岸辺露伴は動かない 懺悔室のレビュー・感想・評価
全281件中、221~240件目を表示
ハーモニーっつーんですかあ〜!?世界観っつーんですかあ!?全体のバランスが最高な感じっすよー!!
いやー、グレートですよ!
製作陣、役者、ヴェネチア、そして原作の全てを最大限に活かしてこれ以上ないアレンジで出来たんじゃあーないだろーか!!
まず製作陣はヴェネチアらしさに拘らない、素晴らしいロケ地選びをして、オペラのリゴレット(初演はヴェネチアだったらしい)やヴェネチアンマスクに物語を絡めてアレンジする天才ぶり!!そして何よりも原作の雰囲気や世界観を損なわない演出に感心してしまう。
役者も主演の二人は勿論の事、井浦新の快演やイタリア人フィアンセなんかも良かった!
しかしなんと言っても大東さんの魂のポップコーン投げが最高だった!!ポップコーン投げのシーンでこの作品の成功が決まったと言って良い!!
その上でヴェネチアの芸術的な建物等を駆使したカメラワーク…。
文句の付けよーが無かったです!!バランスが最高です!
今回は異世界感があまり感じられなかった。。ベネチアとマッチし過ぎていたからかな。。
NHKのドラマも見ていたし、前作の「ルーヴルへ行く」は劇場で見ていた。
夫婦になった高橋一生と飯豊まりえの共演も見て見たかったし。。
見に行った回は、公開記念舞台挨拶 全国生中継付きの上映でした。
上映前の最初に舞台挨拶の中継があった。
主要な役者さん6人が登壇し、楽しい舞台挨拶でした。
高橋一生、飯豊まりえ、玉城ティナ、戸次重幸、大東駿介、井浦新の6人。
豪華な舞台挨拶です(^ ^)
なんと、オールベネチアロケだったとの事。
オールベネチアロケは日本初らしいです。
お金が掛かった映画ですね。
映画の方はというと、相変わらずの岸辺露伴ワールドでした。
舞台のベネチアと岸辺露伴はマッチしてました。
そのせいか、前作までの異世界感は感じられなかった。
ドラマの時から、現代の話のはずなのに1960~1970年代のような雰囲気と、岸辺露伴の異質な存在感が好きでした。
今回は、それがあんまり感じられなかったのが少し残念。。
異質な雰囲気があまり感じられない普通の映画になったと私は感じたかな。
幸せの絶頂の時に絶望を味わう呪い、この設定は面白かった。
この辺は人によって大きく感じ方は違うと思うので、岸辺露伴ファンには是非見て頂きたいです!
ナイスアレンジ!
幸せを噛み締めることができない不幸
主役という印象が原作より増していた
原作だと露伴が単なる傍観者にして記録観察者だったのに対し、映画だと露伴が積極的に関わりある女性を不幸から救うエピソードにアレンジ(というかオリジナル要素の追加が)されていて、露伴が「主役」という印象が強くなっていました。
幸福と不幸の捉え方が哲学的で、脚本・小林靖子さんの匠の業が光ってましたね。
原作超え
"幸不幸"とは何か…
なんとなくラストは分かるけど、楽しめます。
まあ 普通にヴェネツィアの風景が良かった。話は荒木飛呂彦先生ファンなら大丈夫。
まあ 公開二日目 土曜日に早速映画館に来る人は
①漫画・コミックのファン ②NHKドラマで馴染み ③前作映画観てる映画ファン の方々
だろうから 皆さん寡黙 単独客
映画の前に 舞台挨拶ありの回 コレはコレで賑やかで良かった。
いいとよまりえ さん いうらあらた さん 読み方初めて知った
普段テレビドラマ見ない にわかシロウト映画ファンの 俺的には 発見💡。
高橋一生さんが グッズの宣伝。
一番良さげが フィギュアなんだけども 高いんだろなぁ 超超超リアルだし 有料パンフ🈶にも載ってない
本作は 水の都ヴェネツィアの風景 と 荒木さんのコミックの不思議感味わう作品。ヘブンズ・ドアー慣れてきた俺。
前回は ルーヴル美術館だったか 2作目鑑賞 イメージは 黒🐦⬛から赤🟥へ
有料パンフ🈶は@1,210円と 高いけど 総合力が高い
読みやすいし バラエティに富む おススメ。拾い読みができるし
本作ストーリー❓だった人には それもあるから くれぐれも購入は鑑賞後ね❗️
高橋一生さんはじめ 各キャラクターの個性が光る✨大東さん 戸次さんね 玉城さん飯豊さんが対照的で良い。
真面目🆚ノー天気
サスペンス 不思議感が光る✨雰囲気を味わう ヴェネツィアオールロケ作品。
カメラアングルとか撮り方❓が面白かった。
でも 入・替・・が 理屈で考えてしまう時代遅れの俺的には 少し🤏苦しんだ
チコっとだけ長かった。
風景は良かったなぁ。チコっとだけ難解感も良かった。
前作同様 観ても損は無い 俺的に普通作品でした。❗️
予告編やHP 事前フライヤーにも記載ある 『何でポップコーン🍿やねん❓』と言うのは 事前に織り込んで言わないお約束。
違うとこで この場面 不気味さがあったので コレはコレでよし。
井浦新さんの 『ムリ❗️無理❗️無理❗️ムリ』のセリフが 歌舞伎調で 耳に残って仕方ない🦻
あっ 事前予告編で 出てますよ。
高橋一生の怪演さすが!
安定の小林靖子脚本は、マジですこい!高橋の露伴、飯豊の京香は安定感があり、ヴェネツィアでのオールロケ素晴らしいです!各演者の素晴らしさ、ストーリーともにジョジョ感は増してます!最後のエンドロールのヴェネツィアは最高です!
脚本とテンポの悪さを補う画
井浦新の怪演良過ぎる!
最近アンナチュラル見返したばかりの私、懺悔室で頭の中にLemonかかったわwww
それはさておき、脚本も衣装もキャストも音楽も良かったんですけど、なんか、せっかくフルでヴェネツィアロケした割には、画角が狭くて。いや、漫画の構図を意識してるのかもしれないけど、漫画には嘘パースなるものがあって、狭いはずの画角でも奥行や臨場感出せるんですよ、映像はそうはいかないし、出来たらもっと広い画角でヴェネツィアの街並みを魅せて欲しかった⋯どうしてこんな小ぢんまりした映像になるのか。まぁ、不満はそれぐらいで、結構時間を忘れて見入ったので、満足です!
脚本どうするんだろうと思ったけど、さすが靖子にゃんでした。面白かった。
高橋一生の露伴を観に行ってるはずなのに、前回は泉ちゃんの存在感が際立ってて、今回は井浦新が良過ぎましたw主役なのになぜそんなにも控えめなのか岸辺露伴。キャラの特性故に目立つわけないか、そうか。相変わらず露伴先生過ぎましたw
【パンフレット A4表紙裏表紙込56頁 1210円税込】
割と、ネタバレ注意な内容です。鑑賞後に読むのがオススメ。映画に登場するオリジナルのキャラ達は完全にネタバレになりますね。
オフショットや、写真多数なのも嬉しい。
内容は、イントロダクション、キャストインタビュー、イタリアキャスト紹介、原作解説、荒木飛呂彦先生コメント、監督インタビュー、靖子にゃんインタビュー、音楽解説といえば菊地さん、の菊地成孔さんの新音楽制作工房だと初めて知ったというか繋がりましたwその菊地さんのインタビュー。衣装、メイク、前半ストーリー、ストーリーをほぼ終盤まで振り返れるような写真群、後半ストーリーラストまで、撮影日記とオフショット8ページもある!ロケ地マップ&解説、イタリア在住の市川さんコラム、ドラマシリーズのコラム、ボリューム満点でした。
最後のページはグッズ紹介ですが、あのポップコーンがグッズになってるのは笑うw
イオンで見た名刺ケースは同じ値段ならミッションインポッシブルの名刺ケースの方が遥かに豪華で、流石に買う気起きないな。
前作のルーブルよりは良かった。
原作は既読なんだけど、これが凄く短いんだよね。ぶっちゃけ映画の冒頭部分しかない(笑) まあ漫画は漫画、映画は映画なのでそれはぜんぜん構いません。
映画の冒頭、泉ちゃんを日本に置いてけぼりにして勝手にヴェネツィアに先乗りした露伴が、ひとりで異国の街を散策するシーンは“露伴感”が出ててなんか良い雰囲気でしたね。途中まで「このまま泉ちゃんが出ないとか…まさかね😅」と思ってしまった。
中でもやはりポップコーン投げのシーンは、こうやって映像化されると大東さんの熱演もあいまって臨場感を含めて素晴らしい。
前作のルーブルは。日本とフランスを行ったり来たりして、過去話が入ったりして見ていて何か違うなぁと言う気がしていたけど、今回は映画で追加された部分は原作のコンセプトを引き継いでいて面白く見れた。
PS 上映後の舞台挨拶中継付きで見たけど、「エンドロールに至る長回しのラストカットが良かった〜🩷」と感無量にのたまう飯豊ちゃん、けっこうノロケちゃってるぅ😁
ビハインド・ザ・マスク
「ルーヴルへ行く」と
同じ監督や音楽で撮られた次作
今回はイタリア・ベネチアの旧市街に
イベントで呼ばれたが先入りして
取材していた露伴がふと入った
懺悔室で思わぬ懺悔を受ける
所から始まります
ベネチアで騙されて一文無しに
なった男が過酷な労働をしていると
同郷の病気で働けない浮浪者が
食べ物を恵んでくれと言ってきましたが
食べたければ働けと無理に働かせたら
事故で死んでしまい
お前を絶望の淵に叩き込んでやると
呪いを受けその瞬間から
その男は何もかもうまくいき
成功と妻と子供を手にします
でも絶頂を迎えたところで
絶望を味あわされる呪いだからだと
わかっていた男は部下に大金を払い
「顔を入れ替え」身代わりにそいつが
不幸になるよう差し向けますが
よくわからないまま呪いに
かけられ命を奪われた部下にも
今度は呪われることに
なってしまいます
最愛の娘が幸せにならないよう
屋内で傘を差すとか
パンを裏返しに置くとか
縁起の悪い事ばかりする
ヘンな男になっていきますが
娘はそんな父親を見て育ち
愛は感じるがその異常性を隠す
父に対しふとベネチアで
仮面職人を目指すことになり
そんなややこしい事情をも
理解してくれる貴族出資の婚約者
というこれ以上ない幸福が
やってこようとします
露伴も関わったことで欧米での
自身の作品「ピンクダークの少年」
が大ヒットするなどいい事が起こりますが
そこは岸辺露伴
「なめるなよ」と人の経歴を本で読み
書き加えることも出来る特殊能力
「ヘブンズドア」を駆使しこの呪いを
断ち切る決意をします
相変わらずスケール感は
ドラマ的なスケールで映画というよりは
舞台演技に近い感じ
BS4Kとかでやってそうな感じ
漫画の実写化とかいうとド派手な
スケール感でやりがちですが
このシリーズはほんと「ジョジョをやろう」
とはしておらず世界観を踏襲して
ミステリー仕立てでやろうという意識が
ハッキリしてて見やすい
だから映画的な超常スタンドバトル
みたいのを期待する人にはつまんない
と思うでしょうがまぁジョジョ好きな人は
わかっているところでしょう
(この監督もジョジョの大ファンだそうで)
くれぐれも地味ですが
安定して楽しめる作品でした
合わない
もうそこにいるだけで絵になるんだから
2025年劇場鑑賞151本目。
エンドロール後映像無し。
本編後舞台挨拶中継付き。この映画の情報に関連して初めて高橋一生と飯豊まりえが結婚していたのを今更ながらに知ってめちょくちゃ驚いたのですが、舞台挨拶では全くそこに触れられずでした。もうちょっといちゃついてもいいのよ。舞台挨拶は爆笑でいい舞台挨拶でしたが、これ本編前の舞台挨拶は役の紹介どうするんだろう。
原作読んでいましたが最初の1話目ということもあって全く記憶になし。
前作は露伴に原作にない設定が付けられて逆に邪魔だな、と思いましたが、今作は狂言回しに徹していて2時間弱長すぎないか?と事前に思っていたのを覆す良作になっていました。まぁタイトルと違って動きまくるのですが。
露伴役の高橋一生はドラマ版も含めて本当に良く、原作のテイストも大事にしながら完全に高橋一生の持ち味も出していて、ベネツィアに立っているだけでもうかっこいいんですよね。後、追い詰められる演技に定評がある大東駿介が相変わらずいい演技をしていまして、ポップコーンチャレンジのあの漫画みたいな顔は本当に素晴らしいと思いました。井浦新がジョジョ節でセリフを言うシーンも最高でしたね。
ストーリー自体は自分が思っていた通りに気持ち悪いくらい進んでいってサプライズもなにもなかったのですが、それはそれで気持ちいいんですよね。自分は前作より今作の方が好きです。ベネツィアロケもどこをとってもベネツィアで、ここは日本でも撮れたんじゃない?と思うシーンがなかったのがベネツィアの力のようなものを感じましたが、荒木先生が露伴の舞台を外国にする度に海外ロケさせられるかと思うと制作陣は「日本を舞台で描いてくれ・・・!」と祈ってるんでしょうか(笑)
ヘブンズ・ドアー使いすぎじゃね?という意見も散見しますが、逆にデメリットがない以上使わない方が不自然だと自分は思いますし、露伴の性格を考えれば人の人生を覗くのになんの良心の呵責も感じていないので使えるものは使うでしょう。
悪くはない
一つのエピソードでは弱いかな
構成○ 演技△
全281件中、221~240件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。