りすぎて空気が全く読めない圧が強すぎで思い込みが激しい自己中の漫画原作者が京都でトラブルを起こすサイコパスコメディーである
人間関係のトラブルをコメディーにした作品といえば天野千尋監督の傑作『ミセス・ノイズィ』を思い出す
京都を舞台にした傑作コメディーといえば『舞妓はレディ』のような温かさは微塵もなく終始ピリピリしている
はじめはニコニコしていた京都の女たちも空気が読めないまどかに我慢ができず怒りを爆発させるところが面白い
その中に青髪の奥様がいてみんなが怒っているのにその人だけなぜか度々高笑いをする
笑いながら怒る竹中直人でもないが
まっ笑いのツボは人それぞれ
『ミセス・ノイズィ』をコメディーだと思える人もいれば思えない人もいる
葬儀に出席すると人の悲しむ顔を見て笑ってしまう蛭子能収ではあるが流石に前の奥さんに先立たれた時は笑わなかっただろう
たしか『高校教師』で真田広之演じる主人公が笑いの起源は威嚇だと仮説を述べたことを思い出す
そもそも笑いの起源とは「笑いとはなんなのか」とか仮説がさまざまあり専門家の間でもまだまだ結論は出ていないそうだ
実際京都の人は古いものに拘り新しいものを拒絶してるわけでない
そんな簡単なこともわかろうとしない偏見に満ちた余所者の勝手な思い込みである
京都出身でなくてもそれくらいわかるわ
僕は彼女のキャラが好きになれない
だからと言って深川麻衣が嫌いになるほどの単細胞ではない
自分は頭が悪い方だがだからと言って主人公と共感できないから作品を低評価するようなアホではない
自分も余所者なのに余所者を拒絶する滑稽さ
道民らしき人だろう大阪出身の田中将大がいなかったときもオール道民で駒大苫小牧は全国制覇をしているので誇りに思うという発言をネットで見たことがあるがそもそもアイヌ以外の道民は全て余所者だ
終始BGMがうざい
邪魔くさい
歌詞無しでこれだけ迷惑なBGMも珍しい
シャワーの音ひとつで浮気だと空気で読めるスッキリとした表現は良い
日活ロマンポルノなら濡れ場やヌードなど町田商店のラーメンのスープのようなコッテリとした表現が必須だがこの作品には全く必要ない
その浮気相手が漫画の相棒というのも笑える
夫浮気相手が自分よりブスで仕事仲間なら女は割り切れるものだろうか
最初見たときメイクも手伝ってオカマかな思ったら女だった小野寺ずる
嫌いじゃない
漫画は本人のものらしく彼女は漫画家でもある
演出家兼俳優で気仙沼出身である
宮城の県北出身となると急に親しみが湧いてきて応援したくなる
人間嫌いな自分でも距離が遠いと好きになれる
なにかといえば琵琶湖に行くヒロインと教授
そういうものなの?
知らんけど
いけずって京都の方言なのか
ちびまる子ちゃんによく登場する言葉なので静岡弁だと思っていた
なぜかこの映画には愛知のメーテレが関わっている
オープニングクレジットのためエンドクレジットは極端に短い
観客に対しても「ぶぶ漬けどうどす」?
うまい
まっ地元の中には「本当の京都はこうじゃない」と抗議をする者も何人かいるだろう
これはパロディーであり誇張である
黒人差別だと手塚治虫を糾弾する偽善的なめんどくさい人々と同じである
関西人はプライドが高いから面倒
そのくせ他地域を見下す人もいるから残念
願わくば全国のイオンシネマでも隈無く上映されるべき作品だと思う
多くの人に観てもらいたい知的なコメディー
今更だがなぜ「老舗」と書いて「しにせ」と読ませるのか
深川麻衣の口元の二つのほくろくらい気になる
配役
京都に嫁いだフリーライターに澁澤まどかに深川麻衣
まどかの夫で母からは「14代目」と呼ばれている澁澤真理央に大友律
真理央の父で13代目「澁澤扇舗」店主の澁澤達雄に松尾貴史
真理央の母の女将の澁澤環に室井滋
まどかとペアを組む漫画家の安西莉子に小野寺ずる
老舗料亭の女将ほ竹田梓に片岡礼子
町屋カフェの雇われ店長の江田千恵美に山下知子
和菓子店の女将の松原伽耶子に森レイ子
老舗料亭の女将のたなか美園に幸野紘子
洛中洛外に反応する女将の舟木貴和に守屋とみ
京都出身ではないが京都美術大学教授で喋り方にクセがある中村航に若葉竜也
東京出身だが大学進学から30年京都に住んでいる不動産屋の上田に豊原功補
赤飯配達の山吹屋に尾本貴史
TVのプロデューサーの荻野に遠藤隆太
京都府警の刑事に福吉寿雄
舟木の友人の女将に河井ここ
舟木の友人の女将の赤田真季子
取材カメラマンに塩谷泰伸
京都、その難解なるもの Kyoto, that enigmatic place
冗談とも、都市伝説的に語られる
京都の本音が見えにくい
言っていることが逆、
ストレートに言わない、など
これらを素材とした映画に感じた。
グッと踏み込めば、
人の中身(本音)は変わらないけれど
表層部分の違いは面白い。
関西圏だけでも、京都と大阪は大いに違うし
兵庫、神戸、奈良、和歌山も然り。
京都にもともと住んでいる人、
出身は京都ではないが、長年住んでいる人(よそもん?)
京都という場所を愛してやまない人、
にとっての【京都】を笑い飛ばすファンムービーのように感じた。
劇中に出てくる漫画のコマ割りのような
人物描写が、かえって生々しさを緩和しているので、
ドキッとする内容も笑って見ていられる。
創業⚪︎⚪︎年って誇りでもあり、重荷でもあるよなぁ
と改めて気が付かされる。
ひねりの聞いた映画です。
Often joked about or spoken of like an urban legend,
Kyoto is known for being hard to read.
They say one thing but mean another,
they don’t speak directly—
this film feels like it’s made from those very elements.
If you dig deeper,
people’s inner selves (true feelings) don’t really change,
but the surface—how things are presented—can be fascinating.
Even just within the Kansai region,
Kyoto and Osaka are vastly different,
and so are Hyogo, Kobe, Nara, and Wakayama.
This felt like a fan movie that laughs at “Kyoto”
as seen through the eyes of those who were born and raised there,
those who aren’t originally from Kyoto but have lived there for years (outsiders?),
and those who deeply love the place.
The manga-style panel layout used in the film
softens the rawness of the characters,
so even the shocking moments can be taken with laughter.
It also made me realize again that
“Founded in so-and-so year” can be both a source of pride and a burden.
A cleverly twisted film.
梅雨にぴったりの、京都をみんな嫌いになる陰湿作品
予告見て期待しすぎた……
いくらでも面白くできそうな題材。
深川麻衣さんが主演というのも安心材料。
予告を見て「肩肘張らずに楽しめる良作に間違いない」と期待して拝見しました。
珍妙な音楽とともにOPクレジットが始まりましたが、背景に映し出される京都の街並みも全体的に画面が暗く、印象的でもないです。一部のスタッフ名の色が変わる演出もよく理解できなかったです。
居心地の悪いOPクレジットが終わって、いよいよ本編ですが……なんでしょうね。期待したような面白さはどこにもありません。
エピソードはぶつ切りで、回収させると思った伏線はそのまま放置……。主人公の言動も行き当たりばったりで単なる失礼な人物。魅力的なサブキャラも室井滋さんと松尾貴史さんくらい。「ステレオタイプな京都人像」を皮肉るというよりは、不快な主人公が京都人に「いけず」な扱いをされてる部分の方がまだ楽しめる始末。
お話そのものも中途半端なまま終わり、期待が高かった分、非常に残念な気持ちに満たされながら、シネコンを後にしました。
面白い。だがもっと深くに入り込んでもよかったのでは
オープニングやエンディングなど随所に冨永監督らしい一筋縄では行かないスタイリッシュさが横溢するが、ストーリーもそうかもしれない。冒頭からかっこよく、またとぼけながらの緊張感で何が起こるかわからない京都の中を深川麻衣がうろうろして、そこにひと癖ふた癖ある俳優陣が何を考えてるのかわからないいいとぼけた味を撒き散らしているので面白く観れてしまう。面白い
だがしかし、中盤過ぎくらいからこれがどこに着地していくかがとても気に係り、割とリアリティあるところに着地するのがオリジナル脚本作品とするとちょっと惜しい気がした。気楽なエッセイ漫画の取材のために京都にやってきた京都の老舗扇子屋の後継の妻がどんどん「京都」の深みにはまっていくのだけど、その向こうの「京都なるものの世界」をそこまで広げずに終わらせてるのがもったいない。エンタメにするのか深掘りするのか、の分かれ目が中盤くらいにあり、若葉竜也を使って、もっと徹底的に京都ブラックホールでもやってもらったらよかったのにという気もした。
ただ、漫画家が後半戦ずっと主人公と同じ場所でスケッチしてドラマに加わったり合いの手打ったり、日本家屋の中で縦つながりで掛け合いをしたり、随所に俳優陣の良さと演出の面白さに溢れている点はさすが。
不思議世界京都
あんまり調子に乗らん方がいいよ。京都はまどかちゃんが思っているほどいいところじゃないから
裏話を披露します。
私は京都に住んで、京都の老舗の研究をしているコンサルタントです。
実は今から4年前、テアトル東京の方からお電話を頂き、京都の老舗の映画を撮りたいので、京都の老舗を紹介してほしいとのことでした。脚本家のアサダアツシ様と一緒に3名で来られました。3~4社の老舗をご紹介したように思います。その中から扇子の老舗(お名前は公表されていないようなので、差し控えます)が今回の舞台になりました。
夜に居酒屋で京都の老舗談議に花が咲きました。私は当時でも70社以上の老舗のご当主のお話をお聞きしており、(主には企業継続の秘訣などをお聞きしていましたが)京都の一見さんお断りの真意やいけずの事例などをお話ししていたと思います。
それから4年経って、やっとの封切りとなり、とてもうれしく思います。コロナ渦真っ最中の取材だったので、時間がかかったのだと思います。
試写会にご招待いただき、少し早めに視聴させていただきました。
確かに他の皆さんがおっしゃっているように、通常の京都ではありえないシチュエーションもあり、奇をてらった感は否めませんでしたが、本質的な部分は面白おかしく描けていたのではないかと思いました。
老舗を研究し、その想い、経営ノウハウを世界に伝える事業を行っている身としては、この映画を通して、京都の老舗を世界にアピールできればと思っています。
しかし最後の終わり方には若干違和感を感じましたね。笑
ストーリーも風刺も中途半端
冨永節
冨永監督の作品は結構観てまして、前作「白鍵、、、」も、なんかよくわからないところとか、1番好きな「ローリング」も不気味な空気感が良かったり、嫌いな方もいるでしょうけどわたしには合う監督です。
今回も変わった雰囲気から始まり、予備知識なかったんで物語の予測が全くつかない、不思議な作品でした。何がいいたいのか?その辺りはどーでもいいと、言いたいんじゃないでしょうか。
深川麻衣さんは「パンバス」からファンになって、事務所のバックアップもあるのか、出演作が多くて全部は観れてないんですが「おもいで写眞」とかとっても良くて、今回も似たような役だと言えばそんな気もしましたが、好演です。
若葉くんとかもっと絡むのかと思ってました。
老舗の伝統と、のんびりカマドを使わないマンション暮らし、悩ましいとは思います。
脚本家の方のことはよくわかりませんが、全編冨永節が出まくっている作品だったと思います。
今から30年くらい前、当時の会社で京都転勤の打診がありました。生意気にも断ったんですが、正しい選択だったんじゃないかと思いました。
ありがっさま!
なかなかに期待してた作品だけに、落胆も強い。
テンポや掴みが大事なコメディなのに、導入がやたらダラダラしてた段階で嫌な予感はしたけどさ…
何をおいても主人公のまどかが不快。
店主の確認もなく取材を受け、受け売りのペラペラな言葉を垂れ流し、報告もせず「秘密です」。
叱られても反発して、そのことすら漫画にする。
家屋の売却についても家主の確認も取らずに暴走し、環の言葉を聞いてすら自分の思い込みを捨てない。
その勢いのまま、上田のことを写真まで取りこんで漫画化し、晒す。
しかもこれで、粛清されるどころか反省も改心もなく終わるってどういうこと?
主人公側に一欠片も正義がないのだが。
まさかこれを“信念を曲げない格好いいヒロイン”として描いてないよね??
浮気した旦那の実家に引っ越して女将を継ごうとするのも意味不明。
立ち小便禁止の鳥居を勝手に剥がすのは器物損壊。
劇中に感じる愛嬌はすべて“深川麻衣”のもので、“澁澤まどか”というキャラに魅力は皆無でした。
女将が一人味方してくれてた理由も、TV局が悪意ある編集したみたいになってるのもよく分からず。
主人公に悪者認定された人物は基本まったく悪くない。
なのに旦那と不倫した相方はアッサリ許すし、何よりまどかのやってることが一番最低。
そもそもあの漫画、訴えられたら一発アウトな気がするんだけど。
最後にあんなオチ持ってこられても反応に困るし、“いけず”の文化も結局あまり関係ない。
単にまどかが空気読めずに自分勝手なだけ。
本稿のタイトルは“いけず”に倣って付けましたけどね。(深川麻衣と若葉竜也が並ぶと『嗤う蟲』なんよ)
こんなんに『京都大作戦』のTシャツ着んといて。
何が描きたい?
僕は生まれも育ちも、生粋の京都人だ。けど、この映画で言う、洛外なのか、所謂「京都人」と言うのにずっと違和感を抱いていた。確かに言葉を含むきらいはあったけど、そこまでとは思っていない。
その為、この映画で描かれる、誇張された京都人にも当然違和感を感じる。
まぁ、京都人を面白くコメディ的に描きたいのだろうな、と思って観ていた。
しかし、この漫画家は失礼極まりない。取材というのは、ある程度下調べしてから、聴きたい事を整理しておくべきだ。なのに、それもせずに、自分の聞きたい事だけを相手に押し付ける。
そして、漫画にはかなりの悪意で誇張して描く。
これでは京都人でなくても怒って当たり前。
後半は益々暴走が酷くなる。
また、この映画、何を描きたいか分からない。
京都人の変さをコメディとして描きたいのか?
京都を美しい街として称えたいのか?
地方から来た女性が京都に馴染むため四苦八苦して頑張る姿を描きたいのか?
どれも中途半端だった。
#ぶぶ漬け
全86件中、21~40件目を表示