「ストレスが上回る」ベテラン 凶悪犯罪捜査班 うまぶちさんの映画レビュー(感想・評価)
ストレスが上回る
前作よりサスペンス要素が多く、それなりにスリルはあったと思う。
とはいえ真犯人は序盤からバレバレだし、そこからどういう展開になるかと期待したのだが、面白さよりストレスのほうが上回った。
まず、なぜ前作で捕まえたはずのチョン所長を、より胸糞悪い「妊婦・胎児殺し」として再登場させたのか。
観客に正義部長の視聴者と同様の処罰感情を植え付ける役割だと思うが、今作オリジナルのキャラで十分だったと思う。
事件の真相に関わる訳でもなく、ただクズのまま殺され、ホラーでも無いのに眼を見開いた遺体写真を映すのも不快でしか無い。
前作のラスボスであるチョ・テセが執行猶予になったという情報もいらない。(3作目に再登場するフラグかもしれないが、そんな小ネタいらん)
ただでさえスカッとしない終わり方だったのに、あの苦労は一体何だったのか?
祭りでのパルクール?や階段落ちなどはとても迫力があったのだが
アクションシーンは基本的に主役やチームに見せ場がなく、真犯人パク・ソヌの独壇場である。
男同士のラストバトルが金的攻撃で決着がつく作品ってのも初めてみた。
とにかく、せっかくのファン・ジョンミンが前作同様に熱血なだけで「ベテラン」らしい有能さがほとんど見られないのが残念。
頭使ったのは偽ヘチに気づいて正義部長にカマかけた所くらい。
他の警察官が揃いも揃って無能なのでマシにみえるが、終始パク・ソヌに翻弄されており、こっちが主役かと思ってしまう。
今作はSNS社会における正義とは何か的な問いかけがされてるのかと思ったが、それに対するドチョル刑事の葛藤や答えのようなものはほとんど表現されていない。
クライマックスの究極の選択を迫られるシーンも、ただ仲間が駆けつけて窮地を脱出するという展開は安物のアクション映画である。
あと、犯行の動機が分からんのでサスペンスとして腑に落ちないのですが、劇中で語られてたでしょうか?見落としてるかな?
妻や息子との対話を怠り続け、あげく無実の未亡人も巻き込んだのにラーメン食いながら「父さんは考えが浅かった」って締め方も、それ自体が浅くないだろうか・・・。
シリーズ2作、ほぼ通しでみた感想は悪役のほうが輝いており、ファン・ジョンミンを活かし切れていないなあというものでした。
