8番出口のレビュー・感想・評価
全899件中、221~240件目を表示
ストレス溜まりまくり
ゲームを無理矢理映画にしたのでやむを得ないのかも知れませんが、突っ込みどころ満載。
まず、主人公が喘息であることの意味不明。しかもいつのまにか喘息が治ってる。
そして、唐突なタイムループ。異様に冗長な間の取り方。
何より同じ繰り返しが見るものを飽きさせる。
ラスト出口を出たにも関わらず電車のホームって!兎に角ストレス溜まりまくりの映画でした。
いろんな映画に出てきたシーンを思い出すわぁ
思った以上に面白かった
挑戦的なホラーサスペンス
レビューに騙されずに直感で観たけりゃ見ろ‼️
ゲームがやりたくなった
8番出口というゲームがあるのは知っていたがやった事はなく、この映画を観てやってみたくなった。
ゲーム要素としての内容はまぁ面白い。
ただ二宮の喘息設定は観ていて疲れるからやめてくれ。
そして、一方向で同時に確認できるのをいちいち振り返って戻って確認したり、
異変に気づいてもさっさと戻らんかったり、とりあえずパッパと歩け!!!
そして子どもが止まってるのにもかかわらず二宮がドアとか文字とかの異変をちゃんと見ずに進むからイライラする。
ちゃんと確認しろよ。
主人公をおじさんにするんじゃなくて、もっと見栄えの良い若くてイケメンの男の子を起用した方が良かったのでは??
なんかビジュアルも疲れ果ててるし咳やらしょっちゅ倒れるやらで、観てるこっちも疲れてくる。。
普通に進んでくれ。
子どもを出して家族愛ネタ?みたいなのもあんまり刺さらなかった。
親の責任とれなくて電話での返答も曖昧な男だと中途半端だと思う。
もっとホラー要素とかゲーム性もたせてほしかった。
そしてこれはどういうことだったの?的な謎要素が未解決で終わるから後から考察を見てみないといかん。
まぁ中身は全くない映画だったがゲームは楽しそうではある。
そしてエンドロールでヒカキンの名前が出てきてビックリした。
どこにいたのだ?!
ちゃんと軽く調べてから観るべきだったかもしれん。
8番ラーメン
映画とは関係ないですが、石川県発祥で「8番ラーメン」というチェーン店があります。私が住んでいる東海地区にも店舗がありましたが、数年前に閉店してしまいました😭。北陸3県がメインなので、他の地域の方は知らないでしょうね…
原作未読。ゲームも未経験です。開始から30分くらいは、ワクワクしながら鑑賞していましたが、同じような展開が続いているので途中から退屈してしまいました。
度々出てくる赤ちゃんの泣き声や二宮さんの喘息で咳こむシーンが??でした。(←咳こむシーンは映画のストーリーとどういう関係があったのかしら?)
小松菜奈さんが少しだけ出ていたのが良かったです。
ラベルの「ボレロ」が流れますが、映画が退屈だったので「そういえばC・ルルーシュ監督の愛と哀しみのボレロという上映時間が長くて人間関係がよくわかんない映画があってラストのバレエのシーンだけは感動したなぁ」ということを心の中で呟いている自分がいました。
理解不能
8番出口。映画化お疲れ様でした。
8番出口は、軽くゲーム実況を見たくらい。
まず、ストーリーで謎が多すぎる。主人公が喘息の理由とか、おじさんルートの色々とか、なぜこの時は子どもは喋らないのかとか、波に攫われてどうして生きているのかとかとかとかとか、、、、、、。
あとは、ホラー要素。ゲームで実際にある演出なのか知らないけれど赤ちゃんや奇妙な生物のホラー要素は必要だったのか、、、。ホラー苦手なので普通にビクッとするので嫌だし、その割には怖すぎることもないし中途半端。
意味深なことは多いけれど、説明はなくこちらに考えさせようとする作品。
個人的には、起承転結は謎だし考えさせるにしても投げやりが多い。この作品にストーリー性がないと成り立たないのは分かるけれど、ストーリーが必要かどうかレベルでモヤモヤしてなんだかなぁって感じ。
まぁ、8番出口の不可思議感や0に戻った時の絶望感とか緊張感もろもろは伝わってきたので、この作品の映画化ということに関しては、そこそこいいのかなって感じ。
アマプラとかでテレビで見るくらいでいいかも。
シンプルな人気ゲームから映画を作ろうとした意気やヨシ
だが、映画単体として見ると、正直凡庸な印象です
ゲームのコンセプト通り、何だか訳のわからない状況に突然放り込まれた人がどう行動するか、が映画のコンセプトということですね
元のゲームにストーリーがないのは明らか。つまり映画はゲームの舞台装置を使って、何を描きたいか?ということになる。ホラーなのか、スリラーなのか、あるいはヒューマンドラマなのか。観客はそこ(だけ)に興味津々、という必然
"有名な"おじさんにもストーリー"があり、主人公との対比になっている、という設定は良いと思いました
しかし、いかんせん主人公の境遇、キャラ設定が今ひとつ
魅力的なところが特に描かれるわけでもなく、人物像に意外なところも大きな変化もなく、悪い意味で二宮和也さんっぽい、どっちつかず感が強調され、最後まで感情移入できない
二宮和也さんがキチンと演じれば演じるほど、主人公は魅力的に見えない、という残念な構図です
小松菜奈さんの無駄遣い感も否めず、正直なぜこのキャスティング?の印象
この仕事をムチャブリされた監督の苦悩と苦労は想像に難くない。よく受けましたね。お疲れサマです
この映画が高く評価されるとしたら、その大部分は、元のゲームのアイデア・コンセプトの斬新さ、秀逸さが評価されたということでしょうねぇ
酷評もあるけれど…
楽しめました。
ただ、レビューにもよくあるように途中で少しだれてしまうかなと。
それを俳優さんたちの演技や最後に向けての物語構成がカバーしているなと感じたので、結果的に観て楽しめる作品だと思いました。
途中の暗くなって、ネズミ?みたいなのが出て来る辺りはよく分からないというか、もっと他の異常を作れなかったのか?と思いましたが、原作のものなのか?分かりませんが、あそこはよく分からず。なんかグロいの苦手な人は無理なのかも。
途中、子役の男の子の歩き方が可愛くてホッコリ癒やされました。
最終的にはハッピーエンド?で終わるような内容で一安心。男の子も無事なようで良かった。
最後は二宮が「歩く男」に成り代わるのかなぁなんて思って見てましたが、現実世界に戻れて良かったと、ここも一安心。
機会があればもう一度みてもいいかなと思います。次は分からなかったヒカキンを見つける目当ても含めて。
タイトルなし(ネタバレ)
このゲームはやった事がありませんが二宮和也主演の為即決しました
賛否両論の意見が多々ですがとても考えさせられる作品でした
何故ループに巻き込まれてしまったのか?恐らく意味があるのでしょうが見つけられず
地下鉄の中で出会うおじさん(河内大和)が怖すぎる⇒この人の物語は必要???
出てくる異変が絶妙⇒これは面白かった
最後の津波も必要なのか???
小さい子供はまだ見ぬニノの子供なのか?
8番出口から地下鉄につながったって、冒頭のシーンになったって事は・・・恐らく異変に気が付いてって事なのか?
私的にはなかなか面白い映画でしたが小松菜奈の登場シーンが少な過ぎ~(笑)
裏テーマにゲンナリ…
ニノが大袈裟な感情演技をやればやるほど観客は興醒めしてしまう。原作ゲームのイメージでホラー目的で観た人には合わない作りで私には合わなかった。
静かに淡々と進む中でゾクゾクする恐怖を期待していたのですが、川村監督は原作ゲーム未プレイなのかな?と思うほど「ガワ」だけ使ったいつもの川村作品でした。それならもうオリジナルでやればいいのに…
別れた恋人に子供ができて…って四十過ぎの男を主人公にするには幼稚な裏テーマで正直そこにも興醒め。子供を持つかどうかも決められないようなら無責任なことするんじゃあない、と内心説教をはじめたくなる展開でまったく感情移入出来なかった。
ここまで分かりやすく説明しないと、現代の邦画は成立しないのかも知れませんがおじさんのパートが完全に蛇足すぎて本編60分ぐらいでまとめた方が名作になったのでは…?
子役の演技と全体的に雰囲気は出てたのでそこは好きでした。
かなり8番出口だった
ホラーというよりは観る8番出口…と思いきや?
映画館で観るべき映画です。
異変を感じ取るには音も重要になるので、音響が優れた映画館で観るべき。
CMでも思ってたけど、おじさんの完成度が高すぎる(笑)
ゲーム版の8番出口を遊んだことがあるかないかで、見方が変わりそうです。
私はゲーム版をプレイ済みなので、ホラーとして観るよりは、
どこに異変があるか?
ゲーム版には無かった異変はどんな異変なのか?
を意識して見てましたから、
観るゲーム8番出口。って感じで観てたんですけど、
途中からゲーム内では語られていない、
別の視点に話が変わって行き…
これ以上はネタバレになるので我慢します。
いや、ゲームって何の説明もストーリーもなく、
いきなり8番出口に放り込まれる。骨組みだけの設定で
よくここまでストーリーを肉づけできましたね。
そしてその分、映画の最後をどう解釈するか迷ってます。
小説化した8番出口を読むべきか…読まざるべきか。
おじさん、、、
カメラワークと二宮和也のパフォーマンスに一見の価値あり!
この物語に原作があったのか!?
…と、エンドロールを見て驚いたのだが、それはゲームだった…なるほど、そういうことか。
突然、前触れもなく地下の迷宮に男(二宮和也)は入り込む。そして、ぐるぐると回る、廻る、周る…。
長回しが多用されているが、極々狭い範囲を回転するので背景がほとんど変わらない。この状況でカメラに追われ続ける二宮和也の役者力はすごいと感じた。
だが、正直この話を1時間半引っ張るのは無理があったのではないか。巧みなカメラワークと二宮和也のパフォーマンスで飽きさせずに見せてはいるが、なにぶん中身がない。
歩く男のパートを省けば20〜30分は縮められただろうから、短編で良かったのではないか。短編だったら「面白かった」で終われた気がするのだが。
せっかく歩く男を描くのだったら、無機質な二宮和也とすれ違うのを見せてほしかった。どちらとも交流する子供の扱いが難しいとは思うけれど。
小松菜奈はアクセントとして必要だったと思うが、ミュータント鼠はやり過ぎだ。観客を気持ち悪がらせるためか、、、必要なかっただろう。
封切りから1カ月以上過ぎて、私が行った劇場では大きいスクリーンが割り当てられて6回の上映スケジュールが組まれていた。ロング・ランの『国宝』、大人気の『鬼滅の刃』がある中で、大健闘している。土曜日とはいえ朝イチ9時台の回なのに、大きいキャパの客席が半分近く埋まっていた。
いったいどうやって終わるのだろうと思っていたら、なんだか情緒的な終わり方で、感動的なようで無理やり感は否めなかった。
映画の冒頭の地下鉄車内に戻るのだが、そこでの二宮和也の行動が迷宮に堕ちた原因だったと言っているのか…。
彼の心境に変化が起きたのは解るとして、それが地下迷路での体験で生じたのだとは私には思えなかった。
やはり、変な意義付けはしないでスリルに徹した短編の方がよかった…かな。
おじさぁんッッッ!
おじさんにストーリー持たせないで!!
辛いやろが!今後ゲームするのが!
感情滅されたオブジェクトの1つたれよ!!!
俺たちのおじさんに起承転結は要らないの!!ヤメテッッ!!!
津波表現やりすぎ。何故あそこまでやった。
喘息もらう。頼むから薬だけはポケットに入れてくれ。
子供立ってただけで秒で引き返すのに、停電と警報は一度立ち尽くすの何故だよ速やかに引き返せよ。
あとは素晴らしかったです。
ありがとうございます。
主演がニノなおかげで、「まあニノなら不定の狂気に陥る前に攻略始めるな、分かる」となるので、「何処だよここォ!」とかなる前に冷静に写メり始めても納得しかありませんでした。解釈一致。
ずっと緊張感がありながら主役の成長もストーリーに落とし込まれていて、よくあの単純(そこがいい)なゲームに肉付けしたなと感心しました。
男の子が1人で進んでその結末が分からない時も、「大人より安心感あるんで多分抜け出せるわ、おじさんとは違う」という不安の残さない結末。素晴らしい。
目が動くのとかドアノブが真ん中にあるのとか引き返せ引き返せ引き返せとか、大好きな異変も出てきましたし、嬉しい!
この床見たことあるぅ~~から入るオープニングも好きです。
満点!
でもおじさんにストーリーをつけたので減点😡
(いや正直ニノと対になってて良かったけど良かったけど…)
全899件中、221~240件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。