8番出口のレビュー・感想・評価
全913件中、121~140件目を表示
人生経験が評価を分ける。低評価はそれが乏しい証拠。
ストーリーラインが素晴らしい。
この映画からは人生の意味が学べる。
自分の問題と向き合わなければループから出ることはできない。
異変を見逃してしまうタイミングの演出もうまい。
人はゴールに近づくほど周りが見えなくなり初心を忘れてしまう。
そのような状態ではゴールを目前にして振り出しに戻ってしまうのだ。
一方でゴールに到達する人は自分の弱みを認める。認め方は冷静である必要はなく感情に任せても良い。泣いても良い、怒っても良い。感情を吐き出したら自分を変える決意が胸にあればいいのだ。
そして自分を変えることは昔の自分を手放すことである。
二宮(迷う男)は初めリュックサックを背負っており、緊張状態にあるときは喘息の発作が現れる。
人の心と体が繋がっている事実を本当の意味で認知している人はごく僅かである。
二宮(迷う男)は命の危険にさらされたあと決意を固めた。その証拠にある場面から彼の発作は止まり、その背中にリュックサックはもうない。それらは彼の不安の象徴だったのだ。人は自分を必要以上にケアしたり、たくさんの物を持ち歩くことで不安から逃れようとする。
思い出して欲しい、歩く男が絶望に陥ったとき一瞬カバンを床に落とすがまたそれを拾い上げてしまう。
男の子(The boy)の存在はこの世界の外の存在である。
外の存在である男の子の声に耳を傾けられなかった歩く男の運命はどうだっただろうか。
彼は男の子を心配しているようで実は自分のことだけを考えていた。手を繋いでいるようで引っ張っていた。
周りの人を信頼せず自分の願望に執着し続けた。
執着する人の結末とは悲しいことに本心を忘れ目の前の異変に気づかず後戻りできない道を選ぶことになってしまう。
8番出口の意味とはもう一度やり直したいタイミング。
つまり二宮(迷う男)のタイミングとは理不尽な他人の行動を止めることであった。
皆さんの出口は8番ですか。それとも9番ですか。
よくわからなかった
あのゲームを映画化するとしたら何らかのストーリーを付与しなければならないのはわかるので、なんだかよくわからないストーリーが付与されるのはある程度飲み込めるのですが、何故こうなってしまったのかというのはよくわかりませんでした。
子供の泣き声に不寛容な社会、自分の殻を打ち破って一歩踏み出す勇気、みたいなことが言いたいのかなーとなんとなく思いましたが、だとしても主人公の喘息要素とか津波を連想させるシーンとかどういう意図で入れたのか全くわかりませんでした。喘息薬を失うことで後半にピンチが訪れるとかあるのかとも思いましたが、そういうのも特になく。主人公喘息の必要ありました?津波を想起させるシーンを唐突に入れる必要ありました?
それと序盤のカメラワークが一人称視点演出のせいで始まってすぐに酔いました。一人称視点はそれ程長く続かないので助かったけどずっと続いていたら無理でした。
例のカバン持って歩いてるおじさんとのクロスオーバーとかなるほどそうきたかと思わせる様な要素もあり、それはそれで先の展開が見越せなくて面白いと思いました。そういう光る要素も少なくないのですが、それらもちぐはぐなので結果としてよくわからなくなっています。
その昔、支離滅裂な世界を歩き回るL.S.Dというゲームがあり、それは自分の夢の中に入り込んで探検するというものだったのですが、それを思い出しました。もしかするとこの映画も夢の中でもがき苦しむことが8番出口となっているのかもしれません。そしてだからこそよくわからない要素が沢山ツギハギされているのかもしれません。実際に夢ってそういうの多いですから。
最後に、静かに"映画として"この映画を楽しみたい人はレイトショーで観ましょう。内容的に子供にも人気で、土曜の日中に行ったら小学生の集団が騒ぎながら観ていたりしてしんどかったです。
めちゃくちゃ体力使った
前半はずっと迷い込んだ主人公が追い詰められていくような演出で、見ているだけで体力が削れていきます。ホラー得意な方だともう少し落ち着いて見れるのかな……
演出も起きる異変もゲームに倣って作っているのであまり予測できない怖さはないです。ただ例のロッカーの奴は恐ろしく怖かった。あんなん現実にあったら失神します。
後半に出てきたぐちゃぐちゃの化け物は正直蛇足というか、本物を描写しないでほしかった気もします。怖かったには怖かったけど正体不明から来る怖さは薄れました。
後半になってくると希望が見え始めたり、早回しぎみにもなるので見やすいのですが、中盤(おじさん視点が終わるまで)はかなり展開もゆったりでゲームを知っているとつまらなさを感じる部分もあります。個人的にはもう少しだけ早回しにしてほしかったです。
カタルシスのない♾️脱出
良かった点はいくつかありました
今回あの人物にストーリーを持たせて、あれをやっちゃうと順番にみんなこうなっちゃうんだよっていう設定は良い肉付けでした
あとニノがドアの中の闇を覗いた時に見た景色も映画的な演出で良かったです。ペルソナ5 のメメントスを彷彿とさせました
まぁでもそれくらいかな
細かいダメ出しはたくさんあるので端折りますが、致命的なのはエンディングのカタルシスがなかったことです
一つだけ言いたいのはやっぱり出口は地上であるべきなんですよ
繰り返される地下通路、喘息の咳、閉塞感で不快指数MAXまで溜まったストレスが光溢れる地上に出ることで解放される
彼らの日常が戻りおじさんや女子高生が歩いてる姿も一瞬確認できる
そして元カノに電話を掛けるところでエンドロール
普通にこれでいいと思うんですよね
冒頭とラストを繋げたがるのは作り手の悪い癖かなと
酷い映画だと思ったが…?
映画視聴後の率直な感想です。
一番気になる点は、彼女の電話は異変扱いであるのに、成長した子供が登場した際は異変扱いではなかった。この2つの事象を統一しないのは違和感を感じた。
また、おじさんや女子高生を出す意味が分からない。映画終盤にも影響はなく出落ちキャラのような扱い。
と思っていたが、他の方の考察で「間違った出口に行った影響で、8番出口に閉じ込められ異変の1つにされてしまった。」これは一本とられた、良い点だろう。
子供が急に喋りだした点も気になる。積極的に話しかけたおじさんに対して喋らないのは流石に可哀想。話せないキャラで通す方がまだ納得がいった。
ニノが津波に飲まれた後、子供は1人でどこに行ったのか?等、「ご想像にお任せします」な映画だった。
もう少しヒントがあれば良い。
個人的には6.7番出口で見分ける難易度の高い異変が発生し、0番出口に戻って絶望するといったシーンを入れたほうが良かったのではと思いましたね。
映画単体で見るならば星1.5、レビューの考察等も見るならば星2.5、ぐらいでしょうかね。
この題材でやることじゃない
少し不気味な世界観の中、異変と呼称される間違い探しをしながら出口を目指していくというシンプルな作りのゲームを元ネタとした本作。
あまりにも映画で追加される要素がことごとく蛇足。
主人公の喘息持ちという要素は最初しか生かされず、カバンを投げ出したあとはあんなに発作を起こしていたのが嘘のように薬なしでさくさく歩いている。
ゲームにはない、ロッカーや証明写真の要素も、1度赤ちゃんの鳴き声がするというワンポイントでしか使われず、後半はただそこにあるだけのオブジェクトとなっており存在感がまるでない。
主人公視点だけでなく、ほかの人物の視点で物語が進むところがあるが、余計な要素を後付けしすぎたせいで異変か異変じゃないかというキモの部分がおかしなことになっている。だって今までいなかった子供がいるのにそれは異変とカウントされないんだから。
主人公の別れた彼女に妊娠が発覚。
主人公は責任を取るべきかどうするべきか苦悩する。
はたして8番出口でやりたいストーリーだろうか?
私は微塵もそうとは思わなかった。
もっと安っぽいお涙頂戴系クソ邦画でやればいいじゃない。
全ての異変を映画に出せとまでは思っていないが、インパクトの強い壁男がなかったのが残念。
公式でも注意喚起されていますが、津波のシーンがあるのでご留意下さい...
懐かしい感じ
8番出口、ゲームはプレイしていませんが、映像作品として、こういった90年代を思い起こさせるトリッキーな作品は久しぶりでとても楽しめました。
あの頼りなさ気な雰囲気の演技は二宮さんならではの個性で、やはり上手い。設定は脱出とシンプルで、登場人物も少ないながら、それぞれのキャラを時間軸を前後させ描き、内容に深みを持たせている。主人公の心情の変化もとても良く伝わり、だんだんとたくましくなっていく。おじさんのパートで階段を登ってしまった後どうなってしまったのか、あの女子高生もそうだったのか、と想像もさせ、あえて回収してないのも良い点。ラストも後どうなっていくのか考えさせられる。
こういった作品がまた増えていくと良いですね。
マツケン出てないからなぁ〜
娘が先に観に行って、何やら不満気な様子…
ネタバレ喰らいたくないので、私も観に行った
(ちなみにゲームをプレイしてないし、実況動画を視聴したりもしていません)
フジテレビ恒例、タモリがナビゲーターの「世にも奇妙な物語」の豪華版という感じ
冒頭〜彼女からの電話〜異変…同じような通路シーンがシームレスに続き、映像の繋ぎ目の加工が凄いなぁとか、主人公が怪異に巻き込まれていく焦り、恐怖が楽しめた
見終えて、私の前を歩くカップルが声高に、これはホラーなのか、そうでないのか?を言い合っていて、私的にこれはホラーじゃないと…。ホラーは観客を恐怖に陥れるけど、この映画は恐怖というより、主人公の焦りを観客と共感させる…というか?
(ちなみに私的ホラー最高峰は「呪怨」の1stと2nd、ビデオ版)
帰宅して、娘に不満の理由聞いたら、娘は「GANTZ」みたいに謎の組織とのバトルとかの展開を期待していたとのこと。同じニノ主演でも、マツケン(松山ケンイチ)いないしなぁ〜。バトルもの主演するには、ニノも年とってるしなぁ…
あと娘が見たゲーム実況では、もうちょいゾッとするようなホラー要素があるそうな
我々普通の生活も、朝起きて、家を出て、なんやかんやして家に帰るという、無限ループの中に居る訳で、引越で家を換えたり、たまに旅行したり、結婚(離婚)したりと変化はあれど、基本的には「出口」もないまま生活を繰り返してる…人生の出口って……では「死」みたいなこと?
出口まで、地道に一歩一歩進んでいく我らが人生
大切に歩いていきましょう
ホロライブゲーム実況視聴 二宮和也 違和感 おじさん 子供
タイトルの内容のみで視聴してみました。最初は迷う男の発作を見ているのがしんどかったですね。中盤から全く発作が起こらなくなったのは身体に何らかの変化があったから?
歩く男はデフォルトじゃなくてそういう仕掛けがあったのかと、ここの仕掛けは面白かったです。
不自然に感じたのは違和感があったら引き返すんですから、扉が勝手に開いたりサイレンが鳴ったら私なら即座に引き返すと思うんですよね。作中では扉こ中をに覗き込んだり、サイレンの音で立ち止まったりする事に合点が行きませんでした。
濁流のところは迷う男が助かってるんかい!と、何か補足が欲しかった気がしたし、ラストももう少し驚かせてくれる展開があれば気持ちよく身終えられた様に思いました。
あとヒカキンさんは何処にいた!?(笑)
ちゃんと面白く作ってあった
不条理な展開を期待したのにただの社会風刺映画
ゲーム内容はYouTubeで視聴済み。
元が不条理な要素のみで構成されているゲームなので、不条理な状況が加速する展開を期待したのに、オリジナル要素がありきたりな道徳理念で構成されていて、途中眠気を我慢できなくなりました。オチつまらなすぎ。
満員の社内で怒っている男にリアリティが無い。大声で怒鳴り散らしているので、「うるさい」とか「やめなよ」とか周りになんらかの反応があるのがリアル、その反応に怒りが倍増して電車を降りて単独になってから再度詰める陰湿さが欲しかった。
タイムループ時に出る子供や女の子に、異界の住人のような異質感があればもっと楽しめたかも。配役は良いだけに勿体無い映画です。元素材は良いので違う切り口で他の監督に撮って欲しい。
しっくりこない
喘息持ちである必要はない、途中の咳とかウザい。
そんなにループしてないのにゲロはくのは短気すぎる。
結局迷い込む条件が分からない。
最後現実の過去に戻ったのか、新しい現実なのか不明、鞄とか財布とか無くしてるし。
よく映画作品に落とし込まれている。ただ子供がなぁ
あのゲームから日時の細かな変化を見逃さないようにって言うメッセージ性を思いつくのは流石
ちょうど今の現代にマッチした内容だと思います。
ただ一点子供が全く喋らなかったのに、途中からベラベラ喋るようになったのは何なんやろ
1番の戦犯まである
失敗すんの分かってんのに黙って見てるだけなんヤバすぎだろ、見てんじゃなくて最初みたいに指差しくらいしろと思えてそこだけストレスマッハ
喋れないキャラを貫いて欲しかった、もしくは最初から喋れや
ループに取り込まれて心因性のショックで口がきけなくなったとかなら全然いい
主人公と打ち解けて喋れらようになったっていうなら直前のおじさんをもっと優しくなさそう描いてくれないと説得力がない
なのでー0.5
おじさんが怖い
原作ゲームからの鑑賞です。
ホラーというより、間違い探し要素が強い作品。
ルールは、「異変が無ければ進む」「異変を見つけたら戻る」という簡単な2択をクリアして、8番出口
から脱出する。
とはいえ、異変を見逃して進むと「0番」からやり直しになります。
いやいや、見逃しのデメリット大きすぎでしょう!
最後「主人公は脱出できたのか」というのが曖昧に終わったのが残念かなと。
スタッフロールで、ヒカキンさんが出てましたけど
見つからないのは、異変ですか?
全体的に勿体無い
良かった点
演者の迫真の演技が光っていた。二宮氏をはじめリアリティがあり、題材そのものも斬新。マイルドホラーとしても程よい緊張感があり、地下道=産道や、身近な異変=ゲーム内の異変といった比喩も面白かった。
悪かった点
・主人公は異変を繰り返し体験する構成ながら、行動に矛盾が多い。引き返せないのにやたら自信満々で進んだり、明らかに異変が起きているのに反応まで妙なタイムラグがある。序盤の喘息設定も活かされず、むしろ「持病なら仕方ないか」と視聴者が思ってしまうノイズになっていた。
・おじさんパートは「失敗例」「主人公との対比」「男の子導入」という機能は理解できるが、長すぎる。特に女子高生を出すくだりは無意味で、サブキャラであるおじさんにさらにサブキャラをつける二重構造は蛇足。本編との繋がりもなく、社会風刺を挟みたいだけに見える。おじさん自身も浅はかで共感できなかった。
・男の子が喋らない演出は「主人公の成長に合わせて心を開く」という意図かもしれないが、視聴体験としては不自然。自分の解釈不足もあるのかもしれないが、だとしたら誘導や説明が足りず、それはそれで問題。
・クライマックスでは、呼吸器が弱いという設定が濁流の場面で活かされると思いきや何もなく、主人公が流されて「実は生きていた」展開も説得力に欠けた。
総評
テーマ性や比喩、演技は優れていて深みがあるのに、細部の詰めの甘さで没入感が削がれる。「惜しい作品」と感じた。
考察漏れがあったらごめんなさい。
反論も歓迎です。
最後まで観られませんでした
小3の娘が8番出口のゲーム実況をYouTubeで見ていて、絶対観たいと言うので初週に観に行きました。
客層はゲームをやっていそうな中高生くらいの子が友達同士で、または親子で、が多かったように思います。あとは二宮さんのファンかな?という感じの女性も多かったです。
最初はよかったのですが、音が大きいのと演出が子供には少し怖すぎたようで、開始1時間で娘が「もう無理帰りたいと」言うので退席しました。
その時点までで退席したのは我々だけでした。
最後まで観られなかったのは残念でしたが、私は面白かったと思います。
怖さの種類としては音や間で怖がらせるタイプの洋画的な感じと、人智を超えたものに対する恐怖というような、メンタルにくる邦画的な怖さのミックスというように感じました。
俳優の皆さんの演技は素晴らしかったので、是非機会を見つけて続きをみたいと思います。
全913件中、121~140件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。