「ポストクレジットとエンドロール後に映像がある「第1章」となっています」哭戦 オペレーション・アンデッド Dr.Hawkさんの映画レビュー(感想・評価)
ポストクレジットとエンドロール後に映像がある「第1章」となっています
2025.4.18 字幕 イオンシネマ京都桂川
2024年のタイ映画(110分、R15+)
日本軍の実験に巻き込まれるタイの少年兵を描いたホラー映画
監督&脚本はコム・コンキアート・コムシリ
原題の『สมรภูมิคืนชีพ』は「復活の戦場」で、英題の『Operation Undead』は劇中内の日本軍の実験「不滅作戦」のことを指す
物語の舞台は、1941年のタイの海岸部の田舎町
少年兵として第二次世界大戦に加わることを余儀なくされているモーク(アワット・ラタナビンター)は、戦争に行く気はなく、友人たちと他愛のない日々を過ごしたいと考えていた
ロクに訓練にも参加せず、指導教官のドクディン(Sithi Tesprateep)からお仕置きを受ける毎日だった
彼には伍長を務めている兄メーク(チャーノン・サンティトーンクン)がいて、兄は生真面目な性格で、上官のソンディ(アラカット・ニミチャイ)や国家に忠誠を誓っていた
ある日のこと、恋人のペン(スピチャー・サンカチンダー)から子どもができたと知らされたメークは、その場で用意していた指輪を取り出してプロポーズをした
幸せそうな日々が続くかに思えたが、漁師が慌ててキャンプにやってきて、日本の戦艦が攻め込んできたという
日本軍の攻撃を受けたタイ軍はなす術もなく指揮下に入り、将校のナカムラ(大関正義)から、あるミッションに参加することを余儀なくされてしまう
それは、日本軍が独自に開発していた「不滅作戦」というもので、その被験者が戦闘の際に行方不明になっていた
そこでタイ軍は日本軍に先立って「不滅の兵」の捕獲に向かうのだが、少年兵の一団はあっという間に殲滅させられ、彼らも「不滅の兵」となってしまったのである
映画は、意識が残ったままのアンデッドという題材になっていて、それゆえに葛藤が生まれるという内容になっていた
家族を認識できる者もいればわからない者もいるし、敵と仲間の区別がつく者もいる
このあたりを読み解くのは至難の技だが、主人公の兄弟は認識できる側となっていた
日本軍は諸悪の根源というふうに描かれているが、こう言った作品はたくさんあるので気にしても仕方がない
第二次世界大戦時のタイとの関係などを真面目に論ずるのもアレなので、ファンタジーとして割り切るのが良いのだろう
映画の冒頭にて「ช.พ.๑ สมรภูมิคืนชีพ」と表記されるのだが、これは「第1章 復活の戦場」という意味で、この映画はシリーズものであることがわかる
ポストクレジットにて「燃えても復活するマウス」が描かれ、エンドロール後の映像では「生き残ったモークが傭兵軍団に紛れている」という感じのものが映し出されていた
どこに向かうなどは続編にて判明すると思うのだが、理性を有したアンデッドなので、小綺麗にしたら判別つかないんじゃないか、と思った
いずれにせよ、タイ映画に興味ある人でもグロ耐性が必要な作品で、作り物とわかっていても結構なシーンがたくさんある
人体破壊シーンの直視はないものの、事前事後で凝っているところがあり、口に入れても大丈夫と言われても演者は大変だっただろうなあと思った
タイ映画なのでほぼ情報皆無だが、原題に辿り着ければ意外と検索はできると思う
パンフレットの表紙にそれが書かれているので、グーグルレンズからテキストコピーをしてググってみれば、人より多くの情報に辿り着けるのではないだろうか