スーパーマンのレビュー・感想・評価
全537件中、81~100件目を表示
レックス・ルーサーのお話
主人公はレックス・ルーサー
スーパーマンではない
スーパーマンがルーサーにひたすら打ちのめすされるのを見るハメになる
ルーサーが何故スーパーマンを敵視するのかもイマイチ理由が分からないし
見ててストレスしか感じない
カタルシスはゼロ
子供の落書きレベルの脚本
腑に落ちるところもゼロ
お金の無駄使いを今日しました。
好みか好みじゃないか?
あなたが私にくれたもの
戦争が悪いことなのは、みんな知っています。その一方、戦争がビジネスになることは、みんな目を伏せています。それでも私は戦場に、希望の旗を掲げたい。反ユダヤの名の下に、拒否権使いまくるあのクニにも、良心があることを願って。
現地でけっこう、ヒットしているそうですね。まぁ、キャプテン某(なにがし)に匹敵する、あのクニのヒーローだからね。ただこの映画は、彼をヒーローとして扱うのではなく、移民として扱うお話だとか。
正しい事をすれば、世界の半分を怒らせる…
私の生涯をかけて、物凄く影響を受けた映画のキャッチコピーです。彼を侵略者と見なすのか、私達の友人と見なすかは、私達の生き方を写す鏡になっているようです。
で、皆様には、どう映りました?。
それにしても、私の親は、私に何を遺したのだろう。どうして私は普通に、アクションエンタメ映画を観ようとしないのかしら。私の親は、自分の正しさを、私に強制することはありませんでした。それが私に遺されたものだとすれば、それはそれで、私にとって大切なものかな。私にとって、親との思い出は、きっと癒されるものより、かなり癒し難い記憶に近いのですが。
皆様は、親御さんから、何を受け取りました?。
そして、お子さんに、何を遺しますか?。
光輝くパパより、ショボくれたオヤジに、妙に惹かれる、今日この頃の私です。力があれば、ヒトは強くなります。でも、本当の強さとは、他者の弱さに突け込まない、他者の痛みに共感することなのかも。真の力を持つ者は、今は気づかないだけで、貴方の家にいるかもね。ヒトを超えた力の存在は、願望でしかないのか、それとも私達の手に…
取り急ぎ、ガザとウクライナとスーダンに、希望の旗が現れることを願います。
ちょっと弱すぎない?
『スーパーマン』を観る前は、予告編の迫力ある映像に心を掴まれたものの、本編は少し期待外れでした。この映画は、登場キャラクターを事前に予習しておかないと、誰が誰で何のために戦っているのか掴みにくいのが難点。スーパーマンもどこか弱々しく、「スカッと」するようなシーンがなかった。
アクションシーンは派手ですが、格闘ゲームのような演出は個人的には萎えました。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のポップなノリに似た雰囲気があり、一方で、コメディ要素はクスッと笑えるシーンは本作の救いでした。
全体的に、キャラクターの背景を知っているファンなら楽しめるかもしれませんが、初心者には少し置いてけぼり感のある作品。
明るくスーパーマンを描くのは正しい
スーパーマン側とレックス・ルーサー側のバランスがいまひとつ
やっと「スーパーマン」を見る事が出来ました。仕事で忙しくてなかなか見れませんでしたが、何とか時間を作ってみてきました。
こうして、これまでのように「スーパーマン」と言うと、リメイクやリブート作品が多かったですが、今回は、映画用に作ったオリジナル作品で、いよいよ、今後もこうして新たなお話が見れそうな予感ですね。
最初に、びっくりしたのは、「えっ、ビスタ!」シネスコープではなく、ビスタサイズ・・・・どうしてなのかな・・・・
こう言った作品には、シネスコープで見るのが、私の醍醐味なんだけどね。
もうひとつ難を言えば、音楽はジョン・ウィリアムズではないんですよね・・・ジョン・ウィリアムズの作ったスーパーマンのテーマがしっくりくるので、それが聞けないのはちょいと残念・・・・
今回の「スーパーマン」ですが、人間味あるとか、弱弱しいスーパーマンと言われていますが、私から言えば、レックス・ルーサーが異常な程強いだけ・・・なぜ、こんなに強いレックス・ルーサーを作り上げてしまったのか・・・ちょっと行き過ぎているかな・・・スーパーマンの隠れ家に直ぐに到着、過ぎには入れて、異次元の空間を作ってしまったり・・・ちょっとレックス・ルーサーの設定が異常な程高い設定・・・・
で、レックス・ルーサーの失速するシーンがあまりにもお粗末な設定なので、少しがっかり・・・
サンドイッチ屋さんの店主を目の前で殺されているのだから、もっとレックス・ルーサーに対してスーパーマンが感情的になってもよかったかな・・・・
結局、次のお話を作る為には、こうするしかないのかもね、次回作品でキーになりそうな登場人物もちらほら出てきているし・・・
スーパーマン初のキャラクターのワンちゃんには、今後も期待したいね。
スーパーマン側とレックス・ルーサー側のバランスがいまひとつだったかな・・・・ロイス・レインとの関わりもちょっと微妙・・・ま、次回作品に期待するしかないね。
ベタ過ぎる。何も考えずに見るべきかと。
ベタ過ぎませんか?
レックス·ルーサーのスキンヘッドはまんまのジェフ·ベゾス。
テクノ・リバタリアン。
テクノロジーで少数のエリートによる世界を夢見ている。
ルーサーcorpsはディープステート。
突然の領土侵犯を行う国はロシア。
怪獣とウルトラマンは一応リスペクトを感じるものの敵役。
多すぎるキスシーン。
スーパーマンの敵は地球人レックスであり、テクノロジーの限りを使ってスーパーマンを殺害することそのものを目的とする。
ここに何か示唆するものをみても良いが成功したようにはみえない。
ルーサーがペン立てを叩き落として部下に拾えと命令する。
ベタでしょう。
あまりにそのまんま。
スーパーマンを移民と見なしてトランプ陣営に気に入られなかったというので見る気になった。
しかし、スーパーマンの弱いから人間だ、そこがパワーの源だ、と言われてもねえ。
ここでアメリカの政治状況を語ろうとか、隠された意図を探ろうとかいう気分にはなれなかった。
あんなに痛めつけられてスーパーマン痛くないのかしらと不安になりました。
ワンコは可愛いが飼いたくないです。
メタモルフォは明らかに異星人だが、あの3人組のヒーローは地球人の設定なのかしらん。(多分違う。)
スーパーマンのデザインはもはや古すぎ。
これだけ金かけてこれかよ、というのが正直な感想です。
一番魅力的なキャラクターは、もちろんルーサーだが、まぁ、そのまま見りゃわかりますわね。
何も考えずに見るのが正解と思いました。
白雪姫と同レベル。
この浅さはなんだろう?
早く次元の裂け目を閉じろよと思ってしまいました。
辻褄
大人の鑑賞に耐えるストーリー。 でも子供も普通に楽しめる。ファミリーで観に行くのにもいい
隣人間の実に人間クサいわだかまり
「グレートアメリカ、アゲイン」
トレーラーを見る限りどうしてもだぶってしまい、困ったなーと思っていたら、
信頼できるスジから良い映画だぞ、と入ったため偏見を解くべく鑑賞。
アメコミモノは初期のスパイダーマンを見ただけで、界隈のノリをよく知らないが、ヒーローにも普通の生活がある、という描かれ方が面白かった。
そういえば「スーパーマン」ってそういう設定だった、を思い出させてくれるエピソードもきっちり入っていて脚本に感心。
日本でいうなら大人の視聴にも耐える戦隊モノ的な解像度か。
しかし徹頭徹尾のエンタメではなく、今ある問題に、地に足ついた物語で、楽しさの中に過る切実さが絶妙だった。
ヨソから来て過ぎるほど清く働く者と、その姿に脅威を感じる地の者の妬み。善悪ではなく、巨悪でもなく、隣人間の実に人間クサいわだかまりを、おそらく米国にはびこる問題を、スーパーマンという世界に落とし込んだ。果てに導き出された結末は、悪が倒されることはなく、最後、己の不憫に震えて涙するなどと、あれだけボコスカ戦ったのになんて平和的幕切れなのか。
優しすぎるメッセージを、願いを、ストレートなほどに作品からかっ食らう。
僻地の紛争も、なにもかも、作中のようにあれ。
観に行って偏見が解けた。
良かった。
ガジェットやキャラがいちいち作り込まれていて、これっきりはどれももったいない。
犬のザツさ加減がツボった。でも伏線回収はお見事。
スーパーマンが純朴な青年という描かれ方で印象と違ったけれど、好印象。
え?めっちゃ面白かったよ?
"スーパーマン"に特に思い入れがなく、アメコミも詳しくない者のレビューです。
事前にこちらのレビューを見てて、
「けっこう平均点低めだなぁ、F1の方がいいかな」
とかなんて思いながらも、時間が合ったので観ました。
めっちゃ、面白かったです。
・スーパーマンが高速で飛ぶシーンの爽快感
・元気になった時の(弱ってる時が多い)、敵をやっつける瞬殺的なバシッバシッという動きの爽快感
・玉が5個くらい宙に浮いてる知的な感じの仲間(すいません、名前分かりません)が大活躍するシーン。クールなクセに、強すぎて「かっちょええ」と痺れました。
・"スーパー犬"(すいません名前忘れました)が終始可愛い。しかも大活躍。頼もしさもあり。
上記な感じで、何も考えず観れて、スッキリ、楽しめる映画です。おすすめ。★★★
王道でカウンター
ジェームズ・ガンの『スーパーマン』、監督の新作として当然期待はしていたものの、またまた仕切り直しで、しかもまたもやレックス・ルーサーと戦うんか、というのもあり、予告でのヒーローやヴィランのルックスも何だかダサそうで、不安もかなりあったのだが、結果としては紛れもなくジェームズ・ガンの映画だったし、同時に今作られるべきヒーロー映画になっていて面白かった!
そもそも王道ヒーローに対するカウンター的な作品を撮ってきたジェームズ・ガンが、成功し、DCに招かれて反骨精神を捨ててしまったとは思えないまでも、どうしてヒーローの中でもっとも王道のスーパーマンを撮るのか、という疑問はあったのだけど、国や民族に関係なく、ただ人々を救う王道ヒーローがカウンターになってしまう、当たり前の正義や理想を語ること自体が非現実的な楽観主義と言われてしまう今の世の中だからこそジェームズ・ガンは意識的に王道ヒーローのスーパーマンをやったんだろうな、ということが強烈に伝わってきた。
それは劇中、クラーク・ケントがパンクロックのバンドのなかで好きだと名前を挙げたバンドを、パンク好きのロイスからそんなのポップパンドじゃんと揶揄されたことに対して、そんな誰にでも愛されるポップバンドこそ、いま、真にパンクなんだと返すくだりにも表れていた。何の当たり障りもないポップパンクバンドが、中心軸のズレてしまった今の世の中ではカウンターになってしまうということなんだけど、クラーク・ケントの実家の子供部屋にそのバンドのポスターが貼ってあって、田舎暮らしの幼い時分のポップバンドへの憧れを持ち続けてきたであろうクラーク・ケントの純心さが沁みて泣けると同時に純粋な憧れや理想を揶揄せずに真っ直ぐに貫くことがパンクになる今だからこそ、カウンター的な作品を撮ってきたジェームズ・ガンが王道のヒーローをやる理由の表明にもなっていた。
そして真摯で真面目なテーマを扱っていても、あくまでコミック映画としての軽やかさを保持していたのが素晴らしかった。例えば周囲から、そして自分自身でも自らをエイリアン=外国人という立場に置いていたスーパーマンが物語の終盤、レックス・ルーサーに対して、自分自身をエイリアンではなく、同じ地域に暮らす市民なのだと宣言する場面は、今のトランプ政権における排他的な移民政策への直接的なアンチテーゼであると同時にヒーローの守るべき市民とは誰かということへの明確な回答でもあって、めちゃくちゃ感動的なシーンだったのだが、直後にクリプト(ワンちゃん)をハチャメチャに暴れさせて重々しさを残さずにこれまでのDC映画にありがちな冗長な溜めを一切排除していたというようなところなど、作品から変な説教臭さを漂わせることなく、娯楽作品としてのテンポを損なわせないスマートさがあってすごく良かった。
あとはそこで暴れてたクリプトの扱い方も良くて、犬なので当然可愛いのだが、圧倒的に言うことを聞かないのが最高だった。コミュニケーションが取れてるのか取れてないのかよくわからないままに、それでも共に居るというのが実はテーマとも繋がっていて、クラーク・ケントとセットでチャーミングだった。
それから最近のヒーロー映画で毎回難題となっている悪役像もバッチリで、元来の設定を現代的にアップデートしたレックス・ルーサーは肉弾戦なら最強確定しているスーパーマンを苦しめる悪役としての説得力があったし、格闘でスーパーマンと互角に戦えるウルトラマンとのバトルも面白かった。そしてちゃんとスーパーマンの最強ぶりも怪獣戦や戦闘員軍団との戦いで気持ちよく見せてくれるしで、全方位的に目配せが行き届いていて最高だった。
それにしても今作はヒーロー映画に政治を持ち込んでいて気に入らないという本国での評判があるらしくて、政治と生活は切り分けられない要素であることは前提条件としてあるうえに、人々を平等に助けるのはヒーローの当たり前の行動原理だろよ、とか、そもそもファンタジーにこそリアリティが必須で、現状の政治を反映しないファンタジーなんてシラけるだけだろう、などということを抜きにしても、最近のマーベル映画のように現実からかけ離れた国際関係の様相や政治指導者の姿は物語世界内のリアリティを非常に軽くさせて作品の面白さを損なうことは明白で、アメリカでもそんなこと言い出したのかと思うとちょっとガッカリする。第一、そんな及び腰ぶりだって結局政治を反映しちゃっているのだから、それなら忖度抜きに現状の政治を見据えて作品に投影したほうが単純に作品の質が向上するだろうと思うのだが。
なんなせよ、そんな妙な方向からのクレームに屈することなく、ジェームズ・ガン流の前向きな理想主義を掲げたヒーローによるユニバースが続いてくれることを切に願う。今作に登場する他のヒーローたちや次の主人公としてフューチャーされそうなスーパーガールも魅力的だし、このまま新しいユニバースが展開していけば絶対楽しいだろうという期待しかないよ。
お腹一杯です
まさに王道ストーリー
全537件中、81~100件目を表示










