8番出口のレビュー・感想・評価
全562件中、261~280件目を表示
最後に見事に集約
良作。
おじさんも色々あったんやな
原作ゲームファン。ストーリー的な部分が原作はあっさりしてるのに比べ映画ではかなり濃厚。主演二宮和也を"迷う人"の位置に置き、妊娠や赤子に対する社会的なテーマを中心とした話。
原作ではとくに触れられなかった部分に沢山触れられててよかった。特におじさん。ファンブック見てるみたいで楽しかった。おじさんも人の話をちゃんと聞く姿勢があれば何かに向き合えたかもしれないのにね。
ラストシーンが色々解釈あるよう。私はこの映画ではあの異空間の通路を"迷う人"達が異変探しを通して決断出来るように成長させる通路として描きたかったと感じた。つまりあのラストシーンも自身が下した決断と向き合う事への恐れを表してるのだと解釈。
レビューでも何度か見かけたけどとても哲学的。原作では低めの赤い波が襲ってくるシーンがまさかの超リアルな津波だったり。まあ津波だったのは流産を意図していそうだけど。子供がどう足掻いても流されてしまう状況で迷う人が助けるという状況こそが決断の瞬間だったのかも。
印象的なのはコインロッカーベイビー。「お前が殺そうとした赤子が泣いてるぞ」とでも言わんばかりの迫力だった。
イライラ、モヤモヤする映画
ゲームはやらないので分からない。ワンシチュエーション映画で、同じところをグルグル回ってイライラする。初めは変化が微妙で、「ニノ、そこだよ!」と言いたくなる。オジサンの不気味さが途中でなくなるので、どういうこと?と混乱する。ニノが出るから見たけど、他の人が主役だったら絶対に見なかった。そして、小松菜奈の無駄使い。何で通路に閉じ込められたのか、訳が分からなく、夢落ちや異世界に飛んだらイヤだと思ったけど、それとも違う。電車内のトラブルを見て見ぬふりをしたから? 自分の問題から目を逸らそうとしたから? ニノの最後の行動は? やめてくれ、そんなラストは望んでなかった。
結局は、誰もが無限ループの人生を歩んでいるんだよということ?
なんだこれ
映画の最後にサングラス掛けたストーリーテラーに締めて欲しい…
きっかけ
こちらの映画は、観るつもりはなかったが、レビューを観てると感動した!!と記載されていた。
感動した??は?いやいやゲームを映画にしただけやろ??しかも、地下歩いてるだけの!!
感動??うせやろ??
その疑問が強すぎて観に行きました。
あらすじ
喘息持ちの主人公が、とある理由で地下鉄を利用する。
途中目にしたくない光景を目にしてしまう。
自分の視界から消したい主人公。
仕方なく電車から降りる事に。
とりあえず、出口を探す主人公。
しばらくすると、長い地下道につく。
歩いても歩いても同じ景色。
やがて、主人公は同じところを何度も何度も歩いてる事に気付く。
焦った主人公は地下道のある案内板に気付く。
そこには「異変を見逃さないこと、
」「異変を見つけたらすぐに引き返すこと」
「異変が見つからなかったら引き返さないこと」 そして、「8番出口から外に出ること」と書かれている。
まんま、「8番出口」。
果たして主人公は、このタイムリープから出られるのか。
そして、ストーリーはどーなっていくのか…といった映画。
感想
いやぁ~面白い!!実に面白い!!
見せ方が最高に良かった!!
これも、「カメラをとめるな」みたいに見せ方で興味を誘う映画だなと感じた。
ただ、少し気になったのはあのオジサンの過去のクダり。あれはいる??って思った。
そこを見せたら女子高生の過去も気になってくる~って思った。
まとめ
わりとホラー要素強めに作られていると思った。
なので、心臓が弱い人やホラー映画嫌いには注意が必要かも。
後、この映画、映画を観る前に必ず「8番出口」のゲームをやるか、ゲーム実況者の動画を観てからいった方がいい!!理由は監督の「8番出口」愛をビンビンに感じれるし、何より、映画を100倍楽しめる事が出来るからだ!!これだけは断言できる!!!
最後に一つ言わせてもらうと、この映画は感想が言いやすいように作られていると感じた。
だから友達や彼女と行くことをオススメする。特に最後の終わり方は、僕的には凄く意味深に感じた。
残念ながら、一人で観に行ったので語れる仲間
はなし…語れる同士を募集中ですwww
とにかく、友達や恋人同士で観に行って映画の感想を言い合って下さい。そこが絶対楽しい映画だと思う。
そして、僕のタイトルの事も思い出して下さい。
30代より上の人なら「なるほどな」となるはずです。皆さんも是非~
ちなみに、この映画で感動展開は微塵もなかったです。ただ、ゲームをここまでのストーリーにした事はスゴいと思ったし、その点はスゴく感動した。
ただのゲームの実写化じゃなかった!
主人公はいろんなものに目を背けてる
ワクチン 政治 自然災害 あらゆるニュースを指でスクロールして 目の前で起こる“釈然としない事”もスルー
しかし”ゲーム“に巻き込まれる事により間違いを見つめ自分で判断し進まなくてはならない そこから目を背けたら“ゲーム”の中から出られなくなる
ラストのその”釈然としない事“に一歩踏み出す主人公に拍手
自身の異変に気がついて!
それぞれが必ずひっかかる何かがあるのではないかと思う。(自身でみたくないもの・触れたくないもの・向き合うべきもの)
見終わったあとから、気になるところがループして思い出される。
ループも捉え方次第で、日常・細胞・人生・出来事…いろんなことに置き換えられる。
輪廻転生すら抜け出すことが、魂の目的なんじゃないかと思う。
深い探り方でたくさん楽しめる一方、
映画を観た帰り道に、サラリーマンのおじさん(歩く男と同じ風貌)と面白いほどたくさんすれ違って、思わず「おじさん」と確認してしまう(笑)
行きには気がつかなかった景色などにも目が行き、映画のちょっとした影響力にも面白さを感じました。
現代では薄れてしまっている気遣いや人間らしさを取り戻すべく警告のようにも感じ、黄色の意味にもハッとさせられました。
さらっと観て、自身の異変に気がつかないとループしますよ~♬
リアル8番出口
おもしろい!正直、驚いた。
エンタメ映画でもあり、社会派アート映画でもある。
導入の一人称視点から長回しワンカット風を多用することで8番出口のゲーム世界へ没入感がすごい。画が良いし全体の統一されたデザインが美しい。
何度でもやり直せるループゲームだが吸入器を要する喘息により主人公にタイムリミットが発生して緊張感と閉塞感が増す。自分まで本当に地下通路に閉じ込められているように感じた。でもゲームでおなじみの異変が現れると嬉しい。
主題歌にJPOPを起用せずボレロで大正解。二宮、河内、子役の俳優陣も素晴らしい。
実写映画化を聞いたときは真面目に作れずとんでもお笑い映画になるのではないか?と危惧していたが真面目にゲームの世界観を崩さず期待以上に面白く仕上がっている、本当に意外な出来だった。
ライトにゲームの世界観を楽しみたい人、考察の余地がある映画を楽しみたい人、正反対の両者ともにお勧めできる。賛否両論まっぷたつなのでレビューを読んだり映画好きの友人と観て考察して感想を言い合うのも楽しい。
主人公が、気管支炎なの!?
「8番出口」…と言うより「迷う男」…⭐︎
二宮和也のほとんど一人芝居のように、ひたすら8番出口目指して駅構内をウロウロする話し。
これをある意味、不条理劇と見るか哲学的と見るか、ただくだらないと思うだけなのかで評価分かれそう。
他の方のコメントにあるように、その他登場人物・おじさん、少年、女子高生などは二宮和也の
意識のだけのものなんですか?
さっぱりわからなかった。
自分にはところどころ話しが飛んだように見えたり、放り出したリュックとかどうなったの?
とか喘息の発作が後半起きないとか変なことが気になる。
ゲームをしたことのある人と全く知らない人(自分も)とでは全く価値観や見方が違うんだろう。
あまり期待せずに行ったけど二宮くんの演技はやはりそれなりに楽しめる。
途中、男の子が出て来たあたりでエンディングがわかってしまったけど。
あくまでゲーム原作の映画、ではあるんだけど、設定を邪魔しない物語作りの巧さが印象的な一作
確かに面白いんだけど、とにかく同じ場所をぐるぐる回るだけの原作映画を、どうやって100分近い映画作品として成立させるのかな、って思ってたら、ゲームの外形と骨組みはしっかり維持しつつも、絶妙に物語性を織り込んだ映画となっていました。
鑑賞前は、あくまでゲーム原作の映画なんだから、主人公は二宮和也じゃなくても成立するのでは?と思っていたけど、人生の岐路に立っている、生活も心身状態も不安定な男性、という人物像に、ここまで動きだけで現実感を与える俳優もそうそういないのでは、と納得の演技でした。『ミッシング』(2024)の森優作の演技が本作の「迷う男」の雰囲気にかなり近いかな、とも思いましたが、彼だとここまでアクティブな印象は受けなかったかも。
進んだと思ったら元の場所に戻ってる、という悪夢的な描写、どこかで観たことがあると思ったら、本作の監督、川村元気監督は『百花』(2022)で似たような演出をしていたのでした。既に試行したことのある演出だったからこそ、今回ここまでかっちり決まっているのかー、と納得しました。
諸々の「異変」は恐ろしくも楽しませてくれるんだけど、本作を観てしまうとゲームの方の難易度が劇的に低下してしまうので、初見の体験を大事にしたい人はゲームをプレイしてからの鑑賞がおすすめ!
評価が割れてる理由がよく分かった
個人的にはメチャクチャ面白かったです!!元ゲームは自分でプレーした事はないけどプレー動画で何度も視聴済み。
まずあのゲームを破綻なく、伏線も合わせてストーリー付けてまとめただけで個人的に物凄い事だと思う。確かに同じ場所をずっと行き来するので、ループ物が苦手だったり視覚的に分かりやすい起承転結が無いと退屈と感じる人には合わないなと思った。あとは独特の閉塞感とか、気持ち悪さのある精神的な怖さ描写が合わない人には合わないと思う。(主人公、おじさん、オリジナルキャラ含め演技も本当にリアルで苦しくなる)
ただ、個人的にはそこ含めてあのゲームの映画として満点!!賛否あるラストシーンも、個人的に凄く良かった。ハマる人には苦手とする人の批判部分がハマり、ハマらない人には好きな人の評価ポイントがハマらないのだなぁと他のレビュー見てても良く分かった。もっとテンポ重視してゲーマー的な感じで異変!はい次!あ、間違えたああああ!みたいにギャグホラー的な路線にするのもありだったのかなと思ったけど、でもこうガッツリシリアスでも個人的には飽きなかったし、よかったと思う。何よりあのゲームの映画でちょっと感動する事になるとは思わなかった。
当該ゲームの知識0だと最初から最後まで意味が分からないかもしれないので、ゲーム自体のルールや前提知識は事前に軽く知っていた方が楽しめると思います。
ゲームを知らない爺さんから
8は∞だった
予告編を観て思ったのは、「なんかユニーク」と興味は覚えつつも、「これ舞台はずっと地下通路っぽい」というところにいい予感がしなかった。そもそも二宮のファンではないし、好きな小松奈菜の出番は少なそうだし・・・
あまりポジティブな印象は持てなかったが、それでもカンヌに出品できたんだからそんなにひどい作品ではないのだろうし、今夏の話題作の1つでもあるので・・・
という程度の緩い動機で観賞。
【物語】
ある男(二宮和也)が地下鉄で新しい派遣先に向かっていた。ある駅で降りて改札を抜けて出口に向かう。ところが地下通路を二度三度曲がると、通ったばかりの場所に戻ってしまう。しかも、風景が繰り返されるだけでなく、同じ場所で同じ男と何度もすれ違うのだった。
無限ループに入り込んだことに気づき、動揺する男はあるルールが示された掲示を見つける。異変を見逃すことなく、ルールどおりに行動すれば出られそうだったが、異変を見逃さないことは容易ではなかった。
【感想】
序盤で「え、こんな設定だったんだ」とちょっと驚く。前半を観た感じはほとんどホラーだ。後半はヒューマンドラマ的要素が加わり、ホラーだけでは終わらないけれど。
そんなユニークな設定は、企画としては面白いと思う。宣伝に使われた外人の感想で「こんなの観たことない」的ものがあったが、なるほど確かにそうだ。
ただ、この企画の奇抜さで30分くらいの短編だったら傑作が出来たと思うのだが、2時間の長編映画は厳しかった感がある。パッと頭に浮かんだのはTV番組「世にも奇妙な物語」。あの番組は各作品30分程度のオムニバス形式だと思うが、あの番組の1作だったら視聴者の記憶に残る1作になったのでは?
そう思ったのは、延々と出れない地下通路を見せられ続けるのは辛かったから。後半は新たな展開があるのだが、前半は観客も閉塞感いっぱいの地下通路を主人公の目線で見せられ続ける。こちらまで息苦しくなった。
ということで、斬新な設定は面白いのだけど、観て良かったと思うか否かは人によって分かれそう。
予想以上のストーリー
脚本がとてもよかった。
まさかここまでしっかりストーリー性とメッセージ性のある物語になるとは思わなかった。
◯ 脚本、導入と終わり、音楽、演出
✕ ペース、カメラワーク(一部の揺れが強い)
内容自体は十分に面白いが、テンポがもう少し良くて上映時間がもうちょっと短縮すれば、ちょうど良かったと思う。
序盤は戸惑いながら模索していく展開なのでスローペースなのは理解できるが、どこかでペースアップしてほしかった。
例えば後半では、
・出口のサインを通り過ぎるたびに立ち止まって読む必要はない
・変異を見つけたらすぐ引き返せばよく、毎回止まって確認する必要はない
また、主人公の喘息の設定もドラマチックではあるが、テンポをさらに遅らせてしまい、物語全体にはあまり必要ないと感じた。
8番出口に彷徨ってる部分の内容だけなら☆3.5と感じたが、導入と終わりの良さが際立っていたので、全体的に☆4をつけた。
全562件中、261~280件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。