フロントラインのレビュー・感想・評価
全596件中、341~360件目を表示
窪塚洋介が趙天佑だった
前情報を見ずに行ったので、パニック映画だと思っていたら全く違いました。どちらかというとドキュメンタリーです。
忘れかけてた記憶が戻され、点と点が繋がるような感覚でした。六合先生こんな人いたなーとか。
桜井ユキさん演じる記者が、小栗旬さん演じる結城先生に言われる「面白がってないですか?(ニュアンス)」は、恥ずかしながら正直刺さってしまいました。
桜井さんの言われた時の表情、良かったです。
全体的に派手な演出はないものの、役者さんの演技力でとても惹き込まれました。本当にみんな良かったです。
めちゃくちゃ個人的ですが、窪塚洋介さんが演じている役が龍が如くの趙天佑ぽくて、それに気づいてからはそうにしか見えませんでした。(良かったです。)
改めて、当時関わっていたすべての関係者の皆様ありがとうございました。
すぐそばにあった闘いの記録
DMATの信念とマスコミの淡い良心
改めてあの当時の最前線の緊迫感が感じられる映画になっていて、見てよかったと思っています。阪神大震災からDMATが出来た当時のニュースで「この人達の使命感ってすごいんだろうな」と思っていましたが、あの状況での理不尽なまでの投入状況はもっと早く知るべきだったなと思いました。そして5年の間に何が変わったのか?何が進歩したのか?問われている気がします。
最後のエンドロールでの、演出の為マスク無しでの撮影しましたは、もっと大きく表示するか、最初に流したほうが良いと思います。じゃないと一部映像で判断してしまう人が出ないとも限りません。個人的には演出も関係なく実際のマスク姿でも良かったかな?と思います。
あと私見ですが、ブルーゾーン、イエローゾーン、レッドゾーンは、出来るだけ早く岸壁にプレハブでも作り、分けたほうが良かったかな?と思っています。中国では病院まで作れるのに、あれでわかったのは、ワクチンも作れない、防護服も作れない、マスクも自国で作れなくなっていたということでした。
丁寧に作られた良作
日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」での実話を基にした物語。
勿論、映画化するにあたって多少の脚色はされているのでしょうが、当時は未知のウイルスであった新型コロナの最前線で奮闘した人達のリアルな苦悩や葛藤が丁寧に描かれていて、見応え十分でした。
未知のウイルスと向き合い、目の前の命を救おうと奮闘する現場の医師や看護師、受け入れ先の病院や搬送ルートの確保に奔走する官僚、乗客の心に寄り添い少しでも不安をやわらげようと尽力する船内のクルー。
何が正解か分からない中、1人でも多くの命を救う為に、それぞれの立場で出来ることを精一杯やる人々。
そんな中、無責任な報道や動画の投稿もあり謂れの無い差別や中傷に晒される現場の医師や看護師とその家族。
反論したところで、マスコミに都合の良いところだけ切り取られ、その訂正にまた時間が取られる。
そんな余裕はない。
船の乗客の心配はみんながしてくれる、では現場で奮闘する医師や看護師の心配は誰がしてくれるのか?
誰が寄り添ってくれるのか?
そんな葛藤を抱きながらも、優先されるべきは世間体や自己の保身ではなく目の前の命だと、多くの乗客を救う為に闘った人達の物語でした。
俳優陣の演技もなかなか良くて引き込まれました。
劇場で観られて良かったです。
今、その五年後なんだ。。。
#フロントライン
小栗旬
窪塚洋介
松坂桃李
池松壮亮
フロントライン=最前線
世界でコロナが始まって
初めて、日本でもコロナの危機が始まったまさにその時の実話をもとにした物語。いかに私はニュースの偏った情報しか知らなくて、ニュースの偏った情報しか頼って無かったんだな、と痛感すると共に、最前線の医療に携わる方々だって、これが絶対、というのがない中を必死で最善を尽くし、最前線の医療に携わる方々だって家族がいて、マスクや防御服は着ていてもそれで完全に防御出来るわけでもなく、みんなギリギリの状態で判断や処置に迫られていたということ。私はあの頃、その全てが見えていなかったんだな、映画を見ていて視点や視野、見え方がずいぶん変わった。そして、私達はその五年後に今、いるんだ。。。
#小栗旬
旬さん
おはよう☺️
真田は、現場の医療関係者や世のお父さんたちの代弁者だと思う、一番、切実に色んな声を直に感じてしまう立ち位置にいて、一番私たちが当時の意識を振り返らざるおえない気持ちになる存在。上野は、、、ある意味、私たちは反省しなくてはいけないと、思わされてしまった。上野と同じく、SNSで自分が発信したことに対し、上野と同じ心境に全くならない、ては言い切れないと思った。上野が躍起になる気持ちも分からなくもないけど、その矛先はよく考えなくてはいけないし、やり方ってものがあるから、それは私たちにも言える。
#小栗旬
旬さん
おやすみ🌃✨
羽鳥の語学力の頼もしさはすごい。英語出来る彼女がいたから、バーバラは救われたし、バーバラにとって心強い味方になれたし、DMATの隊員にとっても、海外の患者さんたちとのやりとりが出来て、迅速に対応出来たから、羽鳥の存在は心強かった。フィリピンのクルーの女性のあの状況での笑顔はやっぱり励ましになった。物語が進むにつれ、クルーと乗客の間に絆が出来ていくのには、グッと、来る。
#小栗旬
旬さん
おはよう☺️
フロントライン
報道の過剰さの問題に対し
テレビの前の私たちも
しっかり、自分たちで見極める姿勢も求められているよね
テレビのの過剰な演出や報道、操作に振り回されず
自分の物差ししっかりと。
#小栗旬
旬さん
おはよう☺️
フロントライン
上野の心の動きも大きいと思う。
最初はテレビの都合を優先する自分になんの戸惑いはなかった上野だけど、次第にそのテレビの都合に違和感を感じ始め、最終的にはちゃんと向き合う方向を見つめ、乗客やクルー、医療関係者たちに寄り添う報道をするようになる、間違いに気付き、自ら、それを軌道修正出来るか、どうかも、人間としては大きな課題なのかもしれない。
当時の自分に印象に残ってたかな?船の事は知ってたけど?
ニュースでは見てましたが急に家から出るなと言われ
色々な準備や上手くいかず自分の事で大変だった中で流れてた印象的な問題だったけど、
正直言うとコロナ蔓延の初期にニュースがあったな程度しか記憶ないです。
薄く記憶に残る問題の裏で行われてた事を知らなかったのが恥ずかしい。
災害派遣され被災地で医療行為されるDMATの事はしてましたか災害とはいえないものまで対応してたとは
被災地とは違う大変さ辛さがどれだけの方が理解できるとかな?
無茶振りすぎな事はも対応されDMATを含めたコロナ対応された医療従事者への誹謗中傷
本当に辛い事実が描かれた映画なのでみてほしいし、
責任に誹謗中傷してしまう心理の怖さと
関わられた方々の辛さを映画で知ってほしい
この映画は現場の辛さをちゃんと描けてる脚本、演者が素晴らしかった。
映画としては100点越えですがマスクのくだりは、
もっと当時の現実を伝える上で振り切って付けてた方が良かった気がしたのですみませんマイナス1です
演出に関しての但し書きは最初に出すべきだったと思います。
映画としてはわかりやすく描写されてますが
映画に以上の大変で当事者は辛く大変だったと理解してみてほしい。
地味だけど…
全世界の人達に観てほしい
真実の物語だから感動も真実である
コロナが世界を暗い闇のように覆った3年間は、誰しも何らかの形で人生を変えさせられた。大切な家族や友人を亡くした方もいるだろうし、仕事を失ったり大切な資産が消失した方もいるだろう。何かを我慢しないと生きてはいけなかったあの頃、絶対に戻りたくないし、同じようなことはもう起きてほしくない。そのようなことを皆が思ってるなか、日本における最初のコロナのクラスター発生、3年間のコロナ禍の最初の出来事を勇気を持って真正面に映画にしたくれたことがとにかく凄いと思う。
DMAT(災害派遣医療チーム)は1995年の阪神・淡路大震災きっかけに組織されたボランティア医療チームとのことだが、一般の我々がこのダイアモンド・プリンセス号の出来事の際、彼らがこのように決死の覚悟で取り組んでいたことを知ることはできなかった。当時の報道はコロナウイルスが国内に入り蔓延することの恐怖が支配し、乗客の安否を心配してはいたもののクルーズ船そのものを外敵のように扱い、対策の方も時間がかかり何も進んでいないかのように伝えていいた。
だが、真実はこのような誰も経験していない困難に直面し戦った人々がいたのです。DMATのチームの皆さん、56ヵ国にも及ぶクルーズ船の乗客、クルーの皆さん、藤田医科大学病院など受入した医療機関の医師、看護師、厚生労働省や県の関係者、、。彼ら彼女たちは家に帰ればただの普通の人々であり、偶然に関わったのであるが、ウイルスと隣り合わせているにも関わらず勇敢に立ち向かっていった。
映画のメインキャストとなった小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、窪塚洋介の4名をはじめクルーの森七菜、乗客のブラウン夫婦らほとんどの方が実際にモデルがいらっしゃる。とりわけ小栗旬演じた結城、窪塚洋介演じた仙道は当時この任にあたったDMTの阿南調整本部長、近藤事務局次長が実在する。2011年の東日本大震災でも直近の能登半島地震でもバディを組んでいたとのことである。なので劇中の福島での話も実話である。そして、そもそもこのダイアモンド・プリンセス号の話を映画化しようと思い立ったのは企画・脚本・プロデュースの増本淳(救命病棟、ドクターコトー、コードブルー等の医療ドラマNetflixのTHE DAYSをプロデュース)。300ページに及ぶ取材ノートを基にドラマが作られた。さらに監督はドキュメンタリー映画も作る関根光才。だからエンタメとしての派手さはないが、リアリティは半端ない。正に真実の物語である。
長い戦いの後、乗客乗員が下船を終え、小栗旬はもう1人のバディとなった厚生労働省の松坂桃李とお互いの労をねぎらい、窪塚洋介は次のクラスター発生地に向かい、池松壮亮は久々に家族と再会できた。もちろんコロナとの戦いはこれからなのだが、、。
本当に素晴らしい映画でした。今年の邦画の大作映画は「国宝」で決まり!と思ってましたが、この「フロントライン」も並んで評される傑作と言えるでしょう。
窪塚洋介が出ている作品を久しぶりに見ました。ああいう感じの役作りと...
同時代体験を振り返れました
当時このできごとの断片は報道される範囲で見聞きしていましたが、このようにストーリーとして振り返ることができたのは幸いでした。製作時のファクトチェックに関する記事などもあとから読みましたが、極端な誇張や特定の立場からの偏見などは極力抑えられていると理解しました。もちろん映画にするための脚色はあるわけで、その幅を意識しながら起こったことを咀嚼する機会をもらったと思います。
結局何だったのだろう
結局敵は人間かぁ
未知のウィルスは怖い。そして無知な人間はもっと恐い。
パニックになって冷静な判断がつかないなんて言い訳聞き飽きたな。
あの時もそして今時も。
攻撃する奴ばかりで味方になろうとしないし助けようともしない。ただ叩くだけ。
嫌なことでも誰かがやらなきゃならない時は普段の生活や色んなシチュエーションで必ず発生はするよ。
なのに立ち向かって行く人を馬鹿にしたり蔑むのは愚の骨頂だよ。
小さな船……まるでこの国そのものやな。
有事だからこそ一丸となって戦わねばならない。
そう気づかされる作品です。
祝杯は缶コーヒーで
日本DMAT
事件は会議室で起きているんじゃない、現場で起きているんだよ。
観終わった後、思わず拍手喝采したい衝動に駆られるほど素晴らしい映画でした。
日本中の誰もが甚大な被害を被った「新型コロナ」の、国内蔓延水際だった時期に、船内感染蔓延のダイヤモンド・プリンセス号の乗客たちを救うため、果敢に立ち向かうDMATを軸に各関係者の動きを追った、事実に基づいたドキュメンタリー的作品。
誰もが「新型コロナ」に振り回されていたあの時を、今や「喉元過ぎれば熱さを忘れる」といった心持ちだろうが、改めて「未知のウイルス」という当時の状況を念頭に置くと、前線で身体を張って従事していた医療関係者や役人、船内クルーの方々に敬意を表したい気持ちでいっぱいです。
偏った情報で恐怖を煽った「マスゴミ」や、自己中心的に告発動画を上げた「感染専門医」、医療従事者の家族に対しての周囲の冷遇扱いにも触れて、当時の世間の空気感も含めて、いかに船内の乗客を救うのが大変だったのかを思い知らされます。
DMAT面々や各関係者はまさにヒーローですが、「マスゴミ」「感染専門医」「医療従事者の家族を冷遇した人々」も、「未知のウイルス」だったからこそ、それぞれの正義に基づいて動いていたところはあるんだよな、という気持ちにもなりました。
だって当初の名称は「武漢ウイルス」だったんだから、そりゃ怖いって。家族、身内を守るための行動は取ってしまうよなと、自戒を込めてしみじみと思い返しました。
深く考えさせられる映画だった
もう5年たったのかと思う程あっという間でメディアに取り上げられなくなると忘れ去られていく世の中にもう一度観て感じて欲しいそんな作品だった。
当時の事を思い出すとニュースでしか情報がない不安な気持ちで過ごしてはいたがどこか自分はかからないと高を括ってた部分もあった。
現場では、想像をはるかに超える事が起こっていて外人の子供達のシーンとか誹謗中傷にあった方など現実に起こってたと思うと辛かったねと一言で終わらせてはいけないぐらい心臓が抉られるぐらい居た堪れない気持ちになった。
キャストの人選は非常に良く、結城さん仙道さんや真田さんの芯があってぶれないとことか凄くカッコよかった。
歴史に残る映画ではあるが、しいて言えば良く描かれすぎてる部分もあるだけに国が至らない部分もさらけ出してもっと深いとこまで踏み込んでくれるともっと良かった。
身内ではいないがコロナで亡くなった人の関係者からするとどういう気持ちになったのだろう。
全596件中、341~360件目を表示