「エル・ファニングの表情」プレデター バッドランド neonrgさんの映画レビュー(感想・評価)
エル・ファニングの表情
IMAXで鑑賞しました。ストーリーそのものは正直それほど重要ではなく、どちらかといえば“プレデターがいかに獲物(トロフィー)を求めて戦うか”というシリーズ的なお約束を丁寧に踏襲した作品だと思います。主人公側の家庭事情なども描かれますが、物語を楽しむというより、アクションやCG表現をどう見せるかが中心に据えられている印象です。
本作で特筆すべきなのは、CG空間の中にエル・ファニング一人だけが生身の人間として存在するという構造です。プレデターを含め、ほとんどのキャラクターがデジタル上に作られた存在であり、その中でエル・ファニングだけが“人間の顔”を担っているため、彼女の表情と微細な動きが画面の要となっています。
特に、彼女が演じるアンドロイドの姉妹ティアは下半身が壊れた姿で登場し、基本的には上半身と顔で感情を伝える役柄です。CGに囲まれた環境の中で、彼女の表情演技が作品全体のリアリティを支えていると言っても過言ではありません。エル・ファニングはもともと変身的で表情の幅が広い俳優ですが、その特徴が今回は非常にうまく機能していて、CGの空気の中に“人間の温度”を持ち込んでいました。
前回鑑賞した『トロン:アレス』では、主要キャラクターがほぼ全員CG空間内で演技し、さらに人間役の俳優の表情の動きが小さかったために“感情の揺れ”が見えにくいという問題がありました。しかし本作は、その逆で、表情が強いエル・ファニングを中央に据えることで、CG空間でも感情の機微がクリアに伝わる構造になっていると感じました。
アクションそのものはシリーズらしく安定していて、IMAXの音と映像の効果で迫力も十分です。ただ、やはり見どころはアクションよりも“人間の顔がCG世界でどう機能するか”という点にあり、エル・ファニングを主役に据えたという選択がこの作品の成功の大部分を決めていると感じました。
鑑賞方法: IMAX
評価: 72点
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
