「佐藤二朗さんの好演がもったいない」爆弾 alfredさんの映画レビュー(感想・評価)
佐藤二朗さんの好演がもったいない
クレジットロールでは山田裕貴さんが初めに出てくるが、本作は佐藤二朗さん主演作品だ。
佐藤さんはそのキャラから、おやじギャグ連発の愉快なおじさんというような設定が多いが、実は繊細あるいは神経質な役柄が相応しい(御本人は強迫性障害の過去を告白されている)。今回の無邪気な子供のイタズラにも思える序盤構成にはピッタリの配役といえる。
自販機を蹴り店員を殴って警察で事情聴取を受ける中年男は「僕には霊感がある」といって、これから秋葉原で爆発が起きると予言?する。やがてその言葉は現実のものになり、警察内部はざわつく。そして、男と警察の攻防戦が始まる。
事件の動機は爆発の前までにさかのぼることになるが、作品中の警察関係者には発端の事件のことが了解済みとされている。一方で観客は事後的に追いかけるのだが、そのことで消化不良になっているような気がする。
原作(未読)とは異なるかもしれないが、発端となった事件を初めに提示したほうが構成としては良かったのではないかと思う。
原作が有名なものだと、原作ファンへの気遣いが映像化への障害となる例は多い。
原作ファンをも納得させる改変を是非とも実現してほしかった。
脚本は、来年度の大河ドラマ「豊臣兄弟!」を担当する八津弘幸さん。
爆弾テロや殺人を肯定する気などないが、こういったサスペンスでは犯人の動機が観客の心に入り込む必要がある。
残念ながら、動機が今ひとつしっくり来ない。事件の遺族としては何かと大変だったかもしれないが、それが大規模な爆弾テロへと至る過程がすんなりと受け入れられない。犯人にも幾ばくかの理屈はあるんだなあとは思えない。
終映後に反芻してみても、何か見逃しているのかと思えてくる位だ。
警察は捜査と取り調べのプロだ。渡部篤郎さん演じる捜査官はおそらくは現場で交渉人などを任されるプロなのだろう。爆破を予告(予言)する正体不明のタゴサクに、当初は臆することなく冷静に対峙しているが、いつの間にかタゴサクのペースに乗せられ、挙句には、タゴサクが多分わざと差し出した指を折ってしまう。
タゴサクは、FBI捜査官並の心理テクニックを駆使しているのではないかと思えてくる。タゴサクはただのホームレスではない。相当の手練れだ。
これでタゴサクは無罪への切符を手にしたのだ。タゴサクは爆弾を仕掛けたとはひとことも言っていないし、指が折れたことで自白の強制と違法捜査が強固になってしまった。
予告編を映画館で観たときから、二朗さんが最高に決まっているという直感があったが、それは正解だった。
残念ながら、映画そのものがガッチリとは決まっておらず、課題を残す結果となったというのが私の印象だ。
もったいないなと繰り言が出てくるばかりだ。
原作では「法廷占拠」という続編が既に出ているらしいので、本作がヒットすれば続編映画化もあるかもしれない。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
