8番出口のレビュー・感想・評価
全558件中、1~20件目を表示
映画に何を求めるかで評価が変わりそう
元のストーリーがあるわけではない単調なゲームから、よくここまでストーリーを作りあげ、映画的なエンタメ性を組み込んだなと、監督の発想力がすごいと思った。
始終不気味な雰囲気を視覚的にも聴覚的にも感じさせ、地下鉄通路という閉塞感と、主人公が喘息もちという設定からの息苦しさで、見ているこちら側も呼吸が浅くなり息苦しさを感じる。この没入感はとてもおもしろい。
しかし映画が進むにつれて、主人公はどんどん焦ってパニックになったり、無気力になったりしていくのに対して、見ている自分はどんどんハラハラ感が薄まり、息苦しさも無くなり、むしろ変わらない環境に慣れてしまい冷静になっていってしまった。なんなら、わかりやすい異変なのにも関わらず、鈍感に動く主人公たちにモヤモヤしてしまった。
メッセージ性もわかる。主人公の人生の迷いを無限の地下鉄通路と合わさっているのもわかる。
しかし私は主人公の悩みがどうも個人的に共感ができなかった。共感できる人も多いとは思うけど、あの彼女との短い電話のやりとりだけでは、主人公の悩みや葛藤に寄り添って見ることができなかった。なんだかすごく男性的な視点だなと感じてしまった。
全体的にシチュエーションパニックに少し繊細さとドラマチックさをを入れましたみたいな感じなのだが、なんとなく日本より海外の方がウケが良さそうな作品だと思う。
ゲームが人気なこともあり、小さな子供たちも何人も見にきていたけれど、一応ジャンルはホラーなので、大きな音や、驚かしてくる系が苦手な方、途中津波の描写もあるので津波にトラウマがある方は注意が必要。
また冒頭は主人公の視界で進むので、三半規管が弱い人は見ていて多少酔ってしまうかも。
ゲームから広げた世界観という点は大変興味深くおもしろいと思ったけれど、ゲームからということがなかったら映画的には面白かったかと考えると今ひとつという、評価がなかなか難しい作品だった。
日常に潜む“異常”を歩く。心理を抉る90分🎬
見慣れた街の風景に、ひとつだけ違う“何か”がある。その違和感は、歩を進めるほどに膨らみ、やがて世界そのものが崩れ始める。
本作品は派手な恐怖ではなく、心理をえぐる静かな狂気に満ちている。まるで都市伝説のような不気味さに、最後まで目が離せない。
SNSで広がった“間違い探し”の感覚が、ここまで映画的に仕上がるとは正直驚き🧐
最後には、登場人物が逃れられない状況に追い込まれるシーンで息が詰まる😱
伏線の配置と不安の演出が見事としか言いようがない👏
いやはや、川村元気作品は、受け取る側に“人生観や人間心理への覚悟”を少し要求してくるのも面白い🤫
音響、カメラワーク、エンドロールまで、違和感に満ちた徹底ぶりも是非お見逃しなく。
見応えのある一本を、是非映画館で♪
深呼吸をお忘れなくね🤫
星はつけません
好みか好みでないかと言われたら
初めて見た際はあまりにもわからないことだらけで終わって半ば茫然としたし、グロや吐瀉物などが出てきたため☆2個減(さらに自然災害描写も後から指摘している人のレビューで気づいた)
一方で、個人的には既に4回鑑賞(うちIMAX)してるということから繰り返し何かを発見するため、確認するために見に行きたくなるという不思議映画体験をしていると自分で思っている。
面白いかといったら面白い!の一言で他人に勧めようとはならず、まずいくつかの耐性を確認の上、どうしても見てみたければ自己責任でと。
一方でこの映画で様々な発見をした人と色々語り合いたくなる映画です。
鑑賞行動を無限ループしそうな人もいる一方、1回見て諦めた人はそのまま出口へ…。でも制作サイドから、どうしても見てほしい!!という押し付けも感じられないから多分去るもの追わずなのかと。余白の多い映画と言われてるが、様々なシーンで台詞ではなく状況や演出で説明されている部分は多い。
あと河内大和さんの演技を見た事ない方でグロやジャンプスケア耐性ある方は見る価値あり。
舞台出身の本物ってこうなんだと感心した。
あとニノの父性が光るシーンありました。非常に味わい深くて感動しました。
でも元の設定は何回みても個人的には「なぜそうした」です。
この映画、8番出口のゲームが好きな人には結構良いの、、か?それも自己責任か。レビューの星の数を見て無駄金払いたくないと思うのも、その人次第。ちなみに、ホラー要素はそこまではなく(違う意味の怖さは人によっては感じるかも)基本的にループしているので間合いなどが長く感じたりすることはあります。
ひたすらループ
原作は1時間以内なのでやったほうが楽しめるかと
話題になってるので原作をプレイし、面白かったため鑑賞することに。
原作は30分〜1時間以内でクリアできるお手軽さなのでやった方がいいと思われる。
ニノさんの行動が最初のあるあるなので前半の面白さが倍増する。
ただ…構成をとても頑張っているのはわかるが、題材的に1本の映画にするにはやはりギリギリ。2時間にしなかったのは英断だと思う。
主人公の持病や、他の人物登場による構成は間を持たせるためには有効だったが、人物の行動に共感できず中弛みだなと思うシーンがたくさんあり、それが後半になると増える。記号的な展開というか…。
演出や音声はとても良かったと思うし、個人的にはラストもとても好き。というよりニノさんパートは演技も非常に良く楽しかった。
商業として難しいのだとは思うが、ニノさん部分だけでもっとコンパクトにまとめればもっと良かったのだろうと思う。
個人的にはゲームの「8番に行ってからのループ」を再現して欲しかった。
面白いと聞いて観たけど普通に面白かったよ?
個人的には良作
ネタバレは極力避けた表現にしますが、自己責任で
この映画をどういう期待で観に行くかで好みが分かれる作品かと思います
若い年齢層に人気のゲームだと思いますが子供向けの内容ではないです。それから水の迫る表現が結構…個人的にはきました。
とはいえ、元々のゲームもよく知っていたので、あの単調な作品をよくぞここまで映画作品に仕上げたなという感想につきます。鑑賞後もポジティブに感想を言い合えるくらいには中身がありますし、リアリティのある映像で8番出口の得も言われぬ不気味さは十分に味わえたと感じました。
これから見る方には、8番出口を題材にしたオリジナル作品として興味があればオススメできる出来です。
ただ……
細かい設定やそれらが収まっていると納得できる整合性、徹頭徹尾ホラー作品として完成度を求めて見に行こうとしている方には少々お勧めしづらい面もあります。
ひとつの物語として中途半端に仕上っているだけに、明らかに「ここを書きたかったんだな」という部分と「ここはどういう理屈?」という部分の温度差があります
不気味演出とジャンプスケアによる部分的なホラーはありますが、全ての異変を表現しきれてはいませんし、物語を追いかけようとするために全体を通してどちらかといえばホラーはオマケです。ホラーの程度は高くなく、一般の映画作品によくある程度の緩急にしかなっていません。
下手に物語がついたために「そもそも8番出口とは何なのか」という求めなくていい答えを鑑賞側に投げています
しかしそれら全てをかなぐり捨てて、よりジャンプスケアや不気味さにまみれた間違い探しだけの映画が観たかったのかと言われると…
こういうテイストのゲーム作品をそのまま映画にするというのは難しいものがあるだろうな、と個人的なまとめです
メトロコラボやってたんで観たけど
まあ、予想通りです
見る分には良い映画
やっぱ二宮上手いなぁ
期待を越えてきた作品
面白かったー!えええ、ちょえええ、☆3評価?!えマジで、何で?
いや、そりゃA級の作品ではないけど、芸術的なカメラワークで、脚本も独創的かつ丁寧で納得できる素晴らしい展開だったんだけど⋯。
成る程。低評価のレビューを見てみると、受け手にとっては物足りなかったり意味不明だったりで満足しなかった人が多くて賛否が分かれる映画だったんだなと気付きました。
それに、8番出口というゲームが人口に膾炙していた為、普段映画を観賞する習慣のない人々が劇場へと足を運んだので、もっと分かりやすいエンディングの方が受けが良くなっていたのかなとも思いました。映画館に子供も多かったですし。
まさか、8番出口というワンアイデアのゲームから、「生きている上で必ず直面する“異変”に貴方はどういった決断をするか」といった観客に対して、人生への投げ掛けを抽出してくるとは脱帽でした。
そこから必要最低限のピースを集めてキッチリ一つの映画として完成度も高く作ったのは監督の力量によるものだなと感じました。
ただ多くのレビューでも散見されたマイナス意見で、最初の電車内での赤ちゃんに怒るサラリーマンの展開。最初の大事な掴みなのに、あの演技普通に酷くないですかね?違和感ありまくりでしたし、あの無理のあるブチ切れ方と下手な演技がこの映画での一番の“異変”でした。日本特有のよく見るクッサイ演技を嗅ぎ取って、あそこで気持ちが冷めちゃった人もいるのかなと思いました。他の登場人物、軒並み演技力が高かっただけに⋯比べると本当酷いしもっと工夫出来ただろうにそこは本当に残念でしたね。
だとしても、この作品はジグソーパズルみたいに要らない展開や無駄な会話が一切なく練り上げられた脚本でとても心に響きました。
特に、子供が海辺で父親に大切な宝物を渡すシーン。決断の先にある運命と、親で在るという責任と重圧、そして育んだ親子の大切な絆と幸福を感じられて思わず涙ぐんでしまいました。
これはオススメの映画⋯。今更ですが、これ誰かにオススメはし辛いなと感じますね。脚本も映像も大衆受けし辛いアーティスティックな画風ですし、8番出口というゲームがあるという前提知識があった方がより楽しめますし⋯。ガチガチのホラーかと言われればそうでも無いし、ループものでもないし、かといって面白くないわけではない。やっぱ結構特殊な映画ですね。この映画に興味がある人に対して、そこまで期待せずに観たほうが良いんじゃないかなーと、言うぐらいが最適かもしれないですね。
まる
ほんとに暇つぶしで観てみました笑
ストーリーはあります
監督がプロデューサーすぎた
おじさんに感情移入してしまう、不思議で身近な物語
しっかりと面白い作品でした。自分の好きな演出が多く盛り込まれていて、最後まで飽きずに楽しめました。
主人公の目線で物語が進むため、観ている自分もその世界に入り込んだような感覚になれるのが良かったです。余計な情報が多すぎず、かといって少なすぎもしないバランスで、想像力をかき立てられる要素がちょうどよく散りばめられていました。
感情を揺さぶられるシーンが多く、映画としてはまさにお手本のような構成。ジャンル的にはホラー要素もありますが、個人的にはSF色が強いと感じました。雰囲気としては「世にも奇妙な物語」に近く、タモリが登場しても違和感がないくらい。豪華版「世にも奇妙な物語」といった見方もできると思います。
日本人なら誰しも経験したことがある「あるある」を映像化している点も共感しやすく、身近に感じられました。こうしたタイプの作品は構えてしまうと敬遠しがちですが、むしろ映画館で体験してから判断してほしい一本です。演出効果に強弱がしっかりあり、没入感も抜群。テレビ画面よりも劇場で観ることで真価を発揮すると思います。
また、二宮の演技はリアリティがあり、大げさすぎず感情移入しやすかったです。そして何よりも「おじさん」の存在感が強く、気づけば主人公以上に感情を重ねていました。
結末はハッピーエンドともバッドエンドとも取れる余韻のある終わり方ですが、主人公の表情が以前より明るく前を向いていたので、個人的には前向きなラストだったと感じています。
全体を通してSF的な雰囲気が強めで、SF好きには特におすすめです。事前情報がなくても十分楽しめますし、頭を空っぽにして観られるので、とても見やすく心に残る作品でした。
二ノで良かったね!!!
これ「凄い良かった!絶対また見ます(はぁと)」みたいな人って、二ノのファンですよね……。
で。
二ノファンではない一般庶民の感想ですが。
「2回は見ねえしニノじゃなきゃこんなに売れてねえだろーな。」
です!!!
個人的にはとっても面白くなかったです!!
見ててイライラした
全558件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。