8番出口のレビュー・感想・評価
全506件中、101~120件目を表示
ゲーム映画の形をした考えさせられる哲学映画
1度目を見て、正直あんま分かんなかったな…という人がいらっしゃるようですが考察を見れば評価が一変するのではないでしょうかと思います。
原作ゲームのファンで、実写化ということで正直B級映画を期待して見に行ったのですが、今年で見た映画の中で1番面白かったです。いい意味で期待を裏切られてとても嬉しかった!!
映画の内容としては満点星5つの素敵な作品なのですが作中に凄くリアルな津波の表現がありそこに対しての注意喚起を映画館側に任せている(TOHOシネマズで鑑賞しましたが確認できませんでした。警告を見たという方もいらっしゃったので出している映画館もある)ところが残念だったなぁと思っています。
全体的に高クオリティの映画で全く文句のつけ所が思いつかないのですが、1番感動したのは展開や小道具に仕込まれた要素の量です。
(1部考察を含みます)
・美容整形外科や電車マナー、メビウスの輪の入った広告=終わらない美や正義への探求などの終わりの見えないものとメビウスの輪を並べている
・津波のシーンで迷う男が振り返り子供を助ける=子供は流されることがない=子供を流さない、おろさないという選択をすること
・後半に行くにつれ喘息の発作が出なくなっている=迷う男は決意を固め、選択に恐怖することがなくなっていることの表れ
などなど、本日2回目を鑑賞したのですが2週目で見つけた要素も沢山あり2週目とは思えないほど楽しませていただきました。
人生における異変、それは見逃して進むことも出来てしまいますが迷う男のように異変から逃げず相対した先にあるもの、現代社会に生きる我々の異様さや危険性など様々なメッセージを読み取ることができる、素敵な映画です。
演者さんみなさまの演技が光る作品でした。もっともっと大ヒットしてほしい!応援上映待ってます!
8は∞だった
予告編を観て思ったのは、「なんかユニーク」と興味は覚えつつも、「これ舞台はずっと地下通路っぽい」というところにいい予感がしなかった。そもそも二宮のファンではないし、好きな小松奈菜の出番は少なそうだし・・・
あまりポジティブな印象は持てなかったが、それでもカンヌに出品できたんだからそんなにひどい作品ではないのだろうし、今夏の話題作の1つでもあるので・・・
という程度の緩い動機で観賞。
【物語】
ある男(二宮和也)が地下鉄で新しい派遣先に向かっていた。ある駅で降りて改札を抜けて出口に向かう。ところが地下通路を二度三度曲がると、通ったばかりの場所に戻ってしまう。しかも、風景が繰り返されるだけでなく、同じ場所で同じ男と何度もすれ違うのだった。
無限ループに入り込んだことに気づき、動揺する男はあるルールが示された掲示を見つける。異変を見逃すことなく、ルールどおりに行動すれば出られそうだったが、異変を見逃さないことは容易ではなかった。
【感想】
序盤で「え、こんな設定だったんだ」とちょっと驚く。前半を観た感じはほとんどホラーだ。後半はヒューマンドラマ的要素が加わり、ホラーだけでは終わらないけれど。
そんなユニークな設定は、企画としては面白いと思う。宣伝に使われた外人の感想で「こんなの観たことない」的ものがあったが、なるほど確かにそうだ。
ただ、この企画の奇抜さで30分くらいの短編だったら傑作が出来たと思うのだが、2時間の長編映画は厳しかった感がある。パッと頭に浮かんだのはTV番組「世にも奇妙な物語」。あの番組は各作品30分程度のオムニバス形式だと思うが、あの番組の1作だったら視聴者の記憶に残る1作になったのでは?
そう思ったのは、延々と出れない地下通路を見せられ続けるのは辛かったから。後半は新たな展開があるのだが、前半は観客も閉塞感いっぱいの地下通路を主人公の目線で見せられ続ける。こちらまで息苦しくなった。
ということで、斬新な設定は面白いのだけど、観て良かったと思うか否かは人によって分かれそう。
予想以上のストーリー
脚本がとてもよかった。
まさかここまでしっかりストーリー性とメッセージ性のある物語になるとは思わなかった。
◯ 脚本、導入と終わり、音楽、演出
✕ ペース、カメラワーク(一部の揺れが強い)
内容自体は十分に面白いが、テンポがもう少し良くて上映時間がもうちょっと短縮すれば、ちょうど良かったと思う。
序盤は戸惑いながら模索していく展開なのでスローペースなのは理解できるが、どこかでペースアップしてほしかった。
例えば後半では、
・出口のサインを通り過ぎるたびに立ち止まって読む必要はない
・変異を見つけたらすぐ引き返せばよく、毎回止まって確認する必要はない
また、主人公の喘息の設定もドラマチックではあるが、テンポをさらに遅らせてしまい、物語全体にはあまり必要ないと感じた。
8番出口に彷徨ってる部分の内容だけなら☆3.5と感じたが、導入と終わりの良さが際立っていたので、全体的に☆4をつけた。
脳内思考イメージかな?
ゲームの実写化としてちょうどいいくらいの映画
地下通路の不気味な空間を歩くだけのゲームの再現としては完璧だと思います。原作からしてストーリーではなくどこにでもありそうだけど気色の悪い空間というのが受けていたと思うので、不気味な雰囲気作りのためにセット、俳優、演出にこだわって作られていてめちゃくちゃ見応えがありました。
登場人物たちがあきらかな異変があってもすぐには引き換えさないシーンはちらほらありますが、気合い入れて作った演出を見せるために必要な時間だったのかなと思えば納得できます。
他の人が言う通りかなり薄味のストーリだと思いますし、ご都合主義的な展開で説明も無く進んでいくので驚きや感動のストーリーを求めている人にはかなり空虚な時間に感じるかもしれません。
原作の何が受けたかをきちんと理解しているスタッフがほとんど余計なものを足さずに作った映画だと思うので、個人的には面白かったと思いますが、見る人は選ぶ映画です。想像を見た人に委ねるような内容で、主人公の思考をモノローグで説明するなどは一切しないので、少なくとも子供には向いてないと思いますし、原作を全く知らない人や、間違い探しゲームとしてゲームをプレイしていたりや実況を見ていた人も楽しめないと思います。
よくわからないまま
終わってしまった
ニノは出られたのかな?また電車の中からの無限ループなのかな?
とにかく、よくわからないままエンドロールが流れました笑
小松菜奈さん 相変わらず美人でした
雰囲気は良かった
原作のゲームは、YouTubeやテレビ番組でプレイしてるのを数回見...
原作のゲームは、YouTubeやテレビ番組でプレイしてるのを数回見た事がある程度。一応ルールは知ってた。
あのストーリーがほとんど無いやつをどう映画化するのか興味があったし、1日で割引だったので鑑賞。まあ、割引で観てちょうどよかったかな。
ニノが喘息という設定は本人のアイディアらしいけど、要らなかったかな。ノイズでしかなかった。後半あまり症状出てなかったし。
ゲームに出てくるおじさんも迷い込んで抜け出せない人っていう設定は、なるほどと思った。
あの子ども、話せるならおじさんにも異変を教えてあげて欲しかったな。ああやって嵌ってしまうのは、笑ゥせぇるすまん的雰囲気を感じた。
洪水みたいなシーンは意味がよくわからなかった。
ゲーム原作のためなのか、親子連れが数人いたけど、子どもは楽しめたのかな?
新感覚の没入体験
ゲームを知っていて、どんな風に映画化されるんだろうと興味本位で鑑賞しました。
ゲームを知っているからか、8番出口に向かう主人公を大きな映画のスクリーンで見守るのは、何だかもどかしい気持ちになりました。
そこ見なくていい?ここも確認しといた方が良くない?とか心の中でずっと突っ込んでしまっていた気がします。
そういう点も含めると、新感覚で没入体験ができる映画だと思いました。
主演の二宮和也さんが、鑑賞している人にストレスをずっと与え続けたかったとインタビューで答えているのを拝見しましたが、
見終わったあとにどっと疲れたのは、95分ずっと何かしらのストレスを感じていたからだと納得しました。
映画館には意外にも老若男女問わずいましたが、内容はかなり大人向けかなとも思ったので、子どもたちはこれを見て何かトラウマを生まないだろうかと変に考えてしまいました。
子供の方がもっとゲーム感覚でライトに鑑賞できるのかもしれません。
物語を理解しようという視点で見ると、終わり方は綺麗ですが、気になる点がいくつかあるので、何も考えずに見た方が断然楽しめると思います。
この作品が映画化できたことで、これからの映画界の無限の可能性を感じた気がします。
まるで人生そのものだと思った
ゲームの事は知らずに、何の予備知識もなく鑑賞しました。
最初は同じ場所をぐるぐるするだけの場面に、一緒に間違い探しをしながら、ラストはどうなるんだろうとハラハラ・ドキドキ。しかし、だんだんと主人公が自身が置かれてる状況とリンクして、この迷い道ぐるぐるしているんだろうと思いながら見て、そのうちまるで人生そのものに思えてきました。
選んだ道に正解なんてあるのか?と思いながら、自信の突き当たる壁にぶつかって、そこをクリアすることで次のステージに上がっては、間違えて振り出しにもどってやり直し。そんな風に人生も進んできたな・・・と。問題を見落としたり、異変に気づけないで同じ失敗を繰り返す。本当に人生そのものです。深いな
これは特殊!!
まず原作?やゲームを知ってるか・・・・・
それぞれの解釈があると思う
あと、意外と子供も好きそうですね(今あったよーとか)(内容はちょっと大人向けですが)
おおかた 皆さんと同意見です
ただ 最後の1秒で救われました
え?エンドロールくるなよ!!!
まだだぞ!!ってとこで 動いてくれてよかった
不思議
『こんなカンジのゲームがちょっと流行ってる。』
程度の知識で観に行きました。
観た人のコメントを見ると賛否両論ありますが、自分的にはなかなか面白かったです。
ループばかりで飽きると言う意見も分かります。
自分も飽きないギリギリのところではありました。
でも飽きずに最後まで楽しめました。
具体的に何が楽しかったのかと聞かれても答えられないが、なんか楽しかった。
ホラーなのに涙する場面もあり、なんとも不思議な映画だった。
まぁこれをホラーと言って良いのか分からないが。
暗闇に突然オジサンが現れる場面が一番ビビった。
・ボレロが映画に合っていた。
・小松菜奈がエキゾチックビューティーだった。
・個人的に二ノ宮の成長物語が良かった。
・オジサンの不気味な存在感が良かった。
喘息の設定は必要だった?
前半部分は終始『ゼーゼーゴホゴホ』やってて不快だったな。
なかなか好みの分かれる作品だとは思うけど、意外に自分にはハマリました。
異変のあった時
全体的な評価としては星4までいかないかな…といった感じ。
ゲームの方は何名かの実況者がプレイする動画を見ていたので何が主となって話が進むのかは分かっていました。ゲームの原作知らないで観た人はよくわからず終わってしまうとおもいます。
ちょっと違和感感じたのは、迷い始めてから2周くらいぐるぐるし出して、普通ならあれ?とかえ?と呟いたりとか、戸惑って立ち止まったりしてスマホで検索とか電話かけるとかするはずなのにそれがない。
他にも案内書きを見て理解した後、明らかに異変と分かるのに(暗闇でネズミが降ってくる、水が押し寄せる所)主人公が、もたもたしてなかなか引き返さないところにテンポの悪さを感じました。
リアルなら、早く出たいんだから即違和感感じたら引き返すだろうなとか鑑賞中考えちゃってました。そこで尺使うよりも違う異変をもっと見たかった。
最後は主人公が選択をミスして出られず、最後も最初と同じように知らんぷりしてイヤホンつけるみたいなオチかと思ったら助けに向かったのでズッコケてしまいました。
歩く男の俳優さんはめちゃくちゃいい味出してて好きです。
全506件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。