「警察、犯人、それぞれの正義」爆弾 みかずきさんの映画レビュー(感想・評価)
警察、犯人、それぞれの正義
青春映画の名作“恋は雨上がりのように”の永井監督作品なのでジャンル違いでも監督の力量は発揮されると予想して鑑賞した。予想を裏切らない完成度で監督の演出力がジャンルを超えて際立っていた。
本作は、所謂、犯人探しのプロセスから結果までを描くサスペンスではなく、既に犯人は分っている。取調室での爆破予告と、それが現実になり次第に犯行の動機と目的が分かることを通して、現代の、犯人、警察のそれぞれの正義に赤裸々に迫るサスペンスである。
別件で逮捕されたスズキタゴサク(佐藤二朗)は取調室で霊感と称して爆破予告を繰り返し爆破場所、時刻をクイズ形式で出題して警察を翻弄していく。スズキの予告通り都内で爆発が起き、警察は威信を掛けて連続爆破を防ごうとするがスズキに振り回され連続爆破を防止できない。本庁の類家刑事(山田裕貴)は明晰な頭脳でスズキと対峙し、クイズを解き爆破を防ごうと奔走する。
取調室での静的な丁々発止の頭脳戦である対話劇と、都内で発生する迫力満点の動的爆破シーン。静と動が絶妙に交錯し緊張感がラストまで持続し観客の心を釘付けにする。
犯人に相当な存在感と演技力がないと成立しない設定だが、佐藤二朗起用が奏功して、取調室内の会話劇は佐藤二朗の怪演で佐藤劇場と化した感がある。何を考えているか分からない不気味さと警察を手玉に取ったようなクイズ出題、警察に対する憎悪が滲み出た演技で圧倒的な存在感で作品を強く牽引している。本庁の類家刑事役の山田裕貴も負けてはいない。一見朴訥だが、徐々に白熱していくスズキとの対話を通して鋭い洞察力と強い使命感、そして熱い刑事魂が浮き彫りになる。
スズキの動機、目的が明確になるにつれて、スズキと類家の対話は警察対犯人から警察の正義対犯人の正義へと変貌していく。現代社会を反映した多様で複雑な正義に変貌していく。
警察、犯人、それぞれの正義は普遍的ではない。時代とともに変化していく。本作は正義の相対性と危うさを観客に鋭く問題提起している。
みかずき様
こちらこそご無沙汰しております
しばしレビューお休みしておりましたが
コメント&共感ありがとうございます
…おっしゃる通り佐藤二朗劇場の今作!
佐藤さんの演技爆弾に劇場中がやられましたね!そしてみかずき様の読む者の感情をドカンと掴む爆弾的なレビューの共感数にただただ尊敬です⭐️
今後のレビューも大いに期待し参考にさせていただきます
こんにちは。
コメントありがとうございます。
「爆発したって別に良くないですか」
パワーワードでした。
他の言葉にも置き換えて考えてしまいました。
子供が虐待されてたって別に良くないですか
戦争が起きてたって別に良くないですか
その人が10万貸してくれるわけでもないしぃ〜
自分勝手な思想ですが、他人事として見ているのは自分も同じじゃないかと背筋が凍る思いでした。
共感ありがとうございます。
不特定多数の人間を殺傷しても何も感じない、優しくしてくれた相手、憎い相手にも大して感情を動かさない。毒虫、エイリアンの様な純粋で無邪気な悪意、ハンニバルレクターとはちょっと違う感じでした。
共感ありがとうございます!
自分は原作未読なんですが、原作に続編があるらしいので記憶が新鮮なうちに続編を作って欲しいです。やっぱりタゴサクが主犯ではないのにわざわざ捕まるようなことをした部分が不明瞭でゾワゾワしますからね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。





