「映画でやる意味はどこにあったのか?」8番出口 alfredさんの映画レビュー(感想・評価)
映画でやる意味はどこにあったのか?
最初とエンドロールでラヴェルの「ボレロ」が流れる。最初の方はぶつ切りで、エンドロールの方は短縮版だ(本来なら16分半はある曲だ)。
ラヴェルの「ボレロ」を一躍有名にしたのは、映画「愛と哀しみのボレロ」だろう。大戦を生き抜いた複数の家族が最後のチャリティーショーで邂逅する場面でラヴェルの「ボレロ」が流れ、当時世界一と言われたジョルジュ・ドン(45歳の若さでエイズにより逝去)の圧倒的な踊りが花を添える。「ボレロ」が流れてくると、私はあの場面を思い出す。
本作でラヴェルの「ボレロ」が使われたのは、同じ旋律を何度も繰り返すという曲の特徴が、同じところをぐるぐると回るというストーリーに一致しているという理由なのかもしれないが、先人の作った作品への敬愛は殆どない。
エッシャー展のポスターがあるのも、エッシャーの絵が無限性を指向しているからだろうが、それ以上の意味はない。
主人公の背景が描かれていない。身分の不安定な派遣社員で、別れを決めた恋人から妊娠を告げられたことから、主人公の心理はかなり不安定ということはわかるが、なぜ故に主人公があの迷宮に迷い込むのかは判然としない。
主人公が迷宮からの脱出ヒントをかくも平然と受け入れるのかも不明。
この映画が全てゲームですというなら、映画でやる意味と必要性はどこにあるのだろうと思う。
主人公が初めに迷宮に迷い込んだとき、天井に「引き返せ引き返せ」の文字があるが、あれは何んだったのか
「世にも奇妙な物語」で放映される30分のショート物、あるいはオムニバス映画の一遍であれば、何とか成立するかもしれないというレベル(それでもいくつかの改善は必須)。
主人公役の二宮さんの不安げな表情が本作とマッチしているのが、数少ない収穫点だろううか。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。