「LOOK DOWN」スーパーマン ユートさんの映画レビュー(感想・評価)
LOOK DOWN
(観る前の予想)
スーパーマンは力で人々を助けているが単独行動故に危険視されていた。大富豪の科学者レックスはスーパーマンに力を持つ者達とチームで活躍することを促す。賞賛と引き換えに人の命を助けられないことを悟ったスーパーマンはレックスの本当の目的を止める為に立ち上がる。
#スーパーマン超予想祭
#CP
外れてよかった。
色々よく分からないし、俺の描いたあらすじの方がまとも。
ナニコレ…。
LOOK DOWN
パースーマン
大統領はあれでいいのかっていう。
最後スーパーマンがSNSを使って何とかして欲しかった。
前半までは面白い感じもした。
「結局力なんかい」という。
ジェームズ・ガンが制御していたのかなと思う。
この話をやるなら「スーパーマリオブラザーズ」の方が上手くやってると思う。
立ち止まってものを考えないなら、それならそれなりの答えを見せて欲しい。
ルーサーも頭が良いのか悪いのか分からない。ただの危険な奴という。ポータルを無理やり開けて何がしたかったのか。自分の会社めちゃめちゃにしちゃうし。
あと同僚の記者がモテてルーサーの彼女と繋がってるって要る?
シナリオがガタガタだった。
実際、アメリカは武器商人じゃないの?
…そのアメリカ映画の代表として、紛争地対の子供達に旗を掲げさせて助けを呼ばし続けるって何かすごく代理的に悪者を仕立てているように感じたんだけど。
編集でまとまってる感はある。
俺はあのラストにジェームズ・ガンの無意識領域の「俺を攻めてくれ〜」という叫びが聞こえたように感じた。
「そういうのがスーパーマンです」と言われたら、はあ、そうですか、となる。
あのヒーローの頭脳派の人は何で助けてくれたんだろう。
ピンチが多い割にはよく分からない助けが入る。
あと最後のブラックホールみたいなのは地球上でも開いたってこと??それにクローンが吸い込まれたのだが、あれだけ大きいものもポータル閉じた時に閉じたという訳なのだろうか。大丈夫だったのかな、あれ。
逆に何か目新しいことあった?と思う。
マーベル映画にありがちなラスト
結局ルーサーはしまっちゃうおじさんだった訳?
それだけは面白い。
うーん、あとおサル達を洗脳して悪口コメントを書かせまくってるとか。
しまっちゃうルーサーおじさんの恐怖ってのは、例えば権力者とか又は社会常識とかそういうものに爪弾きにされた者になされる何かで、それが画として観れたのは面白かった。トランプに反発するとしまわれちゃうのかな、とか。
でも、トイレもベッドも食事を食べるテーブルも無いとなると、あの中に閉じ込められるというのは、死にそのまま直結ってことだったのかな…。
閉鎖病棟みたいなものじゃん。
まあ、恐怖をあおるつもりは無いけれど、医師自身にも入る覚悟が無くて運営されてる何かではある。
スーパーマンの正義感と直情性が直結してる会話シーンは良かった。
だからこそラストの展開の意味が無くなる。
え?何だったの?って。
だから、スーパーマンを描いた、というより、スーパーマンを介した周辺を描いた、という印象です。
あと、「本当のヒーロー」として新聞で撃たれた人が笑顔で載ってたけど、あれは一体何なの??
🙄
俺はアメコミとか詳しく観ないんだけど、そういう話の辻褄は観ないのかな。
あと、ブラックホールに息を吹きかけると脱出可能なものなの??
ブラックホールよりも高い噴射息を持つならウルトラマンも息で倒せんじゃね??
イデオンガンみたいな感じで。
危険すぎる。
(納得の危険度)
ポータルの穴🟰ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ
てかポータルの裂け目、デカすぎじゃね??
中東とかにあったポータルだったのかな。
?
てことは太平洋とかざっくり割ったってこと?
編集と音楽がポータルの裂け目を塞いでるから。
LOOK UP
(DON’T LOOK DOWN)
希望としては、もうスーパーマンがラスト「無理ポ…」ってなった時にスマホを手に取ってライブ配信しながら言葉で世界中に訴えて欲しかった。
超人能力を捨てても超人、という。
真面目に言うと、ほんとうに「スーパーマン」のシナリオからまあ他の色々まで本当に良いと思って言ってるの?という。解説家とか批評家とか関係者は宣伝あるかもだが、本気で評価してるの?という。
皆、捕えられた洗脳モンキーじゃないの?💻🐒
久しぶりに空飛んでる男を観た。
マジ、世の中のスーパーマン評を観ると批評家って◯んだんだなと思う。
楽しそうでワーワー音がなってなんとなく最後ハッピーになってたらそれでいいじゃんという。
「竜そば」の時もそんな感じだった。
公開当初、批判している人が殆ど居なかった。
だから大統領を◯◯すれば解決なんですか、という。
反なんたらというのはいいのよ、それは。言葉でもいい。
意味が分からない。
まあいいのよ、そのうち午後のロードショーでスーパーマン放送されて「俺、この映画面白いと言ったっけなあ」みたいに思ってくれれば。
まあ、懐回がある人生ならそうなるよ。
スーパーマンが飛ぶ姿で感動するなら鳥が飛ぶ姿で感動する筈
皆、何の関係者なんだ。
関係者〜ぼくにもなれるかな?〜/秋山竜次
関係者帝国
主義が作品を輝かせるとは思わないが。
主義の主張ね。
「スーパーマン、体制とか主張して偉かった」と言うならUNICEFとかリツイートせい。や、強制じゃないけどさ。
皆、『「スーパーマン」を観ている「未来世紀ブラジル」』だから。
「スーパーマン」の感想は「どうぞどうぞ」感がある。
ルーサーの最後の涙が美しかった。
「あ、泣けるんだ?」と思った。
分からん。そういうバイアス主義で観ることが作品評価に繋がるというのは戦後民主主義では気をつけられてきたことでは無いのか?
イスラエル批判だから、ということで言えば僕もイスラエル批判者だが、それとスーパーマンを評価するとは別問題ではある。
(「スーパーマン」(2025)について)
イデオロギーとも言う。
戦後の批評家はイデオロギーの原体験が無いんじゃないかと思う。
「『スーパーマン』観て、◯◯しました」というのは手遅れだよ。
ニーチェの「超人」
『〝チョンボがある〟男の物語』に感動する男が恐い
