ストロベリームーン 余命半年の恋のレビュー・感想・評価
全172件中、141~160件目を表示
気づいたら何度も涙が止まらなかった
クラシックだけど、そのクラシックさが美しい。とても良い映画だった。楽しくて、切なくて、そして本当に泣けた。
ラストはもう何度も心をえぐられて、気づいたら何度も涙が止まらなかった。劇場中からすすり泣く声が聞こえてくるほど。
主演は當真あみ、斎藤潤、杉野遥亮、そして中条あやみ。
物語は、病弱で家の中で過ごすことが多かった少女・桜井萌(さくらい もえ)を中心に展開する。裕福な家庭で何不自由なく育った彼女の願いは、ただ「友達を作ること」。
その願いを叶えるため、両親は同年代の少女・うららを家に呼び、二人は親友になる。しかし、ある日萌は医師から「余命半年」と宣告される。そんな帰り道、道で子どもを助ける少年・日向(ひなた)を見かけたことがきっかけで、「高校に通いたい」「恋がしたい」「残りの時間を精一杯生きたい」と強く思うようになる。
この作品は、王道の恋愛映画でありながら、純粋さ・希望・夢、そして若さゆえの無垢さで満ちている。物語は、大人になった日向の視点と、過去の萌の視点が交錯しながら進む。
テンポの良い演出、青春のきらめき、家族や友情の温かさが丁寧に描かれていて、細部まで本当に繊細で美しい作品だ。
前半は穏やかで、後半に進むにつれて涙腺が崩壊する。
私は中盤あたりからすでに泣いていたけれど、後半は完全に号泣。『君の膵臓をたべたい』『四月は君の嘘』『月の光が君に輝く』などと同じ系統の物語だが、どれだけ似た展開でも、やはりこの手の作品には弱い。ラストは涙が止まらず、心がぐしゃぐしゃになるほどの切なさだった。
タイトルの「ストロベリームーン」は、「恋人同士が一緒に見ると永遠に結ばれる」という言い伝えがあり、それが萌の夢そのものでもある。とてもロマンチックで、美しく、悲しいモチーフだ。
俳優陣も素晴らしい。
當真あみちゃんは今の若手女優の中で間違いなくトップクラス。可愛いだけでなく、演技が自然で深く、若い頃の広瀬すずを超えるかもしれない。制服姿のあみちゃんは本当に眩しくて、すべてのシーンで観客を惹きつける。
斎藤潤くんも優しさと爽やかさが溢れていて、二人のケミストリーは最高。彼らが共演した『ちはやふる めぐり』を思い出すほどの相性の良さだった。
うらら役の池端杏慈ちゃんも印象的で、萌の両親を演じた俳優陣も本当に素晴らしかった。友人たちも物語をより豊かにしてくれた。
映像は美しく、ライティングも柔らかくて、
當真あみの魅力を最大限に引き出している。
まさに彼女の代表作になる一本だと思う。
今年一番心に残るラブストーリー。
温かくて、優しくて、そして胸が締めつけられるほど切ない。これからの當真あみ、斎藤潤、池端杏慈の活躍が本当に楽しみ。
王道、されど王道
ベタベタな王道ラブストーリー。
でも、それがいい。これを見たくてこの映画を見たまであるので満足度は非常に高いです。
ベタなラブストーリーながらも上映時間2時間を感じさせない構成。テンポがとても良い。
ストーリーはぜひ映画を見て欲しいと思いますが、「君の膵臓をたべたい」や「四月は君の嘘」、「今夜、この世界から恋が消えても」などの系統が好きな方には言わずもがな刺さると思います。
特にこの作品で素晴らしいと思ったのはキャスト陣のお芝居だと思いました。
まずは主演の2人。直近でも「ちはやふる~めぐり~」で共演があった2人です。
ちはやふるの役柄よりは2人とも幼さがあり、学生のピュアさがとても引き立っていました。
日向役の斎藤潤くんが畑の中で感情を抑えきれなくなるシーンはとても良かったと思います。
主人公の萌を演じた當真あみさんも悲しさを表に出さない強さをもつ萌の役柄にはぴったりだったと思います。
脇を固めるキャスト陣も豪華で、大人になった主人公の周りを演じていた方々が豪華で驚きました。出てくるシーンはあまり多くないのにすごい...
黒島結菜さんなんてこれだけでは勿体無いくらい登場シーンは少なかったです。(とても意味のある配役でしたが。)
主演の2人を含め、豪華なキャスト陣でしたがその中でも萌のお母さん役の田中麗奈さんの演技にとても引き込まれました。ボクは多分この方にこの映画で泣かされたと思います。本当に素晴らしかったです。高架下のシーンは涙を拭くことを忘れて見入っていました。
作品全体的にとても好みの作品であり、星5をつけたいところではあるのですが本当に細かく少しだけ気になってしまった点が...
作中のゲームセンターのシーン、2012年設定でしたがここ最近のゲーム機器や最新型の自動販売機が写っており少しだけ世界観から逸脱してしまったと思いました。
その部分を差し引いて星4.5で。
とても良い作品であることは間違いないです。
それぞれの友達もすごいよ?
心が浄化されるような素敵な映画
おそらく先天性の持病があり余命半年と宣告された女の子が、残された短い時間で親友づくり恋人づくりに奔走するハートフルストーリーです。
余命系のラブストーリー?って、感涙お約束演出ありの泣かせ映画っていう偏見が私には根強くあります。自発的に泣くのは決して嫌いじゃないですが、意図的に泣かせようとする作品は大嫌いという偏屈野郎(笑)なので、普通は間違いなく避けて通ります。
ただ、今回は信頼するレビュアーさんが図らずも高評価だったので、まずその星の数だけ見て(?!)鑑賞に至りました。
結果から先に言いますと、ところどころ演出的に分かりやすい穴があるにはあるけど、シーンの作り方がとても純粋で綺麗な映画で本当に良かったと思います。
特にメインの恋愛部分より印象的だったのが、主人公日向くんと萌ちゃん二人を取り巻く人々との関係性(友情、愛情、好意、信頼)。ステレオタイプであるけど丁寧に綺麗に描かれていて、見ているだけて濁りきった私の心が浄化される様なイメージでした。
最後の示唆もとても良いです。萌ちゃんは本当に分かってらっしゃる。私には日向の良い未来しか見えません!
では。
めっちゃ泣ける
もう最高でした。親子愛、友情に恋愛、すべてが美しい。あと映像がエモい。序盤はザ青春って感じで、その合間に「死」を感じさせてくる。萌の両親や親友である麗が表面上笑顔を見せてるけど、心の奥底では「萌とずっと一緒にいたい」という強い気持ちが表情や仕草からひしひしと伝わってきてそれが本当に切なすぎて泣けます。しかし、ずっと話が重いわけでもなく、クスりと笑える部分もあって、見ていて飽きないのもポイントです。
日向との恋愛パートは眩しいぐらいに美しいのですが、どこか儚さを纏っていて、それもまたグッときました。この二人はずっと一緒であって欲しかった、、、。
映画を見て一番印象強いのはあみちゃんと潤くん、そして杏樹ちゃんの演技が本当に素晴らしいことです。マジでピュア度100%。
正直、本当にちょっとだけですが、ん?ってなった部分もありました。しかし、そんなのがどうでもよくなるほどの出来です。ぜひとも皆さんに一度は見ていただきたい一作です。
最後に、私、原作は読了済みでして、小説版も大好きなのですが、見る前は映画の内容が小説とかなり異なっていると耳にしていたので、少し心配だったんです。しかし、そんな心配はいりませんでした。本当に見てよかったです。確かに原作と相違はあるのですが、声が出そうなくらいに号泣できます。なんなら原作を読んでいたからこそ、より泣けたし心に響きました。だから原作ファンの人も安心して見れる作品だとは思います。原作と違うから面白くない。そんなことは一ミリ足りともなかったです。個人的に今まで見た映画で一番泣けるような最高傑作でした。
両親の寄り添い方が良い
ベタベタのベタ
【”月が綺麗ですね。そして向日葵の花言葉の実践。”今作は夫々が哀しみを秘めた若き男女の恋物語であり、フライヤーに”涙する。”と記載されている作品の制作は少し難しいな、と思った作品でもある。】
ー 今では、否定している意見が多いが、夏目漱石が「I love you」を「愛している」ではなく、「月が綺麗ですね」と訳したという話がある。
英語教師をしていた頃の夏目漱石が、「I love you」を「愛している」と翻訳した教え子に対し「日本人はそんなことは言わない。月が綺麗ですね、とでも訳しておけば良い」と言ったという説である。
・イキナリであるが、私は普段、”人道的”で”温厚”なすかしたレビューを書くようだが、実は冷徹な人間である。ここ20年ほど人前で涙を見せた事はない。(除く、漆黒の映画館内。映画館では、可なり涙を流す。これで、バランスを取っているのであろうと思う。)
・で、今作であるが、冒頭からイロイロと突っ込み処があって、ウームと思ってしまったのである。重ねて書くが、私は冷徹な人間であるからね。
■だが、主演の當間えみさんや恋人役の斎藤潤さん。そして二人を支える友人を演じた、伊藤健太郎さん(頑張れよ!負けるなよ!)を始めとした若き俳優さん達や、主人公を心配しつつも笑顔を絶やさない両親を演じた田中麗奈さん、ユースケ・サンタマリアさんの演技は良かったし、二人で湖畔で観たストロベリームーンは”綺麗でした”よ。ー
<今作は哀しみを秘めた若き男女の恋物語であり、フライヤーに”涙する。”と記載されている作品の制作はナカナカ難しいモノだな、と思った作品でもある。
けれども、主演の當間えみさんや恋人役の斎藤潤さん。そして二人を支える友人を演じた登場嬉しき伊藤健太郎さんを始めとした若き俳優さん達や、主人公の娘を心配しつつも笑顔を絶やさない両親を演じた田中麗奈さん、ユースケ・サンタマリアさんの演技は良かったし、二人で湖畔でストロベリームーンを観るシーンは、幻想的で美しかったのである。>
二人を包む満月の灯り。
とある交差点で1人の少女を助ける中学生男子に恋をし高校入学を決め…、その入学先の高校で一目惚れした彼・佐藤日向に偶然再会をする桜井萌の恋の話。
2012年4月高校での出会いから時は経ち日向は29歳の現在、実家の醤油製造業を手伝いながらの小学校教師、高校の頃に出会い付き合った萌との“半年の恋”の思い出を思い出し見せる。
余命も半年と分かっていての少し巻き気味の萌の恋、高校生の恋愛?!というより中学生の恋愛?!にも見え初々しくもあり甘酸っぱい2人。
家でのルールもあり萌の前では悲しい顔は出来ず、辛いのに気丈に振る舞う両親の姿には泣けて、萌の初めての友達でもあり親友の麗、自分の気持ちを押し殺し萌と日向を応援する姿には切なさを感じながらも。
麗演じた池端杏慈さんは他の作品でも観た記憶があるけど、これからもっと色々な作品で活躍して欲しいです!凄く魅力のある方でした。
原作のある作品だから賛否は勿論あると思うけれど面白かった!當真あみさんいいね!
満月の日に
純愛。号泣です。2時間あっという間でした。
一言でいうと、すごく満足感のある心温まる作品でした。
最初から最後まで号泣しっぱなしで、2時間が経つのがすごく早かったなと思います。
高校生時代と大人時代のシーンが入れ替わり描かれる純愛ラブストーリーですが、個人的には青春映画というよりも、登場人物全員がいい人で、家族、親友、恋人など、かたちは違うけどどれも主人公に向けた「愛」で、「愛」がテーマなのかなと感じました。
原作とは違う設定も多かったですが、映像としてすごく良くまとまっていて逆にそれが面白かったです。
また、當真あみさん、齋藤潤さん、池端杏慈さんの、現役の子にしか出せないようなフレッシュさが際立ち、より物語がピュアなものになっているなと感じました。
キャストも豪華かつ実力ある方々で感情を持っていかれました。
全体的な印象は、映像がすごく美しく、酒井監督作品らしさを感じました。
何度でも観たいと思う作品で、ぜひたくさんの人に届いて欲しいです。
トータル的に良かった
気になっていたけど
嫁さんが仕事で
男1人で観るか観ないか悩んでいたけど
朝9時から観ました、
?って思うシュチュエーション、、内容、、ありましたが、、
もうちょっと泣きたい場面があり、もっと長く間をととって欲しいと思いました。
個人的にはいろいろな場面で展開が早いと感じました。年齢なのかな。。
でもトータル的に良かったです。。
當真あみのピュアさが素晴らしい
小学校の時から病弱で学校に通えず毎日自宅で過ごしてきた桜井萌(當真あみ)。彼女の夢は、好きな人と永遠に結ばれるという、6月の満月 ストロベリームーンを好きな人と一緒に見ることだった。15歳の冬、医師から余命半年と宣告された萌は、夢をかなえるために横断歩道で少女を助けた中学生を見つけようと心に決め、高校に通うことにした。入学式の日、萌は運命的に出会ったあの時の中学生で同級生・佐藤日向に思い切って告白し、人生初のお付き合いを始めることになった。デートを重ねた萌と日向は、萌の誕生日の6月4日にストロベリームーンを湖まで一緒に見に行った。しかし、その日を最後に、萌は学校に来なくなり、日向は萌と連絡が取れなくなってしまった。さてどうなる、という話。
ストーリーは余命宣告された病気の女の子が亡くなる前に恋をした、という良くある話なんだけど、萌役の當真あみがピュアで可愛くて引き込まれた。もちろん日向役の齋藤潤や麗役の池端杏慈も良かったし、大人になった日向役の杉野遥亮や麗役の中条あやみも良かったけど、やっぱり當真あみがピカイチだった。
あと、郵便局員役の黒島結菜が一瞬だけど観れて良かった。
ラストは、手紙を読んだ後に日向と麗の新たな恋が有っても良かったかな、とも思った。
暴走と急停止に巻き込まれた人々の人生も、いつかはかけがえのない財産に変わっていく
2025.10.17 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(127分、G)
原作は芥川なおの小説『ストロベリームーン』
余命宣告された高校生が最初で最後の恋愛に向かう様子を描いたラブロマンス映画
監督は酒井麻衣
脚本は岡田惠和
物語の舞台は、日本のどこかの地方都市・常盤市
小学生の入学式の日に拡張型心筋症が発覚した萌(當真あみ、幼少期:西原紬)は、自宅療養を余儀なくされ、父・康介(ユースケ・サンタマリア)と母・美代子(田中麗奈)の献身によって、学校と同じようなカリキュラムを行うことができていた
中学に入った萌の願いは「親友を作ること」で、それを知った両親は近くの唐揚げ店の一人娘・麗(池端杏慈)に出前をお願いする形を作って、2人を部屋で会わせることにした
麗は萌の可愛い部屋を気に入り、萌も理想の人が来たと思って大はしゃぎをする
2人は次第に仲良くなっていき、2人は同じ高校に入ることになった
そんな折、萌の病状は次第に悪くなり、予後は絶望的なものへとなっていく
萌は「悲しい顔はしない」と心に決めて、残りの人生でやりたいことを少しずつやろうと心に決めていた
物語は、高校に入る直前に、路上で少女(小井圡菫玲)を助けている男の子・日向(斎藤潤、成人期:杉野遥亮)を見つけるところから動き出す
彼と同じクラスになれれば良いなと思いながら高校生活を迎えることになった萌は、入学式の日に運命の出会いを果たした
男の子のことを好きでたまらない萌は、その場の勢いでいきなり告白をしてしまい、彼を困らせてしまった
そんな気まずさの中、萌ははっきりさせたいと考えて、彼を講堂へと呼び出した
麗に見守ってもらう中、彼からの返事は意外なもので、萌はその理由では受け入れられないと言う
萌は「私のことを少しでも好きだと言うのなら」と言い、日向は「付き合う」と言う意味もわからないまま、交際をスタートさせることになったのである
映画はよくある余命ものかなと思うものの、これまでのよく似た作品とは違う視点が取り入れられていた
それは、死にゆく娘を持つ両親の視点であり、思った以上に尺を取っていた
娘の方が先に死を受け入れていて、親の方が追いついていないと言う構図になっていて、それを埋めることが果たして良いことなのかに悩んでいた
それでも、日に日に衰えていく体のことは本人が良く知っていて、巻き気味に色んなことを行なっていく
やりたいことをやり切る姿勢で生きていて、それに周囲が振り回されていくのだが、その暴走もとんでもないところで急ブレーキが掛かってしまう
それは、自分が死んだ後のことを考え始めてしまい、それによって「ここで別れた方が良いのでは」と思ってしまったからだった
やりたいことをするために相手を巻き込んでしまったことに気づくのだが、動き出してしまったものは簡単には止まらない
とは言うものの、実は動き出しは萌の思っていたところではなく、もっと過去の自分の行動によって生まれていた
人は知らず知らずにうちに誰かに影響を与えていて、それは自分にも影響を与えてしまうのだが、その連鎖の中で生きるためには「動き」が必要なのだろう
清々しいほどに自分本位で暴走して急停止してしまうのだが、人生はこれくらいのスピード感の方がうまく行くように思える
本作では、頭でわかっているつもりの両親が意外なところで現実感を感じてしまうのだが、それが霊園の抽選となっていたのは興味深いところだと思う
萌の希望を叶えたと思う一方で、墓を当ててしまうと言う無意味な強運を呪うだろう
父は「俺の手で引いてしまった」と言うように、どこかで「自分が娘を死に至らしめているのでは」と言う強迫観念がある
娘の健康に際して、親に責任があるかどうかは何とも言えない部分があるが、五体満足に生き切れなかったことに対して責任感を感じるのは当然の感情だと思う
そんな中で、萌は親を非難することもなく
限りない人生を笑顔で埋め尽くそうとしていて、そのマインドに親はついていけない
様々な感情が交錯する中で付き合っていくことになるのだが、それが最後まで続くものでもないのだろう
なので、親目線で映画を見ている人からすれば、あのシーンで一気に吹き出してしまう気持ちも理解できると思う
さらに映画では、泣き崩れる両親とは対象的な行動を取る人物として日向の存在が描かれていく
彼は最後の瞬間まで萌の気持ちに応えようとするし、自分の感情にも正直に生きていく
普段、テンプレのように使われてしまう全力疾走にこれだけの意味を持たせた作品も珍しく、間に合ってほしいと思わせるに十分な熱量を感じた
それは、そのシーンまできちんと描くべきものを描きつつ、全方位に対して、この命が尽きるまでに沸き起こる感情を見せることに成功しているからではないか、と感じた
いずれにせよ、余命わずかなのに元気な病人が描かれ、映画内では病名がはっきりと出てこないのだが、原作では「拡張型心筋症」と言うものがしっかりと明示されている
この病気は初期は「ちょっと息切れする」ぐらいに思えたものが、悪化とともに鬱血精神不全を起こし呼吸がままならなくなっていく病気でもある
さらに、何らかの要因で一気に悪化する傾向があるので、ちょっと前まで元気だったように見えると言うのはリアリティラインを大きくは逸れていないと思う
それを考えると、もっとはっきりと提示しても良かったと思うし、その病状の過程をもっと緻密に描いても良かったのかな、と感じた
2回は泣ける
あみちゃん、潤くん、キャストハマり過ぎ‼️
あみの天真爛漫さが良くて、潤くんの奥手さがマッチ。
可愛くて、ピュアすぎて、切なくて。
この手の余命系ではかなり面白かった。
若いから変にすれてなくてスンナリ入ってきた。
ラストの潤くんへの手紙の内容だけ、なんか嫌だったな。
攻めのあみちゃんでいて欲しかった。
全172件中、141~160件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。










