俺ではない炎上のレビュー・感想・評価
全241件中、81~100件目を表示
伏線回収まつり
大きな事件の裏には、現代社会に潜むいくつもの小さな歪みが複雑に絡み合い連なって発展した背景があるように感じました。
いくつもの伏線は物語の後半から急加速で回収されていくけれど、伏線が丁寧に張られていたおかげで、回収のスピード感も爽快に楽しめました。
泰介はなぜ警察に行かなかったのか?
鑑賞中はそれが終始気になったのですが、考えてみれば彼は自信家で非常にプライドの高い男性。
『警察に行くこと=恥』
だと無意識に思っていたのではないかと思いました。なんとかして警察のお世話にはならず自分で解決したかったし出来ると信じていた。結果としてそれは何もかも裏目に出る展開となった。そのように解釈しました。
藤原大祐さん、小さなお山の大将の如く大きな問題を前にした時のオロオロとした演技お上手でした。
芦田愛菜さん、圧巻のお叫びでした。
長尾謙杜さん、放つオーラの緩急が印象的。室町無頼の時とは全く違う顔で圧倒されました。
皆さん素敵な役者さんぶりで感動でした。
とても楽しい映画でした。
悪いのは誰だ
まんまとやられたー
最後の最後まで
SNSの危うさと怖ろしさ
住宅メーカー勤務の山縣泰介(阿部寛)がSNS上で拡散された女子大生の遺体に関わる殺人犯だというデマが広がる。
当人は憤慨して否定するが、行く先々でスマホで撮影され居所を晒されてしまい追い詰められていく。
真犯人を自ら突き止めようと行動を起こすが――
SNS上で無実であっても犯人と決めつけられ、それを信じた人たちによって行われる誤った「正義」。
そうしたSNS社会の危うさと怖ろしさを味わわせられる。
そして、山縣泰介が事態の打開を図るため行動を起こすが、物語は意外な方向へ進み思いもよらない真相にたどりつく。
登場人物の行動原理に若干違和感を感じるが、サスペンスとして真相に迫っていく過程は楽しめた。
結局SNSもその背後にいて言葉を紡いでいるのは「人間」なのだな、と思わせられた。
なかなか面白い
リアリティ
レビュー欄が炎上してしかるべし
俺ではない炎上
誰もが加害者にも被害者にもなり得るSNSの世界。 やってないから!...
制作熱意を感じられない
予告編から、阿部寛の楽しいコメディー作品を期待して観賞。
が・・・
【物語】
大手ハウスメーカーの営業部長・山縣泰介(阿部寛)は、ある日部下とレストランで昼食を摂っていると、高校生のグループが自分を隠し撮りしていることに気付く。会社に帰ると社員達からも好奇の目で見られる。SNS上で女子大生殺人事件の犯人として取り上げられ、泰介は会社・名前まで晒されていたのだった。
社長にまで呼び出され、事情を聴かれる。「全く身に覚えのない」と説明するも、会社に野次馬が集まる事態に、帰宅を命じられてしまう。しかし自宅前にも知らない人間がたむろしており、家にも入れずにビジネスホテルに退避する。
瞬く間に世間から追いかけ回される身となった泰介は、自分を陥れた真犯人を見つけようと世間から隠れながら奔走するが・・・
【感想I
すごくガッカリした。
序盤はともかく、中盤に差し掛かる頃にはイライラして来た。泰介が逃げ回るのが全く納得いかないからだ。 全く身に覚えが無ければSNSに晒されただけで逃げ回るとは思えない。「普通に生活を続けるが、仕事的にも支障が生じ、精神的にも追い詰められていく」とか家から出られないというなら分かるが。 家を出て逃げまわる設定にしたいならもう一工夫必要だろう。 そんな場合、「殺人はしてないけど、身の潔白を説明しようとすれば、別の不都合が家族にバレる」みたいな設定を足すのが常套手段だと思うが、そんなありふれた設定さえ無い。
要は設定・脚本が全く練られていないと思うのだ。
そう思ったのは逃亡の設定だけではない。
終盤で事件の真相が種明かしされるが、どうやら制作者は「イイ話」「それ真理だよね」的なところに帰結させようという考えのようだが、流れが唐突感ありありで、全然響いて来ない。企画としては、この「種明かし」ありきで、そこまでつながる展開・設定を考えたのだと想像されるが、そこまでのつながりが練られていない。
映画を数観る中で、一番不満を感じるのは「手間を掛けずに安易に作った」と感じられる作品。逆に少々粗が有っても、制作の熱意が感じられる作品は認めるし、応援したくなる。脚本は特にその練られ方、つまりは時間の掛け方の差が強く感じられる部分で、本作はその点、ふごく気に入らない。
せっかくの阿部寛の熱演も無駄骨という感じ。お気の毒。
🔥
全241件中、81~100件目を表示







