フロントラインのレビュー・感想・評価
全509件中、1~20件目を表示
未来はわたしたちの「善意」で守れるかもしれない
2020年春。
あの日、連日ニュースで報道された「ダイヤモンド・プリンセス」の名。
見えないウイルス、未知の恐怖、混乱と情報の嵐──
その“内側”で命の最前線に立ち続けた人々がいたことを、私たちはどれだけ知っていただろうか。
映画『フロントライン』は、
日本で最初の集団感染が発生した豪華客船を舞台に、医療ボランティア組織「DMAT」の奮闘を、事実に基づきながらもオリジナル脚本で描いた、“記録”であり、“祈り”であり、“証言”のような映画です。
主演の小栗旬さんをはじめ、松坂桃李さん、池松壮亮さん、窪塚洋介さんと豪華キャストがそろい、特に久しぶりにスクリーンでしっかりと拝見した窪塚洋介さんの存在感には胸を打たれました。誰か一人が特別に立ちすぎているということもなく、それぞれの役者さんが、自分の“仕事”に誠実に取り組んでいる姿が伝わってきて、観ている私たちは物語そのものに集中できました。
正義や正解が見えない中、それでも前に進もうとする人たちの姿に、2時間という時間があっという間に感じられました。
2020年、豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」に突如持ち込まれた未知のウイルス。閉ざされた海の上で、混乱、恐怖、そして絶望が渦巻く中、最前線で立ち向かったのは、
我々と同じ、日常を持つ“普通の人々でした。
DMAT指揮官・結城(小栗旬)、厚労省の立松(松坂桃李)、現場に踏み込んだ医師の真田(池松壮亮)と仙道(窪塚洋介)、そして若き船内クルー羽鳥(森七菜)たち──
彼らに共通していたのは、
「目の前の命を救いたい」という静かで強い想いでした。どんなマニュアルにも書かれていない“人としてどうあるべきか”という問いに、それぞれの立場で、彼らは必死に答えを探し続けました。
あのパンデミックで、私たちは思い知りました。
食べること、眠ること、働くこと、学ぶこと、笑うこと──
当たり前の日常なんて、この世には存在しなかったということを。
それらすべてが、奇跡のように
誰かの働きや善意のうえに成り立っていたのだと。
医療者、食の現場、行政、報道──
あらゆる立場の“誰か”の懸命な行動が、誰かの命をつなぐ「盾」になっていたことに、改めて気づかされたのです。
はじめに立ち上がったのは、
たったひと握りの心ある人たち。
彼らの「利他の心」と「勇気ある行動」が、やがて周囲を動かし、私たちを救ってくれたのです。
希望とは、きっとヒーローなんかじゃない。希望とは、特別なスーツも、魔法もいらない。ただ「誰かのために」動くという、シンプルで力強い行動のこと。
それはいつだって、
一人ひとりの中にある「善意のかたち」をしている。
未曾有のパンデミックを体験した私たちにとって、
変わったのは、“人々の意識”であり
変わらなかったのは、“人としての本質”だと信じさせてくれる、静かで熱い作品です。
災害が多いこの国で、
日々、自分ではない“誰か”の命を最優先に考えて行動する人たちがいるということ。それはとても恵まれた事実であり、私たちが誇るべき日本の強さでもあります。
けれど、この作品はただ彼らを称えるためだけの映画ではありません。これは終わった過去の物語ではなく、日常の中の“続き”のひとコマ。
次に災害が起こったとき──
「あなたなら、どう行動する?」
そう、静かに、でも確かに問いかけてくるのです。
医者でなくても、官僚でなくても、
ただの“わたし”にも、できることがある。
たとえば、誰かを思いやる「小さな善意」
たとえば、学び、備えるという「意識」
それは、未来の私たちを守る「防護服」になるかもしれない。
「事実は小説より奇なり」──
この映画は、誰もが知っていて、誰もが体験した現実に基づいてつくられています。
だからこそ、誰の心にも静かに届く“本当の力”を持っています。
もしかしたら、
この映画を観ることこそが、
「善意の一歩」なのかもしれません。
どなたのココロにも届く
ぜひ、観ておきたい一本です🧐
私にこの真実を教えてくれてありがとう
この作品は、5年前、日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した、豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス号」のニュースを見た全ての人々が、当事者の視点で見ることができる作品だ。
過去様々な事件や歴史の『事実に基づいた作品』を見てきたけれど、自分が当事者となって見ることができる作品を見るのは生まれて初めてだった。それだけに感じるものがとても多く、衝撃が大きかった。
TVニュースに映る横浜港の豪華客船を見ていたあの日、その内部でこんなに複雑で困難なことが繰り広げられていたなんて、当時の私は全く知らなかった。知らないのをいいことに「なんでこんなに時間がかかっているんだろう」とすら思っていたように思う。そんな無知な自分が今は恥ずかしい。
私はどこかで、こういう誰もがやりたがらないことを、誰かがやらなければならない時、行動してくれる人がいることを軽く思ってしまっていたのかもしれない。
彼らのような名もなき人々によって、私たちの日常の平和はいつも守られていることを絶対忘れてはいけないと強く思った。
今後も、コロナや東日本大震災の津波、福島の原発事故のように、誰も経験したことのない危機が突然私たちを襲うかもしれない。そんなときに、疑い合ったり責め合ったりするのではなく、信じ合い、支え合える社会を築くためにも、この作品を通して“知らなかった自分”に気づき、心を動かされる人が一人でも多く増えてほしいと思った。
実話ベースの社会派映画、日本でももっと増えるといい
本作については当サイトの新作評論枠に寄稿したので、ここでは補足的な事柄をいくつか書いてみたい。
まず、「実話に基づく劇映画を、事象の発生からわずか5年余りで公開までこぎつけたことも、邦画界では異例の快挙」と書き、このタイプの映画がなかなか実現しない理由を「政治家や役人や大企業に忖度しがちな日本では往々にして、事故や事件が重大であればあるほど各方面への配慮や調整で長い年月を費やしたり、そもそも関係者の了解や必要な資金が得られず企画が頓挫したり」と説明した。これに付け加えると、医師、厚労省官僚、乗員といった主要な登場人物らの大部分を苦難に立ち向かうヒーローとして肯定的に描いたことも、関係者らから了解と支持を早期に得られた一因だろう。
これまで、実話ベースで社会派の邦画を比較的タイムリーに作るのは、製作・配給を手がけるスターサンズの独壇場というイメージがあった。松坂桃李がやはり官僚役だった「新聞記者」をはじめ、相模原障害者施設殺傷事件に着想を得た小説を映画化した「月」、ドキュメンタリーでも政治の問題に切り込んだ「パンケーキを毒見する」「妖怪の孫」などが挙げられる。一方、今作「フロントライン」、そしてNetflix配信ドラマ「THE DAYS」を手がけた増本淳プロデューサー(元フジテレビ所属、現在はフリー)のラインが確立してきたようで、こうした流れがさらに広がるといい。
また、評論では「ラスト・クルーズ」と「COVID-19 2つの大国の過ち」のドキュメンタリー2本についても触れた(これらはU-NEXTで配信中)。後者によると、武漢の当局が2019年12月の時点で未知のウイルスに感染した患者が大勢出ているのを把握しながら、めでたい国家的行事である1月6日~18日の人民代表大会が終わるまでこの事実を伏せ、20日になってようやく人同士の感染が確認されたと報告したという。もし中国の当局が早期に事実を公表し、各国に警戒と協力を真摯に求めていたら、ダイヤモンド・プリンセス号が香港で乗客を無防備なまま降ろすことはなかっただろうし、クルーズ中大勢の乗客たちが交流するイベントも自粛していたかもしれず、つまりは集団感染を防げた可能性があったのだ。
いろいろ理不尽なこと、腹立たしいこともあるが、前例のない災害、とてつもなく困難な異常事態に、不屈の精神と柔軟な対応力で最前線に立つ彼ら、彼女らのような存在がいることは大いなる希望であり、大勢の心の支えにもなるだろう。
今だからこそ知っておきたい「あの時に何が起こっていたのか?」。「常識との乖離の大きさ」に面白さがある!
本作は、2020年2月に日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」を舞台とした社会派実話映画です。
この事態が発生した後、まさに世界経済が大混乱に陥った新型コロナの脅威が増していきます。
連日大きなニュースになっていた日本の「あの時」を時系列を追いながら、医者、患者、マスコミ、行政など様々な視点を組み合わせて、実話に基づき分かりやすく提示しています。
誰もが未経験だった事態の中で生まれた大混乱から早くも5年が経過しました。
本作の最大の面白さは「常識との乖離の大きさ」にあるので当時のニュースをどこまで覚えているのかで満足度が異なるのかもしれません。
ただ、「あの時」を巻き戻して丁寧に描けているので、あまり当時を覚えていなくても問題ないでしょう。
次に何か大きな危機が起こった際に、私たちが冷静に考察・行動できる羅針盤のようなものが描かれているので今後にも役立ちそうな意欲作です。
医療従事者に感謝
マスコミの恐ろしさと未知のウイルスに戦うチームの苦悩。
コロナ当時を思い出しました 普通
コロナ期の医療関係者の献身の心に感謝
みんな一度は観るべき
客船を舞台に医療従事者たちがウイルスに挑む聖戦
事実に基づいているとはいえ、 基本的には未知のウイルスに立ち向かう人々をヒーローとして描いたエンターテインメントだ。演出の断りを最後に表示しているとおり。
実際、あのコロナ禍で治療に従事した医療関係者らには感謝しかない。自らの感染リスクも承知で尽力した崇高な人々。
だが、それと映画の評価は別物。あくまで劇映画として評価すべきなのだが、その点でみても充分に面白い映画だった。
綿密な取材によって明らかになった事実を社会派ヒーロー物語に再構築していて、そのアレンジがよくできていると思う。
医療従事者やこの物語で言えば客船のクルーたちが、そして彼らの家族が、当時どのような視線を浴びていたのかをこの映画は思い出させる。母親が看護師で病院勤めをしている子供が保育園に行けなくなったという話は、私のごく身近でも聞かれた。
病気を恐れるあまり、発病者とそれに近い人々まで差別する行為が社会現象化する現実は、我々人間がいかに成長しない生き物なのかを表していると思う。
この映画は、悪く言えば登場人物をステレオタイプに端的に集約していて安直な印象を受ける。
良く言えば単純明快に人物像が構築されていて感情移入しやすく、勧善懲悪物語に没入させてくれる。
テレビプロデューサー役の光石研がほぼ一人で悪役を引き受けていて、悪役とまではいかないが、お騒がせの感染症権威を吹越満が演じている。このお二人の演じぶりは我々観客を決して裏切らない。日本の映画・テレビドラマを支える貴重なお二人だ。
ここで描かれているほど、テレビ報道が面白おかしく煽り立てたという印象はないが、真面目に報道していたはずのテレビも実際の現場には入り込めていないから、現場の当事者から見るといい加減な憶測報道だと受け止められる部分もあったのかもしれない。ネット上の報道というか出所不明の情報も、作劇としてこのテレビ報道に集約したのだろう。
主演の小栗旬と松坂桃李のバディぶりが観ていて心地よくて、間違いなくこの映画のヒーローなのだが、最大の収穫は窪塚洋介だと思う。彼がこんなにいい役者だったとは。
DMATの統括責任者である小栗旬は、病院経営者・役人・マスコミの対応をしながら現場の状況を把握して指示を出さなければならない複雑な立場だ。
一方、客船に乗り込んで現場で直接指揮をとる窪塚洋介は、自分たちが立ち向かわなければならないのは感染者でありウイルスだという明確な姿勢を示すのだ。抑揚の少ない渋いトーンでしゃべる彼のセリフ回しが強い意志を表していて、時に上司である小栗旬の迷いを断ち切らせる示唆を与えて、実にカッコいい。
松坂桃李は直前にテレビドラマ「御神先生」で文科省の官僚を演じて高評価だったばかり。本作ではそれを踏襲したかのように厚労省の官僚を演じている(撮影はどっちが先だったのか知らないが)。冷静沈着で、破天荒なこともサラリとやってのけるクールな切れ者風でありながら、芯に熱いものを持っている感じがよく出ていた。
終盤で登場する滝藤賢一も重要な役を担っている。客船の乗客の隔離場所として提供された開業前の病院の医師で、受け入れてみると事前情報よりもはるかに悪い実態だったことで憤るのだが、乗客たちの夜間移送に同行して来たDMATの医師池松壮亮の苦労は、本人から聞かなくても推し量ることができる人物なのだ。
台風一過、二人が缶コーヒーを手に会話する場面に、プロフェッショナルの使命感と共感が滲み出ている。
子ども連れで客船に乗船していた母親役に、美村里江。ミムラって改名してたのね…。
まさに
お仕事映画としてはよかった
コロナ禍文学の王道となるであろうエピソードを題材に忠実に描き出そうした映画。
記録映画ではないので脚色がふんだんにあるが、マスコミや一部のキャラクターの描き方がやや公平性に欠けていて、余分な脚色に見えてしまった。あくまで淡々と事実を描いてほしかった感もある。
とはいえ、DMATや関係者の奮闘は詳しく知ることはなかったので、それが知れたことが良かったし学びになった。
お仕事映画としては良かったと思う。
松坂桃李は少し前にドラマで官僚役を演じていたので似たような役が似合うのかもしれない。
小栗旬と窪塚洋介の掛け合いは思いの外、バランスがとれていたように思う。
おそらくコロナ禍文学の代表する作品の1つになるだろうが、単純な公的現場vsマスコミの構造に陥ってしまうのはもったいないのが否めない。これは今時点の印象なので、数年後にまた見れば変わってくるかもしれないが。
あの頃
それぞれのベスト
全世界の人々が観てほしいです
知れてよかった
コロナが流行り、世界が一変した頃、私は医療従事者でもないためニュースや身の回りでしかコロナを知ることはなかったです。
もちろんニュースで本作のことも少し知ってはいたが、詳細は知ることもなく、自分事化しておらず遠い話のように感じていました。
そんな私には物凄く心に響くものがあり、鑑賞してよかったと思える作品でした。
自分の知らない所でコロナと向き合ってくださった方々が多くいること、向き合ってくださった方々がいたから今の平凡の日々を過ごせることを感じさせられました。
コロナの大流行が明けて、マスクを外して過ごせるようになりましたが、今だからこそ多くの人に届いてほしい作品だと思いました。
いやー、あまり誇張しすぎず、よい塩梅でそれぞれの正義を見せてくれて...
素晴らしい
日本在住の方々、特に横浜市の中高生や大学生に是非見てほしい映画
本日、見ました。
横浜市民なので、「これは見ないと」と思っていましたが、
結論から言いますと、とてもとても良い映画でした。
あの頃、海岸線に目をやると、常に大黒埠頭に停泊していた超大型客船の中で、
あのような事態が起きていたことを改めて思い出すと共に、
誰も先が分からない、何が本当なのかも分からない、
そして自分が感染してしまうかもしれない恐怖のなかで
未知のウイルスと戦ってくれていた”最前線”の方々の苦闘と苦悩の状況を、
この映画のおかげで、垣間見ることが出来ました。
また、この映画の中では、
・誰が、何のために、働くのか?
・自分は、なぜこの仕事をしているのか?
・最前線で働く人の家族は、どんな想いでいるのか?
・誰も経験したことがない状況で、何を基準に判断するのか?
などなど仕事についてとても多くのことを考えさせられました。
私自身、中高学校のPTAの仕事をしていることもあり、
10代の生徒さんや学生さんにも学校で是非見て頂いて、
仕事について考えてみる良い機会になるかと思いました。
最後に、この映画の制作に関わって頂いた皆さんに、大いに感謝します
これは、末長く残していくべき映画だと思いました。
全509件中、1~20件目を表示