爆弾のレビュー・感想・評価
全220件中、141~160件目を表示
2025年ベストムービー!⭐️✨✨
原作には続き=第2弾があるようですね。そちらもぜひ映画化して下さい。
*警官役の伊藤沙莉が“スズキ”の取調室に飛び込んでくるシーンがありましたが、あの場面は要らなかったんではないんでしょうか?現職の警官が犯人を憎さのあまり私情で殺そうとしてあの様な行動に出るというのは、かなり現実離れし過ぎている感がありました。全体的に漫画のようなストーリーとはいえ、適度なリアル感は必要かなと思います。あの場面はちょっと観ていて白けてしまいましたね。
長谷川刑事の性癖がよく分からない
かなり重要なポイントな筈なのに、事件現場で自慰していただけで、この刑事の性癖を理解させようとしているのは無理があると思うのですが。
全体として、ハンニバルのレスター(鈴木は犯人の共犯だからレスターとは違うが)っぽく、知的且つ、相手の反応を楽しむ余裕が山田裕貴刑事が、確信に近づくと本性を少しだけ見せる場面は面白かった。
現在、映画を作成する上で、あまりにもリアルな表現は規制がかかるんですかね?
でもそこを映像で出さないと、作品自体がリアルで無くなると思うのですが、爆発して怪我をした人間は結構リアルなのに、自慰を何を見て長谷川刑事はあそこまで興奮していたのか、その場面は出していないのが不思議です。
いいぞ頑張れ
なんやこのドラゴンズ要素(笑)
正直まさかの展開だけど、かなり無理あるなあ⋯とは思った。
まあ面白かったけどね。
結局、犯人の真意がわからなくて動機が何だったんだろ。特に仲間の2人。
あとみのりちゃんの話は本当に作り話なのか?
若干モヤモヤした。
しかしゴールデンカムイのせいで、恥ずかしい行為とか言われても、なんだ精子探偵か⋯としか思えなかったわ(笑)
息を忘れるおもしろさ
原作既読で鑑賞。原作のストーリーが良いから外れないだろうとは思っていたが、期待以上どころか令和で最高のサスペンス映画だった。
展開がわかっているのに手に汗握るし息をするのも忘れてしまった。それほど山田裕貴と佐藤二朗の演技合戦が凄まじい。もちろん脇を固める他のキャスト陣も最高だった。
唯一マイナス点を挙げるなら思っていたよりいろいろと生々しく描くんだということくらい。そこも受け手次第なので個人的に苦手だったというだけか。
静と動、どちらも目が離せないあっという間の2時間強だった。あの取調室の緊張感は映画館でしか味わえないだろう。もう一度劇場で鑑賞したい。
映画に引き込まれた
映画に引き込まれるほど面白かった。
上映時間もあっというまだった。
佐藤二朗の演技が良かった。佐藤二朗が主演でよかったんじゃないかな(笑)と思った。
上映時間の問題もあるだろうけど、刑事類家の優秀さの人物像や容疑者スズキタゴサクの人物像を掘り下げれば、より良かったかなと感じた。
ストーリーは動機がチョット.,.なぜタゴサクが加わった?
面白かったなー
原作の屋や説教臭いところが薄まっててよかったですが、終盤の動機に関しては原作の方が丁寧に感じました。
映画はよかったけど、最後の曲はイメージとは違うかな。
悦い感じより冷たい不気味な感じ 歌詞はいらない 熱き感じではなくて頭脳戦の結末なので。
メリハリが効いている
大部分を占めてくる取調室のシーンでは、会話ベースの「静」が表現されながら、佐藤二朗さんの話術により思うように警察が翻弄されていくところがとても興味深く観られた。
また、現場では爆発などの動き「動」があり、メリハリがすごく効いていた!
観ていて、会話が多いのでもっと飽きるのかなと思っていたが、全くそんなことはならなかった。
ただ、犯人に繋がるヒントが映像化することで分かりやすくなり過ぎていたのが、もう少し上手くみせて欲しかったところ、、、
類家がメインの取調官に代わってからのキャラの変化が凄く好きで、出来ればもう少し長く観ていたかった
面白かったけど、未消化終了
タゴサクは佐藤二郎さん以外は居ないからそこは大正解だと思う。原作読んでないけど突然霊感とか出してきたり、みのり?は何だった?
最後未消化で終わったし爆発の音で常に心臓に良くなったけど予想より低評価。
佐藤二朗氏のこんなん見たら他は観れない。
予告編で最初に観たときからこんなんハマり役なの決まりじゃんと思ってました。
犯人?としてじゃなく、霊感があるから爆弾の爆発の時刻が分かりますと取り調べ室で刑事たちを煙に巻く姿は圧巻です。
このスズキタゴサクになり切る佐藤二朗氏は凄いし、それに対抗する類家こと山田裕貴氏も異質の刑事としてタゴサクのゲームから爆弾のセット場所や形状を明らかにするやりとりが面白く観れた。
無邪気なおじさんに完敗
原作未読。
ベストセラー小説というだけあって、ストーリーが面白い。きっと面白い小説に違いない。
そこに俳優陣の熱演が掛け合わさって、傑作が出来上がったと思う。
佐藤二朗は、生涯のベスト・アクトなのでは?圧倒的存在感で映画全体を牽引し、支配していた。丸っこい体型、坊主頭に10円ハゲ、独特のしゃべり方。一種の愛嬌すら感じさせる風貌から繰り出される人を食ったような言葉は、相手を惑わし、苛立たせ、正常な思考を妨害する。「スズキタゴサク」という特異なキャラクターそのものになりきっていた。
そして、それを受ける側の刑事たちの演技も秀逸。山田裕貴、渡部篤郎がそれぞれの役にハマっていて、タゴサクとの心理戦は見応えがあった。
取調室の心理戦が中心の映画ではあるが、現場捜査や爆発シーンなどの動の場面も丁寧に撮られている印象を受けたし、染谷将太や伊藤沙莉の演技も緊張感と安定感があった。
そして、爆弾の爆発シーンもリアリティがあってよかった。このシーンにリアリティがないとタゴサクの存在自体にリアリティがなくなっていただろうと思う。
タゴサクは「勝負は引き分け」と言ったが、冷静に振り返ってみると、爆発は1つも阻止できず、死傷者多数。警察は完敗である。それでも引き分けと言ったタゴサクは、人の命など何とも思っておらず、これはただのゲームだと考えているのだろう。無邪気に遊びたい、自分の遊びに付き合ってくれる相手を探しているだけのように思える。ようやく遊び甲斐のある相手を見つけて面白がっているだけなのだ。
タゴサクに完敗である。
「羊たちの沈黙」+「セブン」の模倣小説映画化
採点は、俳優さん演技・監督さん演出の採点3.5点、原作小説の採点0.5点の平均点です。
俳優陣の名演技と演出で、皆さん得点が高いですが、私には、再度にドサクサに短時間で行われた、ネタバラシの原作の矛盾が多すぎて、納得出来ない残念作でした。
第3ゲームの同時刻自販機ペットボトル爆弾購入なんて99%不可能だし、スズキタゴサクが真犯人死んだ後に、爆弾作成・設置などの全てを母親から相談されてから準備する事が出来るなら天才ですよね。等々、一杯言いたい矛盾有りです。
更に、爆弾1個未発見で、次回作制作意欲満々な終わり方も大嫌いです。
佐藤二朗の怪演と渡部篤郎の熱演がすべて
それなりに見応えがあり、グイグイと引き込まれるが、終わり方が何ともスカっとしない。そもそもなんで『引き分け』なのか?代々木公園で死傷者結構出てるし、山手線の駅数カ所でやられてるし、警察官まで重傷おってる。実は警察の無能っぷりが目立っただけっぽくないか?
タイトルの二人の演技には注目。山田裕貴は好きな俳優なんだが、『カッコつけた割には結局防げなかった奴』みたいな印象になっちまった。
小説通り?かな ○◎◎◎
小説が面白かったから、期待高かったです
期待通り面白かった
ただ少しグロい
小説でもスズキタゴサクがかなりイライラするのだけど、映画にすると倍イライラする
謎解きはもちろん良いのだけど、元の小説もちょっとスッキリしない形で終わるので同じ形で終わるのは、好印象
見やすさ○
ストーリー◎
キャラクター◎
没入感◎
個人的好み◎
心理ゲームはまだ続く
密かに仕掛けられた爆弾が次々と爆発することを予言する正体不明の男。警察署の殺風景な取調室が主な舞台だが、男を演じる佐藤二朗のセリフ、表情、仕草の異様さと、そこに仕掛けられた心理ゲームに翻弄される取調官たちの心の動きが、緊張感をもって描かれていて、飽きさせない。
ネットでの動画配信は今風だし、爆発シーンも結構リアルで、最後の山手線各駅での一斉爆破など、本当に起こりそうで、暗い気分になる。
予告編からは、佐藤二朗と山田裕貴の丁々発止のやり取りがメインかと思ったが、その前に染谷将太、寛一郎、渡部篤郎とのやり取りがあって、みな心理ゲームに負けてしまう。正義感があるゆえにということか。
役者陣の演技合戦でもあるが、取調官の中では渡部篤郎が特に印象に残った。
最後に種明かしがあるが、それまでの粘っこい演出と比べると、性急すぎる感じ。ただし、それも本当なのかはわからない。個人的には、画面に出てこないカウンセラーが鍵を握っている気がした。
結局のところ、男の正体はわからないし、最後の爆弾も残ったまま。後味の悪さは、いわゆるイヤミス系なのだろうが、心理を揺さぶるというより、ゲームはまだ続くという感じで、無理に辻褄を合わせるより、こういうのもあっていいかなとも思った。
優れた犯罪劇
取り調べ室の会話劇、とりわけルイケとスズキのお芝居がとにかく見応え抜群。
ストーリーの組み立てとしても面白く、やりたかった事がビシビシ伝わってくる内容で良かった。
原作を読んでいないので本当は上手く組まれているのかも知れないが、自販機周りの仕掛けの不確かさが気になってしまった。
ルイケの推理通りであれば仕掛けを行った人物が違うから、仕掛けの思想が異なるのは合点がいくが、一回戦はあれだけ周到に時間を組んでヒントを出していたのに、自販機のせいで全てが狂ってしまいそうなところがどうにも、、、(あれだけは時限式で説明できないので、タイミングが運任せに見える)
加えるなら仕掛けた人物(?)の腐敗具合からも、少なくとも数日から数週間は仕掛けから経過している訳で、前半の綿密な作り込みがあったからこそ逆に気になってしまった、、、タイミング合わなかったら、台無しだな、と。
けど、そんな事もあって原作が読みたくなりました。
役者の熱に脚本が焼かれた邦画サスペンスの不均衡
日本映画界はときに、俳優一人の「熱量」に作品全体が飲み込まれる瞬間を持つ。本作はまさにその典型例であり、佐藤二朗という稀代の個性が、脚本の構造的脆弱さを凌駕してしまった、幸福でありながら不幸な作品であると感じた。
本作の主軸は、取調室という密閉空間で展開する「時間制限サスペンス」。拘束された中年男スズキ・タゴサクが、次々と爆弾の在り処をほのめかす。刑事・類家らは言葉の罠に翻弄されながら、現実に起こる爆破事件の真相を追う。構造としてはシンプルな「爆破予告×尋問劇」だが、永井監督は会話劇の緊張と都市スケールの捜査劇を並行させることで、スリラー的ダイナミズムを狙った。
しかし、最大の成功点であり同時に致命的な不均衡の原因が、佐藤二朗演じるタゴサクの存在。佐藤は得意の緩急自在な語り口を極限まで鋭利化し、笑いと狂気の境界を曖昧にする。彼の台詞は一見漫談のように始まり、気づけば哲学的独白に変わり、瞬間的な絶叫で空気を切り裂く。取調室の温度を自在に操るこの演技は、近年の邦画でも稀に見る緊張の連鎖を生み出していた。
だが、その圧倒的な「人間力」が、映画全体の呼吸を乱す。後半、明日香と息子・辰馬の悲劇が明かされるにつれ、タゴサクは物語の中心から外れ、ただの“媒介者”として退場していく。観客が彼に抱いた畏怖と好奇心は、何の出口も与えられないまま空転する。脚本が用意した「母の贖罪」「息子の復讐」「環状線爆破の共犯者たち」という複雑な因果構造は、二朗の怪演によって押し流され、結果的に焦点を失った。まるで主役の熱に、脚本そのものが焼かれたような後味だ。
とりわけ後半の“真相編”は、観客が抱く時間軸の整合性への疑問を無視したまま進行する。母が息子を殺害したタイミング、タゴサクが依頼を受けた経緯、爆弾が起動する順序——これらの重要要素が感情論で処理され、推理的満足が得られない。物語の動機が“母性愛”と“贖罪”という抽象概念に逃げ込んだことで、サスペンスとしての骨格が崩壊してしまった。
一方、取調室での台詞応酬は見事だった。山田裕貴、染谷将太、渡部篤郎という実力派が、それぞれ異なる温度でタゴサクを包囲する構図は、舞台劇的でありながら映像的にも緊張感を保つ。特に染谷の冷ややかな視線と、渡部の上司としての理性の崩壊寸前の表情は、組織と個人の矛盾を映し出していた。ここだけを切り取れば、社会秩序と狂気の対話という普遍的テーマに到達していたと言える。
問題は、その到達点を越えた先に“思想の深度”がなかったことだ。タゴサクの「人の命は平等じゃない」という挑発的モノローグは、観客の倫理観を刺すようで刺さない。いまや誰もがSNSで同種の言葉を見飽きている時代に、これを最終命題として提示するのは物足りない。狂気の中にロジックを見出すような“説得力ある悪”を構築できていれば、物語はもっと長く観客の記憶に残っただろう。
つまり、『爆弾』という映画は、俳優たちの演技が一級品であるがゆえに、脚本の不備が露骨に見えてしまった稀有な作品である。前半の緊張感は邦画サスペンスの到達点に近い。だが、終盤の混乱と消化不良は、「俳優が作り出したリアリティを、脚本が回収できない」という邦画の長年の課題を露呈した。
佐藤二朗の怪演は確かに称賛に値する。しかし、彼が築いた心理的密室を壊すのは、演技ではなく物語の必然でなければならなかった。あの圧倒的な演技の熱を活かし切れなかった脚本の“設計ミス”こそ、この映画最大の爆弾ではないだろうか。
面白い!
謎の男が逮捕され、取調べを受けていると、爆弾の爆発予告をしだす話。
面白かったです。
物語の半分くらい?が、取調室の中なので、あきるかな?と思いつつ見ていたが、全くあきない。
佐藤二郎さんの猟奇的なお芝居、会話の中に隠れたヒント、ハラハラ感。とても良かったです。
また、取調室の外でも爆弾を探す人々、昔の事件の絡みなど見所たくさんありました。
大衆心理など、人それぞれの真理抉る怪作でした。
大きい破綻もなく、久しぶりにサスペンス映画みて面白いと思った。
演技も良かったし楽しめましたが気になることがあります
スズキタゴサクの演技も良かったし、展開もじゅうぶんに面白かったです。
ただこれはサスペンスなんですよね。
タゴサクの立ち位置の矛盾が気になります。
動機はなんなのか?
「他の人がバカに見えているんじゃないですか?」とタゴサクが類家に
言い放つセリフはタゴサク自身がそう思っているからだと仮定すると、タゴサク自身が知性が高いという暗示です。でもその高い知性を活かしているようにも見えないです。
爆弾という手段は、他人の計画に乗っているだけなのに不自然。
タゴサクが独断で主犯を買って出たと仮定すると、それを裏付ける強い結びつきが不明です。
守ろうとしている人が石川だったとして、その人が爆弾を持ってくるんじゃ身代わりになりようがない。それが計画外だったとしたら行き当たりばったりの展開になってしまう。
ここは意味不明でした。
物語中に裏付けがなされないと、サスペンスじゃなくて、
演技がすごいだけのキャラクタ萌えのホラーになってしまうので、
原作等で補完してみたいと思います。
全220件中、141~160件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。







