パディントン 消えた黄金郷の秘密のレビュー・感想・評価
全141件中、41~60件目を表示
やっぱり可愛い🐻
英国はキャラもの映画がうまい
成長の頼もしさと寂しさ
悪くはない。
こんな感じかな?と想像していたとおりの映画
1,2が良かっただけにガッカリ
壁の向こうの秘密
甘い、私の評価が非常に。
青森県のソウルフード「イギリストースト」(製造者:株式会社 工藤パン)という商品があり、最近、マーマレード&ホイップ味(あらかじめマーマレードジャムがパンに塗ってある)が 新商品としてラインナップされた。
ブラウン夫人が サリーホーキンスじゃなくなって 寂しいと思っていたところに、見た目は違えど同じくらい可愛らしい人であるエミリー・モーティマーが、あたかも 前から夫人だった ような描写。歴史は塗り替えられた。
怪しかった、ミュージカル風に歌って喜んでいたオリビア・コールマン(声:吉田羊)が扮する院長が。
イギリスでは ハロウィンの頃に公開されたから、『デス・ノート』のように 特定の人にしか見えない“この世のものではない存在”が 登場したりして、ほんのりホラーで、『ハリー・ポッター』のようなテイストである。
結局、謎や不思議は ほぼ明かされるので尾を引かず、後味スッキリ。
途中で眠くなったのは、飛行機の凄いシーンの直後。
迫力の映像のあとの地味な会話シーン、このコード進行は夢の世界へ入るパターンだ。そして いつもだいたい その次に待っているのは、肝心な場面だ。
目を開けて壁の向こうの世界をパディントン達と一緒に見るか、目を閉じたまま夢を見るかは選択できた。あたりまえだが。
エンドロール中は、スクリーン左半分の タワーブリッジと熊たち、ビートルズの真似をして横断歩道を歩く熊たちを見ることが出来る。複数の熊がペルーからロンドンに旅行に来たのか移住しに来たのかは知らない。
ピンクの囚人服姿のヒュー・グラントが少しだけ登場。
ポップコーンセットのオレンジ100%をLにサイズアップして、チューちゅうチューちゅう飲みながら観てしまったため、終盤トイレに行きたくて たまらなくなってしまった。ハッピーエンディング。鑑賞後トイレに直行。
家族をテーマにしていて 心温まる、迫力重視のアトラクションのような映画でした。
シリーズあるある拡大路線、作風の良さギリギリの続編も 1,2には及ばず
松坂桃李の生真面目な吹替演技が好きなので、日本語吹替版で鑑賞。
7年ぶりの続編、パート3。
大スクリーンで観るパディントンの顔面アップ、毛並みの微妙な感じが凄い。
冒頭から、パート1、2に出ていたパディントンの友人・知人、ご近所さんが引き続き登場して嬉しい。
そして、前作冒頭のルーシーおばさんとの出会いのさらに直前の出来事が描かれていてる(どうして川に流れてたか)のも気が効いてる。
パディントンの紳士で誠実なところ、家族の良さはそのままに、パート3はやっぱり、拡大路線。
このどうしても話が大きく派手になっていくのがシリーズの難しいところ。
特に、身近な話、小さな優しさがいいところであることと、どうしても相反することなので、そういう続編は大概失敗する。
本作はキャラクターの強さでギリギリ踏みとどまったかどうか微妙なところ。
今度はルーシーおばさんを助けに、故郷のペルーへ、しかもブラウン一家全員で行く。
これもシリーズあるあるですが、ママさんの俳優が変わってしまったのが本当に残念。
本作の女優さんの方が、見た目から包容力がありそうで優しくていかにもファミリー作品でパディントンにはぴったりのイメージ。(良いアクセントになっていた1,2のサリー・ホーキンスのほうが好きでしたが。)
長男長女はさらに成長著しく。
この後、4以降があっても、特に一家は同じキャストでいてほしい。
新キャラ、1人目、修道女オリヴィア・コールマンのノリの良さ(「サウンドオブ」ノリの歌うシーンはありがちではあるが)とイイ役なのか悪役なのか印象がころころ変わる感じがいい。
吹替版の吉田羊が自らちゃんと歌も歌うとは思いませんでした。
もう一人、ハンター役アントニオ・バンデラスも彼らしいキャラで、本作では一人で何役も楽しんで。
吹替のステイサムでおなじみ山路和弘は、ベテランで超安定の演技。
今作でも、シリーズ特有の「伏線回収」は一応健在。
ふつうのファミリーが経験するには凄すぎる大冒険、わかりやすいインディジョーンズ他パロディなどは観る人によって評価は分かれるかも。
最後のサプライズは、本当にびっくりした!
次回作はミュージカルの予感?
超余談ネタ、こんなパディントン続篇は嫌だ。
パディントン ニューヨークへ行く(長男長女が独立、一家で会いに行く)
パディントン 小さな恋の物語(ガールフレンド登場)
パディントン 宇宙の旅(パパさんの会社が宇宙旅行保険を企画、一家はそのモニターに)
パディントン 名探偵登場(家族が誘拐されて現代のホームズと共同捜査)
パディントン 恐竜王国(イギリスだからネス湖のネッシーを探しに)
・・・・・ごめんなさい。
気軽に見られる作品として高評価。
今年130本目(合計1,671本目/今月(2025年5月度)15本目)。
海外のアニメ枠といえば、ディズニー映画さんが一定数あり、そこではポリコレ論が色々沸いてくるのですが、ディズニー映画さんの枠でもなく、そういう展開にならなかったのが良かったです。この作品はいわば「~3」にあたり、VODシステムに「~1」と「~2」はありますので(要課金)、観ておくとよいかな、と思います。
他の方も書かれていましたが、一部でインディジョーンズかな?みたいな展開はありますが、映画業界が5年くらいならともかくもモノクロまで含めれば100年くらいありますから、パクっただのパクられただのの論点はないと思います(たまたま南米に行った、という設定に過ぎない)。
この手の作品は字幕版で見るのがポリシーで、字幕版で見ることができたので結構満足度は高かったです(日本語吹き替え版はどうだったのだろう?)。もともと小さい子向けのアニメのようで、字幕版で見ても聞き取れる範囲で語彙に配慮があり(英検準1程度で十分足りる)、そこは結構よかったな、といったところです。日本でいえばドラえもんみたいな作品の枠にあたるのかな?
展開としても、「そりゃそうでしょう」という当たり前な展開から、「おや、そう来ますか」というひねりも半々程度に混ざっていて、飽きない部分が多いです。もしかするともう1回見に行くかもです(「お体が不自由な方」にあたるので、1000円で見られる)。
日本語字幕版で見る場合、やや字幕が難しいかな(中学受験を考える、小学4~6年生くらいの国語力程度?)というところはありますが、まるで聞いたことがない単語は出てこないし、吹き替え版にせよプリキュア等とはそもそも年齢層が違うので、かぶりや重複等は起きないかなと思います。
アニメ作品ですが迷ったらおススメです(VODシステムもあるので、必要に応じて課金して過去作を見てからのほうが良いかもです)。
見ているだけでシアワセ
パディントンがスクリーンに映し出されただけで顔がほころびシアワセな気分になれる。そういう人には堪らない作品。
1作目のニコール・キッドマン、2作目のヒュー・グラント、そして3作目はアントニオ・バンデラスと、パディントンに立ちはだかる相手に不足なし。今回も十二分にその立ち回りを楽しませてもらえました。
パディントンのロンドンでの家族もユーモアたっぷり。パディントンのルーツ的な内容もあり、最後はわかっていてもウルッと来るシーンあります。
今回からロンドンの一家の母親(ブラウン夫人)役がサリー・ホーキンスからエミリー・モーティマーに交代したけど違和感無し。原作はたくさんあるので、このままシリーズを続けていってほしい。
予習すれば至福の三作目
まさかの三部作とは。監督やキャストに変更はあるが、世界観はそのまま繋がっているので、願わくば記憶のあるうちに続けて見た方が絶対に楽しい。
じゃないとエンドロールの爆笑おまけがもったいない。
世知辛い昨今ですが、この映画は幸せな笑いを与えてくれるのであった。すこぶるイギリス的だけど。
心が暖かくなる優しい映画です
パディントンと暮らしたい
礼儀正しく知的なパディントン。
ちなみにぬいぐるみ持ってます笑
自分を拾ってくれたルーシーおばさんを家族と一緒に探しに行くインディジョーンズを思わせるような場所シスターが悪いのは良くない。パディントンは一人ではなかったのは安心した熊村出身熊が沢山とにかく皆可愛い。
最後残りたいと言った時熊村に残ると言う意味かと思いましたが都会の家族の元に残ると言う意味でしたこれには都会の家族も私も大喜び🐻涙ぐむ良いシーン。
🐻達が都会の家に遊びに来るのは笑えたどうやって来たの?観光できるのかしら?
ちなみにヒュー・グラントも出てます異端者の家の時と違うので分からなかったブリジッドジョーンズにも出てたらしいけどもう終わってた相当つまらなかった?
全141件中、41~60件目を表示