8番出口のレビュー・感想・評価
全317件中、161~180件目を表示
背筋が伸びる
自身の人生への迷いそしてその決断を迫られていく映画。
迷う男はその名の通り決断しきれぬまま迷うのだが、おそらく未来の自分の子である少年と出会い、咄嗟の判断で命を助ける。ここでもう迷いから抜け決断しているのだろう。
そして少年も迷う男も8番出口から出ることができ、迷う男は電車内でも決断し一歩踏み出そうとしている。きっと男には海辺で親子3人戯れる未来があるのだろうし、少年は8番出口に入り込むことはないのだろう。そういう希望を見いだせるような最後が良かった。
個人的にゾッとしたのは、迷う男が開いてる扉を開けた先に電車に乗ってる自分の顔を見たとき。罪悪感を抱える行い真っ最中の自分の顔を真正面から突きつけられる…あらゆる負の感情に襲われ怖くて仕方なかった。涙が出た。
あと8番出口の本当の出口が下り階段だったこと。またさらに地下に入らなければならないんだと。登り階段で地上に出れる、、いや、出たいと思ってしまうではないか。
そう、私はこの世界観に放り込まれたらおじさんと同じ行動をとってしまう。
0に戻されたら子供の前でも発狂するし、我に返って精いっぱいの作り笑顔をし一緒に異変を探すよう強要するし、反応の薄い子供にイライラする。そして登り階段を見つけたら嬉々として登って行く、、人間じゃないバケモノコース一直線な自分が容易く想像できてしまう。
せめて歩き方もおじさんみたく姿勢正しく美しく歩きたい。そう思い、最近は背筋を伸ばして歩くようになった。
がんばった方、ではある。
二宮くんを使ってやるのもいいし、映画独自のエッセンスを落とし込むのもいい。単調ではない。
だが、流石にそれだけでは拭いきれないものはある。
まず主人公が理解するスピードが「少し早い」。リアリティを求めるならもっと隅々まで確認をするフェーズがないと、こういう「ゲーム」系は厳しい。だから「ゲーム」系は説明役の人間が存在し、教える役割がある。
自分は実況を見て仕組みを知ってはいるから飲み込むのが早いけど、知らない人はどうだろうな。
一個一個異変を咀嚼し、そのスピードをだんだん早めた方がリアルで良かった。
あと最初の手持ちカメラ、やめてほしい。
画面酔いする。
ラースフォントリアーか。
まぁ、あそこまでは酷くないけど体調悪化したわ。
二宮くんターンで圏外になっていた電話が途中で復活して未来の奥さん?に電話するシーン。単調を打破したかっただろうがまず電話が繋がったなら「いまこういう事が」という報告がいの一番に来るだろうに、冷静になって「赤ちゃんが泣いてて」じゃないのよ。
あと異変があったら「異変だぁ」みたいな感じになるのやめなよ。そりゃ圧巻のCGとか見せたいだろうけど、普通なら引き返すよ、異変なんだから。うわぁ〜じゃないのよ。
おじさんのターンも、おじさんの説明を省いているから感情移入が出来ない。なんかネックレスに奥さんが…みたいなのも絶対欲しかったな。ただのデカいハゲおじさんにしかなってない。
感情変化が映画のキモなので、最初と最後で同じシーンを繋げて最後が違うアクションなのは良かった。あと子どものほっこり感。
知り合いと行ったので、帰りの地下鉄で異変があるぞー!ってやれたのが楽しかったので、行かれる方はぜひ楽しいお友達と行ってください。
あと画面酔いする人はマジでやめた方がいい!あのちゃんの例のCMで酔う人は無理かも。
頑張った方ではある。
おじさんが面白過ぎた
ゲームの内容にどうストーリーをくっつけるんだろう?とワクワクしながら観ましたが、成程、こうきたかーと思いました。
特におじさんのバックストーリーのくだりがめっちゃ面白かった。
もうこれは助演男優賞はおじさんで決まりですね。
勿論メインの二宮さんのストーリーも良かった。
異変に気付かないで突き進んで0番に戻った時の暴れっぷりなど数あるゲーム実況の絶叫と脳内リンクしてニコニコしながら観れました。
ラストのオチも含めて短編の小説を読んだような爽やかな読了感がありました。
ただひとつだけ気になったのが喘息の描写ですね。
二宮さんの吸入器の使用方法がちょっと雑過ぎると言いますか、アレの正しい使い方を知ってる身としては「多用し過ぎると心臓に負担がかかり過ぎて余計にしんどくなるんだけどなー」と雑念が過ってしまいました。
1回使用した場合、すぐに2回目を吸わない方がいいんですよね本当は。ただそんな風に冷静では居られなかったからああいう描写になったんだろうとは思いました。
続編が出たらまた二宮さん主演で是非観てみたいですね!
∞
あのゲームをどうやって実写化するんだろうというところに注目していましたが、ニノを采配してきた時点でかなり力が入っているなと思い期待値が上がりました。
ほぼ満席だったので泣く泣く一番前の席で観ましたが、雑踏が聞こえなかったので結果オーライでした。
しっかり1本の映画になっていたなと思いました。
安っぽい作品に仕上げるのではなく、しっかりゲームを踏襲しつつも視点を変えたりしながら進めていきますし、メタファーを交えつつの展開もメリハリがあって、8番出口という題材からよくぞここまで仕上がったなぁと感心するばかりでした。
付き合っていた彼女が妊娠したことがきっかけで悩みが肥大化していき、気がついたら8番出口へと向かう駅行路に迷い込んでいた男の話であり、そこで起きる異変を見つけながらルールに沿って進めていくというゲームの要素をしっかりと落とし込んでいるのも好印象でした。
序盤に電車内で泣いてる赤ん坊を泣きやめさせられないお母さんに叱責するサラリーマンがおり、みんなも注意しないし、自分自身も注意できない事にモヤモヤしていたという展開がストーリーの1つの軸になっていくというのも興味深いところです。
異変が見つかったら引き返し、異変が見つからなかったら引き返さないというシンプルなルールの元進んでいくので、絵面はそこまで変わりませんが、ニノの体感型ゲーム実況をスクリーンで眺めているという感じで観るのがベストだなと切り替えられたのが功を奏しました。
ゲームをやっている時にも思いましたが、こう見るとステージ自体かなりコンパクトだなぁと思いました。
2回しか通路を曲がらないですし、ステージギミックはポスターの変化を含め微々たるものなので、ゲームをやるならまだしも映画となるとかなり難しかった思います。
ジャンプスケアに全部頼るのではなく、原作要素を交えた驚かせ方で工夫されていたのも好印象でした。
視点変化でおじさん視点や子供視点を入れてストーリーに変化を加えており、特におじさんはおじさんで葛藤しながら進んでいたんだというキャラクターに寄り添える作りになっていたのも面白かったです。
映画なりの脚色でホラー要素が追加されていましたが、正直そこまで活きていたかというと微妙なラインだった気がします。
バカデカネズミの大量発生はモンスターパニック要素で異変どころの騒ぎではないですし、突然の大洪水からの違う空間への移動っていうのもぶっ飛んでてうまいこと飲み込めないのでなんとも言えない追加要素だったなと思いました。
あとそこまで8番出口で苦労している描写が描かれないので、そこまで悔しがらないでも…と思えるシーンがあったのは惜しいな〜と思いました。
オチでの心情の変化を異変とうまいこと繋げて最初の電車のシーンになるというのもエッジが効いてて個人的には親指を立てたくなるくらい良いオチだったなと思いました。
今作は間違いなくニノが引っ張っていたなってくらい1人演技の時間が多く、ニノじゃないとダメなくらい凄み全開でした。
喘息という密室空間だからこそ頻繁に起こってしまう症状に納得いくものにしてくれたのもニノのパワーがあったからだなと思いました。
河内さんの変わらない表情と動きが凄まじすぎましたし、そりゃカンヌでAIなんじゃない!?と思われるのも納得の静かに狂気じみた演技で最高でした。
中々実験的な作品でしたが、邦画を間違いなく盛り上げてくれる存在なので、ロングヒットに期待です。
鑑賞日 8/30
鑑賞時間 10:40〜12:30
脚本に疑問
予想以下でも予想以上でもなかったです。前半は同じ事の繰り返しで少し退屈でしたが、途中結末が見えてきたあたりから安心して観れました。
疑問に思った事を述べますと、ゲームの世界に迷い込んだのにあまりパニックにならずに何故かすんなり受け入れた所に疑問を感じました。必死に出ようとしたり試行錯誤していたらもう少しリアルだったかもしれません。
あと、エンディングで子供の尊さを実感して改心したはずなのに、最後赤ちゃんが泣いてるのを助けずに見て見ぬふりをした理由が分かりませんでした。これもゲームのストーリーなのでしょうか?あんなに子供の大切さを感じてたのに、あのエンディングにはびっくりしました。
全体的にはよくできてると思いますが映画館で観なくてもいいと思います。低予算なのかほとんど同じ景色でした。
追記 コメントありがとうございます!エンドロールは観ずに席を立ってしまった為知らずにレビューしてしまいました、ハッピーエンドで良かったです。教えて頂きありがとうございます
ゲーム実写化の傑作
演者、ストーリー、劇伴すべてとても良かった。
IMAXおすすめです。足音や息遣いからループ空間の閉塞感が伝わってきてこちらまで息苦しくなる。
二宮和也の演技力は本当にすさまじい。最後の表情は必見。
サビのない映画
冒頭主人公目線から入り、視点引いて主人公写り迷う男のテロップ、楽しめそうだと思った。
そこから地下鉄内ループが始まるが、ゲームでは必死に異変を探すのであまり感じなかったが、映画は第三者として見ているので、同じ場面を見せられる事に早々に飽きがきてしまいそうだなと不安になる。結果的に自分はやはり飽きた。
ただその飽きはループ最中のいらない電話のやりとりだったり、海のシーンだったり、謎の男の子とのやりとり全般が飽きを更に加速させた様に感じた。
そのシーンを無くして、おじさんパートの様にJKパートも取り入れておじさんとは違うゲームオーバーの仕方か、他に仕掛けを考えた方が良かったのではと思ったし、おじさんのパートをもっと長く見てた方が面白いんじゃないかこれ?とも思った。
それ位おじさんの演技は良かった。
主人公の途中で治る喘息、異変があったら即Uターンして戻らず襲われるまで待つスタイル。映像として異変を見せたければ半分以上進んで発生させたり矛盾をなくしていかなければ見てる側はシラケてしまうし、全くハラハラドキドキ出来ない。
これは映画ではなく【世にも奇妙な物語】の1エピソードが丁度良い。たまたま家で流していたテレビで放送されていて、おっ?と気になってとりあえずは30分最後まで見ていたんだけど傑作選には入らないレベルのストーリー。
話題作なのに点数が低いんだなと思いつつ鑑賞してみたところしっかり面白かった。
低評価のレビューをいくつか見てみたところ
①余白のある映画が苦手な人が酷評している。
②映画じゃなくてゲームやってればいいのでは?って感じの人が鑑賞してしまい酷評している。
って感じでした。
なので、上記に当てはまる人で見たいと思っている人はハマらないと思っていた方が良いと思います。
いい落とし所で悪くない味だけど
実況でよく見てたゲームの実写版
元よりホラーだろうと期待?して観に行ったけど当然、ホラー慣れしてる人からは足りないかもな感じ…だが表現幅は割に豊かなので退屈はしない
脚本も悪くなかった、ループする風景の中異常に気づけるかと言うところを日常に落としこんでてふむふむな出来、元々川村監督は前作の百花でも無限ループ描写をしてるからここの表現はいい感じ
実況でよくある「あー!見逃してるよ!」な感じもありつつ実写化としてかなりいい落とし所に持っていってるなと感じた
と言うか、おじさんの造形エグい、まさにゲームから出てきたのではという再現度…一番褒めるポイントはそこだなと
ただ、わかりやすく脚本を仕上げてる割にしっとりとした出来でちょっと説教臭さを感じるかなと、芸術性の高さを出してるんだけどどうしても絵はループしてるからやろうとしてる事が上手くハマった感じはなかった
そして子供だけ存在がよくわからなかった
あの二人の子供なんだろうけど…何処から出てきて何処に消えたんだろうかって感じ…
あと気になった洪水の描写、災害大国の日本で原作では赤い波が来る異物感だから感じなかったけど警報が伴いあそこまでディテールのある濁流の描写にする必要あったかな…そうなるとニノは何故生きてるにもなるし海の描写もそう言う事…?ってなる…てか海の描写出すのは反則に感じる個人感情
まぁ総じて悪くない作品かなって感じではあるが、ちょっと鼻につく違和感も確かにある作りだなと…乗れたのか乗れなかったのかちょっと分からない
世にも奇妙な○○
的にまとめられてました。
ゲーム履修済みなので終始子供の声がホラー要素として使われているのは…うーん?というところ。
それより同じ喘息持ちとしてあんなに吸ったら副作用が心配で。しかも無くしちゃダメだよ。
最後までずっと地下のままだし、ヒステリーリーマンに注意したら余計おかしくなってしまうんじゃ?と不安になって終わりました。
おじさんのパートがあるのは面白かった。おじさん別れた子供に会いにいくところだったのかな。悲しいな。
しかして自分がソコに嵌まったらどうなるんだろう。
「違う。俺が見たかったのはこれじゃない…」
上映中に何度もそう声が漏れてしまった。
監督や出演者は原作ゲームをプレイしたことがあるのだろうか。おそらくない。だからこそ、あのような演出になってしまったのだと思う。
ゲーム版の魅力は、「どこにどんな異変があるのかわからない」という緊張感にある。あの通路を覗き込むときのヒヤヒヤ、ドキドキ。結局何も起きない場所も執拗に確認してしまい、ポスターの一字一句を覚えようとする。何も異変が起きていないのに、自分を信じられず、何度も同じ場所を確認したり、通路を引き返してしまう。「後から振り返れば「なんであんなに必死に、あの場所を確認していたんだろう」「あんなにわかりやすい場所に異変があるのに、なんで気づかなかったんだろう」と笑える——そういう体験が8番出口の醍醐味だ。
しかし映画では、登場人物たちがまるで最初から異変の場所を知っているかのように振る舞う。一緒に謎解きをする楽しさが完全に欠けている。
加えて、ストーリーには無駄や違和感が目立った。喘息、満員電車、浜辺のシーン——いずれも異質な密室空間の没入感を削ぐ要素にしかならない。ラストの主人公の涙も唐突で、精神的成長を描いたかのように演出されているが、その実感はほとんどなく、消化不良感だけが残った。
良い点としては、駅構内での出会い。ゲームにはない展開で意外性があった。もっと良い使い方があったとは思うが...。
⸻
私ならこう映画化する
主人公は2人。
例えば、取引先との予定に遅れそうで焦るサラリーマン。社運をかけた大型案件受注を大きく左右する重要な1日だ。時間に追われ「早く出たい」と思う者と、「細部まで確認したい」と思う者——行動の違いとそこから生まれる葛藤を描きたい。観客はどちらかの行動に感情移入し、自然と物語に引き込まれていくはずだ。
効率か、慎重か。出口を探して走るサラリーマンたちの姿は、常に時間と成果を求められる我々自身の写し鏡だ。
「早く出たい」者は、効率とスピードを追い求める現代人の姿。
「細部まで確認したい」者は、慎重さと確実性を求める人間の姿。
時間に追われる社会で、誰もが抱えるこの二つの相反する衝動——焦燥と慎重——を体現する。
異変を見落とす不安と、立ち止まることのリスク。
観客は彼らの選択に揺さぶられながら、結局は「自分ならどうするか」と向き合わされる。
演出面では、ゲームにあった異変、なかった異変、その両方を用意して「観客を巻き込む謎解き体験」にする。さらには『カメラを止めるな!』のようなワンカット映画にすれば、ゲーム的緊張感をそのまま再現できるだろう。
ゲームの面白さに背中を押されて、滅多に行かない映画館で視聴した私にとっては残念な内容だった。映画が「初・8番出口体験」だった視聴者にとっては楽しめる内容だったのだろうか。
人生はループだ
ただのホラー映画ではないと思った。通路を歩き続けるループは、不気味でありながらもどこかで自分の日常と重なって見えた。
毎日は同じ繰り返しだ。電車に乗って、働いて、帰って寝る。そこに溺れてしまえば、気づかないうちに何も得られず、進むこともできなくなる。映画に出てきた「おじさん」は、その行き着いた先の姿だろう。延々とループをさまよい、もう人ではなくなってしまった。
主人公は最初、赤ん坊に怒鳴る男と母親を見てもスルーした。見て見ぬふり。けれど最後に同じ場面に戻ってきたとき、今度は赤ん坊の方へ向かおうとする。その変化は、ループを通じて彼が「異変」に気づく眼を持つようになったことを示している。傍観者から、関与する人間へ。
さらに重要なのは「子供」というモチーフだ。主人公は恋人から妊娠を告げられても喜ばない。父になること、新しいループに巻き込まれることへの戸惑いがある。でも通路に現れる子供は「異変」ではなく、確かな未来として存在している。その子が主人公の子だと示唆される時点で、このループは単なる不条理空間ではなく、彼がこれから向き合う人生の断片を先取りして見せているのだとわかる。
出口は解放ではない。出口の先にはまた別のループが待っている。子ども時代、青年期、親になる段階。繰り返しのようでいて、重なり合う別のループ。主人公はその入り口に立たされている。
『8番出口』が問いかけてくるのは単純だ。日常のループに沈んで「おじさん」のようになるのか。それとも異変に気づき、次の段階へと関わりを選ぶのか。出口は永遠に続くが、どう生きるかは自分次第だ。
ゲーム映画の形をした考えさせられる哲学映画
1度目を見て、正直あんま分かんなかったな…という人がいらっしゃるようですが考察を見れば評価が一変するのではないでしょうかと思います。
原作ゲームのファンで、実写化ということで正直B級映画を期待して見に行ったのですが、今年で見た映画の中で1番面白かったです。いい意味で期待を裏切られてとても嬉しかった!!
映画の内容としては満点星5つの素敵な作品なのですが作中に凄くリアルな津波の表現がありそこに対しての注意喚起を映画館側に任せている(TOHOシネマズで鑑賞しましたが確認できませんでした。警告を見たという方もいらっしゃったので出している映画館もある)ところが残念だったなぁと思っています。
全体的に高クオリティの映画で全く文句のつけ所が思いつかないのですが、1番感動したのは展開や小道具に仕込まれた要素の量です。
(1部考察を含みます)
・美容整形外科や電車マナー、メビウスの輪の入った広告=終わらない美や正義への探求などの終わりの見えないものとメビウスの輪を並べている
・津波のシーンで迷う男が振り返り子供を助ける=子供は流されることがない=子供を流さない、おろさないという選択をすること
・後半に行くにつれ喘息の発作が出なくなっている=迷う男は決意を固め、選択に恐怖することがなくなっていることの表れ
などなど、本日2回目を鑑賞したのですが2週目で見つけた要素も沢山あり2週目とは思えないほど楽しませていただきました。
人生における異変、それは見逃して進むことも出来てしまいますが迷う男のように異変から逃げず相対した先にあるもの、現代社会に生きる我々の異様さや危険性など様々なメッセージを読み取ることができる、素敵な映画です。
演者さんみなさまの演技が光る作品でした。もっともっと大ヒットしてほしい!応援上映待ってます!
よくわからないまま
終わってしまった
ニノは出られたのかな?また電車の中からの無限ループなのかな?
とにかく、よくわからないままエンドロールが流れました笑
小松菜奈さん 相変わらず美人でした
これは特殊!!
まず原作?やゲームを知ってるか・・・・・
それぞれの解釈があると思う
あと、意外と子供も好きそうですね(今あったよーとか)(内容はちょっと大人向けですが)
おおかた 皆さんと同意見です
ただ 最後の1秒で救われました
え?エンドロールくるなよ!!!
まだだぞ!!ってとこで 動いてくれてよかった
異変のあった時
全体的な評価としては星4までいかないかな…といった感じ。
ゲームの方は何名かの実況者がプレイする動画を見ていたので何が主となって話が進むのかは分かっていました。ゲームの原作知らないで観た人はよくわからず終わってしまうとおもいます。
ちょっと違和感感じたのは、迷い始めてから2周くらいぐるぐるし出して、普通ならあれ?とかえ?と呟いたりとか、戸惑って立ち止まったりしてスマホで検索とか電話かけるとかするはずなのにそれがない。
他にも案内書きを見て理解した後、明らかに異変と分かるのに(暗闇でネズミが降ってくる、水が押し寄せる所)主人公が、もたもたしてなかなか引き返さないところにテンポの悪さを感じました。
リアルなら、早く出たいんだから即違和感感じたら引き返すだろうなとか鑑賞中考えちゃってました。そこで尺使うよりも違う異変をもっと見たかった。
最後は主人公が選択をミスして出られず、最後も最初と同じように知らんぷりしてイヤホンつけるみたいなオチかと思ったら助けに向かったのでズッコケてしまいました。
歩く男の俳優さんはめちゃくちゃいい味出してて好きです。
長い夢のような
予告から気になっていました。
出口を目指して彷徨う不条理系だと「CUBE」 みたいだなーなんて思いながら映画館へ。
でもこれに比べると主題がわかりやすいように感じました。
主人公がおそらく派遣社員で不安定、その上別れた彼女が妊娠。
この主人公の葛藤だけでなく、世の中皆、現状から脱したいし、迷ってるし、もがいてる人も多かろう。「異変を見逃すな」とは誰にでも言えることで、結構深いのではと思います。
でも人によっては、「責任取ってよね」でそちらの意味で怖いかも…?
同じ場所をグルグルしてるので、前半は少し飽きそうになりましたが、登場人物はもっとウンザリしてるわけで、ゲームの実写化との事ですが、本当に私達もゲームをさせられているような感覚に陥りました。
見た直後なんで、歯医者、エッシャー…ってまだ覚えてられるw
気になったところは、ぶん投げたリュック(^_^;)
回収しなくていいのかーい?
女子高生はもう一回ぐらいガツンと出てくるかと思いました。
ヒカキンはすぐわかりましたね。
全317件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。