コメント部隊のレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
真実を覆い隠すには
盗まれたくないダイヤを隠すには周りに似たような偽物のダイヤを並べておけばいい。どれが本物か見分けがつかなくなるからだ。
真実を覆い隠すには真実らしい噓を並べておけばどれが真実かわからなくなる。
ネット上で日々飛び交うデマや陰謀論。それを無防備に信じてしまう人々、さすがにこれだけネットに嘘や陰謀論がまかり通っていると人々は学習する、また陰謀論かと。
デマや陰謀論が日々流されるネットでは何が真実かわからなくなる。狼が来たと嘘をつき続けられたら、ほんとに狼が現れた時それを聞かされても誰も信じようとはしない。
いまやデマや陰謀論による世論操作の上を行くものが現れても何ら不思議ではない。不都合な真実を暴露されそうになればあえてその情報を流出させ世間に陰謀論と信じ込ませればいい。それで真実を覆い隠すことができる。
本作は開始早々にして観客は騙される、そして作品が終わった後も何が真実だったのか宙ぶらりんにされたままで終わる。これはまさにいまのネット社会でまことしやかに流される事実かどうかもわからない情報に翻弄される人々を描いている。
本作はいまのSNS社会を風刺したサスペンスドラマとしてかなりな傑作である。と同時にあらためてネット上の情報を鵜呑みにしてはならないと思い知らされた。評価が不当に低いので星0.5高めにつけた。
まさにこのレビューがコメント部隊の仕業だ(あると思います)
始まりの独白調からカイザー・ソゼ感あるなと思っていたら、ラストで、私自身の脳内が逆再生されて、おー、そういうことか、となりました。
何がほんとで、何がフェイクか分からない。
まさに、レビューがボロクソで、私がアンダー・ニンジャを観に行ってしまったかのように、もとい、食べログやAmazonのレビューが当てにならないように、ほんとのことは誰も分からないのかも。
ネットワークの旬なネタをコンパクトにまとめた良作
SNS上の投稿やコメントが社会を動かす、という日本でも社会問題になりつつある現象をテーマとした作品。
「オールドメディア」の主人公がネット上の炎上を操る「コメント部隊」と対峙する訳ですが、なにより「信頼できない語り手」と虚々実々の駆け引きを繰り返し、最後は主人公自らが「信頼できない語り手」になってしまう、というなんとも複雑な構造をスピーディに展開していくため、頭をフル回転させないとついていけません(というか自分自身ちゃんと理解できてるかもちょっと怪しいw)。
配信が始まったらもう一回腰を据えてみてみたい作品でもあります。
どう考えてもハズレ
韓国映画のほとんどは、面白いと思うけれど、この映画は明らかなハズレ。
シニア料金(1300円)で鑑賞しているが、まったくその金額の価値はない。見て時間の無駄とまでは言わないが、わかりづらいし、面白み、笑える場面もない。
いったい何を考えてこの映画を作ったのだろう。韓国映画ならなんでも日本に持ってきていいってものではないだろう。
冒頭、この映画は関係者に配慮して名前その他は変えている…みたいな断りが示される。てっきり「実話」に基づいた話で、実際に現代やサムスンあたりの韓国財閥企業をモデルにしたような話なのか、と思い込んでしまった。
最後に、これはすべてフィクションである、と但し書きが出てくるし…。
まあ、つまらん映画です、とにかく。
話は面白いがいまいち盛り上がりに欠ける
社会vsニート三銃士vs左遷ニキの三つ巴!
評価が低くて迷ったが、予告より面白かった。まずネトフリのDPで人気のソンソックさんが主演じゃなかった!!
若手イケメン3人が主演でした〜。
原題トロールファクトリーの方がしっくりくる内容。韓国モノあるあるな続編あるかもね〜終わり方。
左遷ニキが追い詰める所でエンドロール、ニート三銃士はどうなった!?のツッコミだが伏線もしっかりしていてGoo。翻訳が大分若者寄りになっていて、オンラインゲームが好きな人なら分かるツボは、ネット社会の韓国ならでは。
活動家の少女が予想外に自殺したり、国家情報院の実話ベースだからニート三銃士vs左遷ニキという単純構造でもないし
ペンは刀より強しが如く干された記者ニキが何くそで追い詰めて盛り上がりそうな所で終映。。。
会社の身内も裏切って吸収されたり、韓国の社会問題あるあるなんだろうけど、日本人には少し共感しにくいかなあ。客は年齢高い男のみ。
ソンソックさんがイケメン過ぎて干されて追い込まれた記者に見えにくい以外は、割とわかりやすい内容でした〜。そんなに悪くないですよー。映画会社の宣伝が微妙過ぎる〜。ナカジマミノル同好会、10人って事は無いだろ〜実在する人をディスるのは韓国モノならでは!
原作はめちゃくちゃ面白いし、もっと真面目で、映画の方がエンタメしてた
何が真実で何が偽りなのか全く解らなかった韓国映画。
作風は良かったけど多分、物語の理解度は50%位たったかも(汗)
何が真実か、偽りなのかの種明かしも無し。
加えて字幕の切り替わる速度が速く、付いて行くのに必死(笑)
ネット掲示板もハングル文字で意味不明。
観賞後の消化不良感はハンパ無し(笑)
新聞記者のサンジン。
ETCの入札で勝ち取った会社が、その性能を披露する中、何らかの妨害電波でETCが機能せず受注に失敗。
大手企業のマンジョンが代わりに受注し、奪われた会社の社長は自殺。
そんな事件をサンジンが記事にするもガセネタ扱いされ停職となる物語から始まるストーリー。
そんなサンジンにネットの世論操作をしている「コメント部隊」が接触しネット操作のカラクリを明かして行く感じの展開に。
売れない映画や、ある抗議をする人物を世論操作で操る感じなんだけど、よく解らない(笑)
ストーリーは面白いんだけど、スッキリ感が全く無かった。
予告編でコメント部隊と思われ連中が数多くのパソコンの前でコメントを操作している感じのシーンも全く違っていて騙される始末(笑)
期待していた作品だったけど、自分の理解能力が無く、裏切られた感じで残念でした( ´∀`)
ちょっと残念
世論操作
ナカジマミノル同好会
大企業のスキャンダルの誤報で干された記者が、世論操作をしていたと自称する男と出会い再起をかける話。
自動車の開発を巡るスキャンダルをすっぱ抜いたが、ネットで誤報と拡散〜炎上し、干された記者が、14ヶ月後に新たな情報提供者の登場で再度事件に迫っていくストーリー。
元ネタは国家情報院による事件らしいけれど、民間に置き換えて作ったフィクションということですかね。
92年の初のロウソク集会がなんちゃらと始まって行くけれど、その話しいりますか?それよりも深く考えが及ばす目先の感情に流される国民性を何とかしなくちゃと思ったのは自分だけ?
作品自体は日本でもあり得る話しではあるけれど、どんな手口で何をしましたの描写がいちいち丁寧だし、同じようなことの繰り返しで飽きてくるし、疑心暗鬼な展開も、観ている側はどっちでも良いよという感じ。
しかもそこから、えっエンドロール?
エンドロール後も特に映像はなく、今更フィクションを強調する字幕ですか…。
フィクションであればこそ、もっと面白く話しを作れそうな気がするんだけどね…。
情報社会の闇
嘘が混じっている方が真実味を帯びる
韓国で行われるデモといえば火炎瓶。そしてそれを制圧するための放水と催涙ガスというイメージだった。ところが民主化以降はアピールのために強行的な弾圧はしない政権が増えていき、デモも平和的になっていった。その象徴がろうそくデモ。なんと非暴力的!でもこのろうそくデモで230万人が集まるのだから韓国はすごい。このろうそくデモは、ネットで情報拡散したことも特徴的だ。何かの主義主張のある団体で集まったわけではない(らしい)。
このろうそくデモを誰が始めたのか?という問いから始まる本作。巨大財閥グループ(日本でも有名なあの企業であろうことは推測がつく)を相手に戦う記者と、世論を操る仕事を受けていた集団の話だ。ネットでバズることが大きな広告効果や世論形成が期待できることは最早常識だが、それを先駆けて行っていた奴らを描いたことになる。これ、フィクションなんだろうけど、かなりの部分事実も含まれているんじゃないかと感じてしまう。「嘘が混じっている方が真実味を帯びる」とはうまい言いようだ。
後半のプチどんでん返しは若干わかりづらいし、スクリーンに映し出される文字が多めで内容がスッと入ってこない。だから理解度は低めになってしまうが、それでも面白かった。最後は、これで終わり?とも思ったが、ある程度は仕方ない。本当に訴訟沙汰になりかねないから(と、あくまで事実が含まれている前提で考える)。
難しかった…
難解😱
全21件中、1~20件目を表示