「観る者を騙す仕掛けが楽しい社会派の良作」俺ではない炎上 アラ古希さんの映画レビュー(感想・評価)
観る者を騙す仕掛けが楽しい社会派の良作
原作は未読である。SNS で謂れのない殺人犯扱いされて炎上した人物を描いている。証拠もないのに特定の人物を犯罪扱いして顔写真や住所まで晒す無関係な人間どもの、残酷さと無責任さをこれでもかと見せてくれる。社会的な地位や家庭を破壊する場合があり、当人の生命さえ危険に陥らせる重大な結果を招く可能性が高いのだから、こういうタチが悪い無責任な馬鹿どもは、犯人に準ずる重罪にすべきだと思う。
身に覚えのない犯人扱いでネットに個人情報を晒されたら、自ら警察に出頭して保護を求めるべきであるが、この主人公は逃走を図っているのがそもそも誤りである。自力で犯人を見つけるというが、協力者も手段もなしでは現実性は全くないというべきである。何故逃げたのかが終始釈然とせず、話に入り込みにくかった。
話が進むにつれて明らかになる主人公の家庭や会社での立ち位置が実に興味深かった。昭和の男にありがちな自己中心的な思い上がりで、自分が周囲からどう思われているのかを知ろうともせず、自分の正しいという思い込みを周囲に押し付ける古典的な迷惑人間である。話が進むにつれて色々と真相が見えてくるという構成も優れていた。
自分だけの正義に固執して、警察でも検察でもないのに犯人とされた人物の誤った情報を拡散したり、憎しみを煽ったりする行為が、いとも簡単に行えるようになってしまっているのが現代のスマホ社会であり、どれほど悪いことをしているのかという自覚もなしに当事者への重大な圧迫を行っているのに、自分は正義を貫いたと達成感を味わっているのだから始末に悪い。
騒ぎの当事者にされた場合の重圧の大きさと、根拠もない情報を拡散する行為の軽さの差は桁違いであり、誰もが被害者になる可能性があるのに、加害者になる気軽さはほとんど犯罪級だと言わざるを得ない。これまで同様の指摘をして来た映像作品でも、その気軽な悪意を問題視しているが、本作での指摘の仕方は非常にリアルである。
映画を観る者をしっかり術中に嵌める仕掛けも周到に用意されていて、騙される快感が味わえるのはこの作品の魅力だと思うが、誰も得をしない犯行の動機が犯人の異常性にされたせいで、やや現実感が薄れてしまったのは残念な点だと思った。阿部寛はこの情けない主人公にはそぐわない感じがしたが、芦田愛菜は流石の演技力だと思った。音楽の出来がイマイチで、エンディングの歌謡曲も雰囲気ぶち壊しだったのは頂けなかった。
(映像5+脚本4+役者4+音楽2+演出4)×4= 76 点。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。