私たちは天国には行けないけど、愛することはできるのレビュー・感想・評価
全10件を表示
目と目で通じ合う世紀末の少女たち
テコンドー部に所属する女子高生ジュヨンと少年院保護観察中の少女イェジの恋愛を主軸に、社会にはびこる様々な理不尽を浮き彫りにしていきます。
ややベタな展開ながら、思春期の切なさに満ちた作品です。
ジュヨンは権威主義に染まった大人たちに相談することも出来ず、みずから深く考え問題解決の為の行動を起こします。ここは事なかれ主義の大人の一人に成り下がってしまった私も目を覚まさせられたところです。
一方テコンドーのコーチは本当に酷い奴で、八百長、性加害、暴力と悪行のオンパレード。演じた俳優もこんな役やりたなかっただろうなあと思うくらいです。
ただ彼も元選手だったわけだし、何故ここまで酷い人格が形成されたのか興味深い面もあります。そのダークサイド転落の顛末を別の映画にしてほしいです。そんなん誰も見たくないか?!
あんな無茶苦茶なコーチがいるのか
ノストラダムスの大予言で人類滅亡という不安が漂っていた1999年、学校でテコンドー部に所属する女子高生ジュヨンは、コーチからの指示を無視して試合に勝ってしまい、その事で同僚からイジメを受けてたところ、少年院帰りの少女イェジにパトカーのサイレン風のオモチャで助けられた。その後イェジは、ジュヨンの母が引き受けた少年院の家庭体験で一緒に暮らすことになった。友人たちと出かけた旅行中に、ジュヨンとイェジは互いへの思いに気づきキスをした。ジュヨンに対するコーチの暴力、そしてイェジへも。さてどうなる、という話。
いくら20数年前の韓国でもあんな暴力コーチがいたのだろうか?
女子高生の顔にまで平気で傷をつけるなんて信じれない。
ホテルに連れ込んで何をしようとしたのだろう?
ずっと不愉快だった。
最後、あのコーチは死んでも良かったけど、助かって下半身付随くらいになれば良いのに、と思って観てた。
題の意味が最後までわからなかった。
ジュヨン役のパク・スヨンもイェジ役のイ・ユミも可愛かった。
特にパク・スヨンは30歳過ぎには全然見えなかった。
いい話
笑いあり涙あり、手に汗握る展開あり、優れた青春映画
まあまあレベルの70点台の映画だろうと思ってたら、80点のダークホース!面白かった♪
同性愛のラブストーリーかと思ったら、ただのラブストーリーじゃない、笑いあり涙あり、ハラハラと手に汗握る展開あり、脚本が良かった。
終わってから知ったけど、ジャンルはラブストーリーじゃなく青春映画らしい。
舞台が1999年で、終末論の話が出てきて共感したし懐かしかった。
当時は、自分もノストラダムスの予言を信じていて、本当に世界が終わると思ってた。
スタークラブもブランキーもイエモンも、それっぽいことを歌ってたしね。
最後のシーンは、韓国でも人気があるらしい日本の某アニメ映画の影響を感じたんだけど、もし、そうだとしたら、イヤだ(笑)
イェジ役の女の子が可愛いんだけど、なんか観た気がすると思ってて、終わってから調べたら『ニューノーマル』にも出てました。
この映画オススメです、迷ったら是非!
八百長が罷り通る国
1999年夏のテコンドー部でコーチに八百長の負け役として扱われるJKと、少年院の家庭体験プロジェクトで自宅に同居することになった同い年の少女に恋する話。
体重を上手く上げられなかったり、試合で相手を倒したりとことあるごとにコーチの命令で部長一派にボコられる主人公が、ファーストフード店の店員に助けられ、たまたま助けてくれた店員が自宅にやって来て、という超狭〜いところでの話しから始まって行く。
代表候補の親友を絡めてのVSコーチの話しがメインで、それ自体は面白かったけれど、この展開なら恋愛要素は不要じゃね?
そしてラスト、その流れでなんで私が…になるのか良くわからないし、私が…が2人いることになると思うのですが。
更にはそれで関係終わり?となんだか上っ面過ぎた。
やりきれない痛みが残る
全10件を表示