劇場公開日 2025年8月29日

「もっといくらでも面白くできた話」8番出口 アラ古希さんの映画レビュー(感想・評価)

3.0 もっといくらでも面白くできた話

2025年8月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゲーム作品の映画化だそうだが、このゲームをプレイしたことはない。ノベライズ本とコミック化本も出ているが、未読である。このサイトでの評価が高かったので興味を持ったのだが、5.0 を付けている人の多くがこの1作のみのレビュアーで、組織的なヤラセを感じさせられた。映画の出来としては決して高くない。同じセットを使い回して撮られているので、コストは格安だったのではと思えたが、閉所恐怖症の人にはお勧めできない。

無限ループする地下道で、異変を見つけたら引き返し、異変がなければそのまま進むというルールに従えば地下から出られるという単純なルールで、ルールに従えば1つずつ出口を示す数字が増えるが、間違うと0に戻る。8番出口から出ればゲーム終了であるという。明らかに異変と言えるものもあれば、何が異変だったのか分からない場合もあった。突然見慣れない人物が登場したら異変だろうに、異変でないという場合もあって、イマイチ明確さに欠けている。そもそも、無限ループを抜けて出口が見えたら、それも異変ということになるのではないのか?

満員電車で大泣きする赤ん坊に腹を立てて怒鳴り散らす男がいたら、それを制止できる人がどれだけいるだろう?下手をしたら攻撃先が自分に向かってきてしまう場合があり、相手がナイフなどを隠し持っている場合も考えられる。自分の安全のためには見て見ぬ振りも仕方がないのかも知れない。しかし、これは社会の劣化に他ならない。赤ん坊は泣くのが仕事であり、親は発病などの異常事態がないかどうかを常に気にかける必要がある。まさに異変がないかどうかである。自分で赤ん坊を育てた経験があれば、そういうものだと経験済みなので、まあまあ、となだめることもできるだろうが、この手の激昂した未熟者を相手にするのは気が萎える。

別れを決めた相手から突然予想もしなかった事態を告げられ、すぐに返答できなかった主人公は、やはり未熟な若者の一人であり、人生の目的などを考える余裕もなく、毎日を手探りで送っている大多数の一人である。無限ループのような毎日というのは、多くの人が送っている毎日に他ならない。

恋人からの電話に即答できなかった主人公は、非常に冷酷なことを彼女に伝える場合も選択肢の一つにあったことを物語っている。生命の尊さを赤ん坊や胎児に感じるのが困難な者もいるようだが、ある程度成長した子供が生命の危機に見舞われれば、他人の子供であっても必死で救おうとするのがマトモな人間というものであろう。この無限ループは、主人公の人間としての成長を助けてくれるような存在で、「2001 年宇宙の旅」のモノリスのようにも思えて来る。

解せなかったのは、主人公が持っていたバッグを自ら放棄するところである。喘息薬など、自分の生存を補助してくれる品々を大切にしない理由が明白でなく、その後喘息発作が影を潜めたところは非常に違和感があった。ビックリするようなシーンがいくつかあるが、ホラーではない。むしろもっとホラーテイストにした方がのめり込めるのではないかと思った。コインロッカーや証明写真など、もっと活用できそうなものなのに、あまりにアッサリしていて肩透かしを食らった。

小澤征爾指揮のボストン響によるラヴェルのボレロが冒頭から流れて、エンディングにも使われているのは、壮大な繰り返しで全曲を構成しているという共通点が映画とマッチしたからだろう。その印象が強くて、映画オリジナルの音楽がやや霞んでしまったのは残念だった。CG の出来がイマイチだったのも気になった。終わりまで見てもカタルシスが得られないというのも脱力だった。カンヌに出品するほどの映画ではない。
(映像3+脚本3+役者3+音楽3+演出3)×4= 60 点。

アラ古希
コマガさんのコメント
2025年9月8日

ならあんたが作れよ

コマガ
アラ古希さんのコメント
2025年8月29日

仰る通りです。

アラ古希
プリズナー No.6さんのコメント
2025年8月29日

主演の俳優推しだけの異様な高評価の嵐は何とかならないものかと私も思います。それも一つの評価だろうと言われればそれまでなのですが。

プリズナー No.6
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。