「見える子くん と 見える子ちゃん」か「」く「」し「」ご「」と「 uzさんの映画レビュー(感想・評価)
見える子くん と 見える子ちゃん
他の人には見えないものが見えてしまうけど、見えないフリをして生活する話。
あ、「見える」ってその程度なんだ。
エルのものはまだしも、他のキャラのは表情や言葉尻から察することを視覚化したくらいのレベル。
ヅカも言ってたけど、これがそんな影響あるかな。
アレが見えたからってパラやヅカみたいに立ち回れるとも思えないから、やはり元々の性質では。
ミッキーの「そんなんじゃ女子に嫌われるよ」から始まり、伏線っぽい振りは多いが基本回収されない。
能力や性格から察してね、って感じかな。
エルの登校拒否やパラの体調不良にも無関係っぽいし、能力があまり活かされてないような…
映画でこういう設定だと全員の矢印を邪推しがちだけど、ヅカとエルを曖昧に残したのは好み。
各キャラに共感できる部分もあったし、みんな魅力的。
出口夏希も可愛かったけど、個人的には性格も服装も髪型もエルが一番です。
男だと(行動や性格ではなく考え方が)ヅカの方が圧倒的に自分に近いのもあって感情移入できた。
反面、この2人のパートが短くて非常に残念。
奥平大兼は『MOTHER』以来、いつも悪くはないけど他の役者に食われてあまり印象に残らないなぁ。
今回も他の4人の方が良い芝居してた。
出口夏希と早瀬憩は認知してたが、ヅカ役とパラ役が思いのほかハマってて素晴らしかった。
終わってみれば、カップル誕生までのいたって普通の話。
相手の気持ちを察してるつもりになってすれ違ったりもありがちで、いや、本当に普通。笑
タイトルの「」もキャッチコピーの「秘密」もよく分からず。
雰囲気はいいけど、似た設定の『アオハル・ポイント』(佐野徹夜)の方が映画に向いてそう。
立ち位置的に、パラを主役に据えた方が面白い作品になった気がする。
「見える子ちゃん」という表現が的確な映画でしたね。特殊な能力に大きな意味があるわけでなく、見えたことを過剰に受け取って抱えてしまう若者の姿を描いたお話しのようで、楽しく見ました。
パラとヅカが修学旅行中に会話するシーンで、自分が高校生だった頃の精神年齢とチューニングできたような気がしました。ミッキーと京は子供っぽいというか、人格形成期前みたい
エルの能力は失恋を避けることができる一方、好きな人が自分を好きじゃないってこともわかるので、残酷な能力だなあと思いました。誰も自分に矢印を向けていなかったら、こんなに悲しいことはないなあと。こういう能力は持ちたくないですね〜
共感、コメント有難うございます!
パラ主役については私も賛成です。パラが一番状況を冷静に客観視できていて、鑑賞者の共感を得易いと思いました。学芸会で見せ場作った後に無理がたたって潰れるパターンも主役らしい流れでハマるかと。
エルの矢印は実用的過ぎて・・・高校生が見ちゃいけないものとかを見せられはしないかと親として心配です(笑)。例えば◯倫関係とか・・・。