劇場公開日 2025年5月23日

サスカッチ・サンセットのレビュー・感想・評価

全56件中、1~20件目を表示

4.5エンドロールの歌はサスカッチ語バージョンもあるよ

2025年6月30日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
村山章

3.5我々はずっと何を目撃しているのだろう

2025年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

ゼルナー兄弟は奇妙な映画を手がけることで知られる人たちだ。奇妙な監督が映し出す、奇妙な人たちの暮らし、人生、運命。しかしその目線は決して被写体を見下すことなく、じっくり愛情をもってスポットを当て続ける。登場人物がサスカッチのみという本作でもスタンスは変わらず。それどころか「セリフを全く用いない」というサイレント映画にも似た趣向によってそのスタイルがより強化されている。面白いもので咆哮や表情や身振り手振りで表現された生態は、序盤こそあまりに生々しいものの、一線を超えると非常にわかりやすい表現となって流れ込んでくるかのよう。彼らが我々と同じ猿人仲間の「ニア・イコール」な存在だからこそ、やや理解不能の味わいを残した「遠くて近い」関係性が共感と共振を呼び起こすのだろう。本作を楽しめるか、もしくは怒り出すかは観客次第。その反応をじっと伺っているのはスクリーンの向こうのサスカッチ自身なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
牛津厚信

4.0勘違いしたまま観ていて、“未知との遭遇”に驚喜

2025年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 7件)
高森 郁哉

4.0Parallel Stupidity

2025年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

Sasquatch Sunset is a quirky comedy of errors that feels like a short film concept stretched to feature length. The irreverent, gross-out humor is reminiscent of Jack Black's Year One, but the film’s lack of dialogue elevates it to something approaching higher art, akin to the ape sequence in 2001: A Space Odyssey.
The biggest laugh came when I realized Jesse Eisenberg played one of the sasquatches, adding an unexpected layer of humor to the film. Produced by Ari Aster, Sasquatch Sunset succeeds with its "less is more" approach

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Dan Knighton

4.0いろいろ出しまくる

2025年7月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

すごくよかったです……
こんな題材と設定で英語ってできるんですね

しかし、彼らの生き様!
陽気だし、喜びは体から液体や個体を噴出することで表すし、でもちょっと油断したら、死……

生きるってそういうことだったと思い出させてくれます

……あの、亀を持った時に電話しましたよね?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Pocaris

2.5説明のまんま

2025年6月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

79本目。
映画観終えて、このサイトの説明読んだけど、まあそのまんまだった。
サンセットは、そう言う意味かなあとは思ったけど、可もなく不可もなくかなあ。
でも、チャレンジ精神はある。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひで

3.0生態

2025年6月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
まこやん

5.0私なりの考察

2025年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
だいき

5.0セリフなしでも興味が維持できる映画です

2025年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

驚く

元々観るつもりは無かったのですが、買い物ついでに初めて寄ったシネコンで会員証を作り、一番上映時間の近かった本作を鑑賞。

私もサスカッチの意味を知らないまま鑑賞しましたが、やはり、その方が楽しめました。
意味を知らない方は、調べたりせずに鑑賞するのがお勧めです。

言葉を持たない類人猿の物語で、セリフは、うー、おー、ほっほ、といったうめき声のみ。解説のナレーションも無し。でも、最後まで興味深く観ることができました。観てよかったと思える良作です。

公然と行われる排泄や性欲処理など、なんとも恥ずかしくいたたまれない描写もありましたが、それらを無い事にして生きている現代人も、実は日常的に隠れて行っている事であり、類人猿も現代人も変わりはしない、同じ生き物だと思い知らされ、やがて映画の中の類人猿たちに共感し始めました。

太古の昔、まだ言葉を持たない類人猿たちは・・・という雰囲気で映画は始まります。退屈そうな映画だなと思ったら、その後の展開にグイグイ引き込まれ、あっという間に物語は終盤を迎えます。

最後は、ああ、そうなのか・・・と謎の満足感に満たされましたので、個人的な評価は星5つです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
零零2015

バカバカしい作品をシッカリ撮り切る事こそアメリカ映画の底力

2025年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ヒマラヤの雪男と並ぶ有名UMA(未確認生物)であり、アメリカ北部の森林に生息すると言われるビッグフット家族の四季を追った物語です。食う・寝る・やるだけの生活が台詞は一切なく唸り声だけで描かれます。でも、子供を可愛がり、死者を悼む彼らの精神世界が少しずつ伝わって来ます。とはいえ、やはりバカバカしい映画で、それが魅力でもあります。

 傑作!とは思いませんが、「アメリカ映画界は凄いなぁ」と感じっ放しでした。こんな作品、日本ならば企画会議にすら上らないでしょう。でも、予算が付いて、名だたるプロデューサー・俳優が配され、情感溢れる音楽も響かせてこんなバカな映画をしっかり撮り上げているのです。こんな作品がある事が映画文化の豊かさの証なんです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

3.0壮大です!

2025年6月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

解説を読まないと余り分りません。
四季ごとに色々と出来事があるんですが、観ていて面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nami

2.5絶滅してしまう?

2025年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

もう少し学習能力があって危険回避ができたら今後はなんとか絶滅せずにすむのかな?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いちごのチョコレート

3.0生きるって大変だ

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

サスカッチの生態を通して、生きることの厳しさを思い知らされた作品。

CGで良さそうなサスカッチだが、人間が演ずることで
動物らしさのリアリティがハンパなく出ていると思う。

サスカッチにとっては生きることに必死だが、
それが観ている人間にとってはコミカルに映ったりもする。
かたや自然界の厳しさも痛感するシーンも多々用意され、実にせつない気持ちにもなる
という、セリフが一切ないのに感情が激しく揺さぶられる秀逸さだ。

ラストシーンは実にシニカルに感じたが、うまいオチであるとも思う。

観客の中に、パパと息子(年少さんかな)がいたのだが、
息子にはツボに入るシーンが多々あったらしく、ケタケタ笑っていたのが印象的だった。

実に斬新な作品で一見の価値あり。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
ひでちゃぴん

3.5もっとふざけた明るい映画かと思ったら、真面目で悲しくなる映画だった。

2025年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ITOYA

4.0すげーもん観たなぁ

2025年6月5日
スマートフォンから投稿

笑える

うん。すげーもん観たよ。
雄大な自然とのんびりした音楽から飛び出るエロ・グロ・ナンセンス。

所謂、人型のUMAって背筋曲っている感があるんだけど伸びた背筋や関節の動き見てたら普通のホモ・サピエンスにしか見えない。なんかそこが凄く面白い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うぃっこう

3.0真面目にふざけてる

2025年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
自分BOX

2.5ダーウィンが来た

2025年6月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

動物のドキュメンタリーをずっと観ている感じ。ビッグフットがいたらこんな感じで生きているのだろう。
もう少し人間と絡んで物語を動かして欲しかった。
ラストは面白いが博物館前って洒落が効いてる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
るい

4.0かなりのキワモノだけど、かなり好きだった。

2025年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

雄大な自然の中で暮らす毛むくじゃらの生物。
完全二足歩行で類人猿と言うべきか。

彼ら?の生活を秀逸な映像、音楽とともにドキュメンタリータッチで描いた。

寝床をつくり、食料を探し、排泄し、交尾をする。極めて人間的だが危うい存在。生命力に溢れているが、いとも簡単に命を落としてしまう。

滅亡の危機?

太古の昔の人間の祖先のお話かと思いきや、サスカッチってビッグフットのことだったのですね。

ラスト、妙に感動した。
何か切なくなった。
人間と遭遇しなかったのが救いだった。
人間が登場しなかったのが救いだった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
エロくそチキン2

1.5着ぐるみの中が誰なんだか、さっぱり分かんない

2025年6月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

Bigfoot あんまり知らないし、顔の特殊メイクがみんな年取り過ぎてて、ボロボロで、あとで背の低いのは子供なんだとわかったけど、嫁とやりたがってた舅を仲間外れにして見殺しにしてしまったのか、別のオスと嫁がするもんで、旦那が悔しがってたのかさえも分からなくて、なんだかなぁ~だった。メスの中身はプレスリーの孫の女優さんだったみたいだ。彼女の出演作は前にみたことがあったけど🤔

なめこは本物だね。
ベニテングダケはいかにもニセモノ。
ホウズキの実は食べられるのもあるんだね。
言葉はアッ、アッとかしか言わないのに、土葬の習慣はなぜかちゃんとしてた。知らんけど。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
カールⅢ世

5.0予備知識を0(ゼロ)で観ると…

2025年6月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
shin-zy