「(注意!)日本の55歳以下には刺さらず。退屈でも予習必須!でないと金/時間の無駄。 いかにも『ガン』のノリ。 相変わらず、半分ウケるが”半分シラける。”デートに向かず。」スーパーマン みすたーのーぼでいさんの映画レビュー(感想・評価)
(注意!)日本の55歳以下には刺さらず。退屈でも予習必須!でないと金/時間の無駄。 いかにも『ガン』のノリ。 相変わらず、半分ウケるが”半分シラける。”デートに向かず。
コロナが明けて「夏休み映画」連発で映画館に人が戻って来そうな状況になって来たかもしれないが、どうなんでしょうか?
客が入っているのは東京だけかね。他はどうなんだろうね。”初日”ドルビーシネマで観たけど入りは2/3弱かね。
本作、”58歳らしい『ガン』の「スーパーマン」研究論文”(いまさら)で、「ウイリアムス」の”テーマ”、”タイトル”の引用で55歳以上の思い入れのある客を泣かせるが、最低「スーパーマン1」、「マン オブ スティール」を観ないと混乱する。
アメリカ人向けの研究論文なので、今更登場人物の紹介や「マン」の経緯なんて描かない。当然、日本の平成/令和生まれには刺さらない。
『知らない』から・・・。
『興味ないんだよね・・・。』で終わり。
学生さんは予習必須、時間と金の無駄です。
『ガン』っいうのは、楽天的性格なようなので”お笑い”のセンスはまずまずだが、「深刻さ」とか「重大局面」とかの場面描写の詰めが甘く説得力に欠ける。例によって今回もそれは同じ。
それだと途中で”飽きる”んだよな。
のっけから「マン」が負ける点や『お前は”マン(人間)”じゃない、”エイリアン”だ!』とヒステリックに叫びながら(時節柄)企業として「マン」退治に総力を傾ける企業人「レックス ルーサー」の概念に着目強調した観点と「俺は、”人間(マン)だ”」と叫ぶ『マン』の心情描写
は買うし、最後にシリーズ初「ルーサー」に“悔し泣き”をさせたのにはびっくりしたが、(裏を返せば“人間は所詮、”エイリアン“に勝てない。)余計なキャラクターを出してきて「ご都合的」にピンチを脱する展開はガンの相変わらずな展開でシラけていつもながら物足りない。
(比較的)低予算で知らない人ばかりの2時間7分。少なくとも20分足りなかったな。そこを本気で描くなら(描かなきゃいけなかったが)3時間以上だな。
そこは”負けたな”。「会社」に・・・。
NHKBS4K、BS TBSで「スーパーマン」特集をやってた意味が今日初めて解ったよ。親切企画だったな。
「マン」のおやじをあざとく泣かせるべきじゃなかった。あそこはしぶく涙無しだよな。「ささきいさお」が声をやるんだって。
て、ゆーか なに?『ガン』って? ホントの名前かよ? スッとぼけてんのかい?
そう思うよなぁ。
えっ、思わないって? マジ?
『どうでもいいけど。』
(そこは森川さんで・・・。)
(しらねぇか。)
『ウルトラマン』をパクられた『円谷』はどうすんのかね、日本の錚々たる有名まんが関係者のデズニーへの抗議の中で、『ジャングル大帝』をカネで売った”手塚のバカ息子”みたいになるのかね?いまだに日本でミュージカルでやってんじゃん。日本人が。あれ、恥ずかしくないのかね?みんなが思ってたじゃん。
それを考えると『ソニー』が歴彦が捕まってよわり目の『角川』を”買う”ってところも抜かりなさそうだと。役員も半分外人だし。
『円谷』も”買われ”んじゃねぇの?
「フジテレビ」も危なかったな。「不動産」やってて良かったよな。っていうかそこが”本丸”だよな。”人権”がどうのこうのなんて思っちゃいねぇよ。なんで外国の投資会社に大量に株買わせるのかね?ミスったよな。まだ終わってねぇか。
フジに限らず他のテレビ局、新聞社も、もはや主力は「不動産」で報道・放送じゃないんだから、まあ、防衛手段で外資を出さないと駄目なんだけどそうは単純にじゃないんだろうな。まぁ、過去の細かい話持ち出して突然タレント切るわな。
登場スタートから”つるっパげ”で後頭部青筋立て「レックス ルーサー」の「ホルト」はキャリア順調。なにげに大スター(中か?)『ホルト節』健在。あれ、あれだ、「山本耕史」みたいだ。何かやらかさなければ、安泰だろう。
この映画は『「新機軸」のスーパーマン』と捉えている輩が多いが、「マン」の関係者は既知描写に過ぎず、『新機軸』としての描写は、あくまで企業人・チームリーダー、あくまでも”「マン」(人間)“としての『打倒エイリアン』の表現描写である。
本当はそこが一番描きたい主題で尺を取りたかった筈が、「会社」負けて斬らざるを得ないところがこの監督の弱さ。自分に酔ってるモンだからだから(アイデアを詰め込もうとして)いつも映画が散らかる。散らかったところを戻そうとしてご都合キャラクターを出してお茶を濁すしかなくなり多く映画を観ている客は飽きてしまう。
この監督の先(将来)は“常に「ビックキャラクター」の『バーター監督』として活きていくしかないだろう。
と、いうことでまとめると。
ネットニュースで「手放しで面白いです。」書いた奴がいたが、ウソです。
まあ、特に悪くはないしギャグと新観点も買えるが55歳以下の日本人で、
「あなたも空を翔べる」
っていうコピーにピンと来ない人は(46年前に「ホントにトンだよ・・・。』と驚いた人以外は)
”混乱して不完全燃焼する”だけです・・・。
わけ分からんかな?
まっ『予習』してから観ろ。ってことです。
『ルーサー』ばりに(自然だろうが)”ツルっぱげ”にしたオヤジが隣の嫁(多分)に「『スーパーマン』の映画は絶対面白いからっ!」って熱く力説してた夫婦(多分)が無言で帰って行ったのは何を意味していたのか・・・。
余計な心配ですけど・・・。
残念だが、予習してない日本人はデートには向かない。『F1』を見返さないといけなくなってしまいます。お一人で観ることをお勧めします。
書いてて今さら思いついたんだが、原作者が敵を「ルーサー」と名付けたのは、「ルーザー」をもじって掛けたのか?
”大喜利”か?