フロントラインのレビュー・感想・評価
全584件中、321~340件目を表示
後世に遺すべき映画
新型コロナウィルス発生時、とくに豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」の件は今でも鮮明に覚えています。
あの日、あの時、何が起こっていたのか。
その答えを知りたくて、映画が公開されてすぐ観に行きました。
結論から言うと本当に観て良かったです。
よくぞ、あの出来事を映画にしてくれたと思います。
プロデューサーと監督の方のパワーが無ければ不可能だったことでしょう。
決して綺麗事だけで終わらない事態に、自身の命を危険に晒してまで他人の命のために最善を尽くしてくれた方々がいたことに感動しました。
森七菜さんが演じる羽鳥さんの通訳シーンもすごかった。
テーマがテーマだけに暗くなったり後味が悪くならないか心配でしたが、俳優さんの演技力で格好良さがプラスされてたので、そこも良かったです。
あと、やっぱり「国際問題に発展する」というカードは強いですねw
(観れば分かる)
日本の他国への誠実さも伝わってきました。
時間があれば、もう一度観にいきたいくらいにはお気に入りの作品です。
最前線
ダイヤモンド・プリンセス号から始まった新型コロナウィルス、当時はそういう認識が強く、なんとか船内で収まってくれたらいいなと他人事のように思っていましたが、感染力はとんでもなく強くあっという間に日本中へ。
パンデミックなんてフィクションのようなものとしか思ってもいなかったので、何もかも分からない状態だったなというのを今作を観ている時にふと思い出したりしました。
コロナを食い止めるためにDMATという医療従事者で集まった団体が協力してダイヤモンド・プリンセス号に乗り込み、厚生省の役人と共に未曾有の危機を防いでいくといった史実に基づいたストーリーになっています。
チームのリーダーとして指揮を取るもの、現場での指揮を取るもの、患者の応急処置を行うもの、病院への交渉を行うもの、などなどそれぞれの役割を全うしても間に合わない足りないの連鎖が新型コロナウィルスの恐ろしいところで、そこにデマを流す医療従事者がやってきたり、マスコミが煽るような報道をしたり、SNSなどでの誹謗中傷が巻き起こったりと休む暇も無い恐ろしい事態の連発に気を病みましたが、現地にいた人たちはそんなの比にならないくらい気を病んだと思いますし、そんな中でも挫けずめげずに動き続けたというところを映画を通して知れただけでも間違いなく価値がありました。
船内は外国人が多いのもあってコミュニケーションが円滑に取れないというもどかしさもあり、その中で船内のクルーと共に協力して物事を進めていくというのも大変な状況下なのに手を取り合っていて関心しっぱなしでした。
感染者を助けるのと同時に感染者の家族のフォローもあったりと、現実ではもっと過酷だったんだろうという状況がビシバシ伝わってきて中々に辛かったです。
船を抜けた後も病院まで搬送するまでが大変ですし、近くの病院だけでは足りず、様々な病院に交渉しながら患者を無事に送り届けるというのは本当に大変だったんだなと思いました。
3.11の経験則がこの未曾有の事態でも活きてくるというのは日本の歴史ここにありだなと思いました。
作品内ではやはりマスクをしてないシーンが少しでもあると違和感が生まれましたが、製作チームが紳士的なのかエンドロール前にしっかりとその旨を書いており、その誠実さにこれまた胸打たれました。
新型コロナウィルスが大まかに収束して2年と少し、最初の発生からはや5年。
あの時は何年この状況が続くのだろうと不透明な未来に憂いていましたが、こうやってマスクなしで映画を見に行けたり、ライブに行けたりする日々はありがたい限りです。
エンタメとしても面白く、あの時知らなかった事を知れて勉強になったりとでまた一つ日本で起こった出来事について詳しくなれたなと思いました。
こうやって最初の発生を食い止めようとした人々たちのエピソードを綴ってくれて感謝しかないです。
鑑賞日 6/16
鑑賞時間 17:50〜20:15
影のヒーロー・ヒロイン達
このダイヤモンドプリンセス号のニュースは知っていたが内情は全く知りませんでした。この船の中と外でこんなに戦っていた者達が居た事も知りませんでした。当時を振り返りマスコミはほんとマスゴミだったように思う。特にワイドショーなどで外から学者を交えて色々と無責任な発言を言っていた事を思い出す。そして私自身も如何に自分がお気楽に生きているのだろう…と思ってしまった。。(お恥ずかしい限りです)
DMATのメンバーは自身の危険をかえりみず、見ず知らずの者達を救う為に挑むのです‼︎ 何というか事か…それがボランティアだと言う…
当時未知のウィルスを前に感染者の飛沫を浴びながらの過酷な現場だ。その怖さは想像を絶する筈だ。
しかしその素晴らしい人達を(家族を)世間では"ばい菌"扱いする…なんと人とは愚かしいのだろう⁈
以前働いて居た職場でコロナ患者を初めて受け入れた病院を知った同僚がこっそりと私に教えたので、そんな同僚を窘める(たしなめる)事があったのを思い出す…
ヒーロー・ヒロイン達は医療従事者だけでは無く、その家族や船のクルー達、厚労省関係者、神奈川県庁職員そして船に乗船していた乗客達もだ!関わった全ての人達だ‼︎
この映画を観て我々の肝に命じる事は、決っして差別や偏見で人を見てはいけないと言う事だ‼︎
そしてその後の世界同時パンデミック下でも人知らず沢山の働く人達が全世界に居た。そんな全ての人達へのエールだ‼︎この作品を作成した意義や意味を強く強く感じる。我々の知らない処にヒーロー・ヒロインは居るのだ‼︎
《未知のウィルスに己の命を懸けて挑んだ医療従事者達に畏敬の念を込めて星5つを捧げます》
【追記】2025.6.20
……だってその当時は全くの未知のウィルスだよ…仮に致死率50%(そんなウィルスは無いけど)だとしたら発症したら半分は死に至るとかになるんだよ。そんな恐怖の真っ只中に飛び込んで行く事があなたなら出来ますか⁇ 彼らはそれをやっていたんだ‼︎
思い出した~m(_ _)m
全日本国民が共有すべき映画
いまを生きるほとんどの人々が『当事者』
気持ちを引き締めたい
実は当時、正確な情報がどれだけ発信されるか疑問もあったのでダイヤモンド・プリンセス号のことをじっくり見聞きしていたとは言い難い。ただあの豪華客船の中は相当な修羅場になっているのではと考えていた。
この映画に描かれるのはそのほんの一部。それでも緊張に緊張が重なり身体を固くして観ていたようだ。欲を言えば色々な出来事が次々に個々に出されているような感じがあり、もう少し関連性を、流れを分かりやすく観せて欲しかった。
星4つのところを、当時の医療従事者の方々を始め、尽力していただいた方々への感謝としてプラス星0.5。
あの頃に比べて自分の緊張感も下がってしまっている。もう一度気を引き締めて感染症予防をすることにしたい。
前代未聞の危機に立ち向かう日本人たち
当時まだ人々がコロナのことについて右も左も分かっていなかった時期に初上陸したコロナに最前線で立ち向かった人々の話。
・良くも悪くも非常に日本らしい強さと弱さをかっこよく見せてくれたのが素晴らしかった。
危機に立ち向かう作品は古今東西多く存在するが、米国の作品が正義のためにヒーローが立ち向かうのに対し、本作は日本らしく普通の人たちが情と現場力で対応するところが面白かった。
それとともに責任取るのが嫌な上の人たちがすべて現場に責任を押し付けるところや、最前線の人たちで命を張ってる人たちに後ろから石を投げるような、現場を使い潰すような描写も面白かった。
また役者たちの演技も素晴らしかった。
全体の総括指揮を取る小栗旬、前線で現場の指揮を取る窪塚洋介、現場で直接患者たちの診断や治療を行う池松壮亮、厚労省の役人として国との調整やバックアップを行う松坂桃李。
それぞれいい味出していて素晴らしかった。
とにかく良い映画ではあるのだが、同年同時期に国宝と被ってしまったのはやや不幸であるとは思う。国宝・フロントラインどちらも素晴らしい映画なので両方見ましょう。
あとエンディングテロップの参考資料に岩田健太郎のyoutube動画があったのは笑った。スタッフなかなか攻めてるな。その覚悟やよしw
窪塚洋介が趙天佑だった
前情報を見ずに行ったので、パニック映画だと思っていたら全く違いました。どちらかというとドキュメンタリーです。
忘れかけてた記憶が戻され、点と点が繋がるような感覚でした。六合先生こんな人いたなーとか。
桜井ユキさん演じる記者が、小栗旬さん演じる結城先生に言われる「面白がってないですか?(ニュアンス)」は、恥ずかしながら正直刺さってしまいました。
桜井さんの言われた時の表情、良かったです。
全体的に派手な演出はないものの、役者さんの演技力でとても惹き込まれました。本当にみんな良かったです。
めちゃくちゃ個人的ですが、窪塚洋介さんが演じている役が龍が如くの趙天佑ぽくて、それに気づいてからはそうにしか見えませんでした。(良かったです。)
改めて、当時関わっていたすべての関係者の皆様ありがとうございました。
すぐそばにあった闘いの記録
DMATの信念とマスコミの淡い良心
改めてあの当時の最前線の緊迫感が感じられる映画になっていて、見てよかったと思っています。阪神大震災からDMATが出来た当時のニュースで「この人達の使命感ってすごいんだろうな」と思っていましたが、あの状況での理不尽なまでの投入状況はもっと早く知るべきだったなと思いました。そして5年の間に何が変わったのか?何が進歩したのか?問われている気がします。
最後のエンドロールでの、演出の為マスク無しでの撮影しましたは、もっと大きく表示するか、最初に流したほうが良いと思います。じゃないと一部映像で判断してしまう人が出ないとも限りません。個人的には演出も関係なく実際のマスク姿でも良かったかな?と思います。
あと私見ですが、ブルーゾーン、イエローゾーン、レッドゾーンは、出来るだけ早く岸壁にプレハブでも作り、分けたほうが良かったかな?と思っています。中国では病院まで作れるのに、あれでわかったのは、ワクチンも作れない、防護服も作れない、マスクも自国で作れなくなっていたということでした。
丁寧に作られた良作
日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」での実話を基にした物語。
勿論、映画化するにあたって多少の脚色はされているのでしょうが、当時は未知のウイルスであった新型コロナの最前線で奮闘した人達のリアルな苦悩や葛藤が丁寧に描かれていて、見応え十分でした。
未知のウイルスと向き合い、目の前の命を救おうと奮闘する現場の医師や看護師、受け入れ先の病院や搬送ルートの確保に奔走する官僚、乗客の心に寄り添い少しでも不安をやわらげようと尽力する船内のクルー。
何が正解か分からない中、1人でも多くの命を救う為に、それぞれの立場で出来ることを精一杯やる人々。
そんな中、無責任な報道や動画の投稿もあり謂れの無い差別や中傷に晒される現場の医師や看護師とその家族。
反論したところで、マスコミに都合の良いところだけ切り取られ、その訂正にまた時間が取られる。
そんな余裕はない。
船の乗客の心配はみんながしてくれる、では現場で奮闘する医師や看護師の心配は誰がしてくれるのか?
誰が寄り添ってくれるのか?
そんな葛藤を抱きながらも、優先されるべきは世間体や自己の保身ではなく目の前の命だと、多くの乗客を救う為に闘った人達の物語でした。
俳優陣の演技もなかなか良くて引き込まれました。
劇場で観られて良かったです。
今、その五年後なんだ。。。
#フロントライン
小栗旬
窪塚洋介
松坂桃李
池松壮亮
フロントライン=最前線
世界でコロナが始まって
初めて、日本でもコロナの危機が始まったまさにその時の実話をもとにした物語。いかに私はニュースの偏った情報しか知らなくて、ニュースの偏った情報しか頼って無かったんだな、と痛感すると共に、最前線の医療に携わる方々だって、これが絶対、というのがない中を必死で最善を尽くし、最前線の医療に携わる方々だって家族がいて、マスクや防御服は着ていてもそれで完全に防御出来るわけでもなく、みんなギリギリの状態で判断や処置に迫られていたということ。私はあの頃、その全てが見えていなかったんだな、映画を見ていて視点や視野、見え方がずいぶん変わった。そして、私達はその五年後に今、いるんだ。。。
#小栗旬
旬さん
おはよう☺️
真田は、現場の医療関係者や世のお父さんたちの代弁者だと思う、一番、切実に色んな声を直に感じてしまう立ち位置にいて、一番私たちが当時の意識を振り返らざるおえない気持ちになる存在。上野は、、、ある意味、私たちは反省しなくてはいけないと、思わされてしまった。上野と同じく、SNSで自分が発信したことに対し、上野と同じ心境に全くならない、ては言い切れないと思った。上野が躍起になる気持ちも分からなくもないけど、その矛先はよく考えなくてはいけないし、やり方ってものがあるから、それは私たちにも言える。
#小栗旬
旬さん
おやすみ🌃✨
羽鳥の語学力の頼もしさはすごい。英語出来る彼女がいたから、バーバラは救われたし、バーバラにとって心強い味方になれたし、DMATの隊員にとっても、海外の患者さんたちとのやりとりが出来て、迅速に対応出来たから、羽鳥の存在は心強かった。フィリピンのクルーの女性のあの状況での笑顔はやっぱり励ましになった。物語が進むにつれ、クルーと乗客の間に絆が出来ていくのには、グッと、来る。
#小栗旬
旬さん
おはよう☺️
フロントライン
報道の過剰さの問題に対し
テレビの前の私たちも
しっかり、自分たちで見極める姿勢も求められているよね
テレビのの過剰な演出や報道、操作に振り回されず
自分の物差ししっかりと。
#小栗旬
旬さん
おはよう☺️
フロントライン
上野の心の動きも大きいと思う。
最初はテレビの都合を優先する自分になんの戸惑いはなかった上野だけど、次第にそのテレビの都合に違和感を感じ始め、最終的にはちゃんと向き合う方向を見つめ、乗客やクルー、医療関係者たちに寄り添う報道をするようになる、間違いに気付き、自ら、それを軌道修正出来るか、どうかも、人間としては大きな課題なのかもしれない。
当時の自分に印象に残ってたかな?船の事は知ってたけど?
ニュースでは見てましたが急に家から出るなと言われ
色々な準備や上手くいかず自分の事で大変だった中で流れてた印象的な問題だったけど、
正直言うとコロナ蔓延の初期にニュースがあったな程度しか記憶ないです。
薄く記憶に残る問題の裏で行われてた事を知らなかったのが恥ずかしい。
災害派遣され被災地で医療行為されるDMATの事はしてましたか災害とはいえないものまで対応してたとは
被災地とは違う大変さ辛さがどれだけの方が理解できるとかな?
無茶振りすぎな事はも対応されDMATを含めたコロナ対応された医療従事者への誹謗中傷
本当に辛い事実が描かれた映画なのでみてほしいし、
責任に誹謗中傷してしまう心理の怖さと
関わられた方々の辛さを映画で知ってほしい
この映画は現場の辛さをちゃんと描けてる脚本、演者が素晴らしかった。
映画としては100点越えですがマスクのくだりは、
もっと当時の現実を伝える上で振り切って付けてた方が良かった気がしたのですみませんマイナス1です
演出に関しての但し書きは最初に出すべきだったと思います。
映画としてはわかりやすく描写されてますが
映画に以上の大変で当事者は辛く大変だったと理解してみてほしい。
地味だけど…
全世界の人達に観てほしい
真実の物語だから感動も真実である
コロナが世界を暗い闇のように覆った3年間は、誰しも何らかの形で人生を変えさせられた。大切な家族や友人を亡くした方もいるだろうし、仕事を失ったり大切な資産が消失した方もいるだろう。何かを我慢しないと生きてはいけなかったあの頃、絶対に戻りたくないし、同じようなことはもう起きてほしくない。そのようなことを皆が思ってるなか、日本における最初のコロナのクラスター発生、3年間のコロナ禍の最初の出来事を勇気を持って真正面に映画にしたくれたことがとにかく凄いと思う。
DMAT(災害派遣医療チーム)は1995年の阪神・淡路大震災きっかけに組織されたボランティア医療チームとのことだが、一般の我々がこのダイアモンド・プリンセス号の出来事の際、彼らがこのように決死の覚悟で取り組んでいたことを知ることはできなかった。当時の報道はコロナウイルスが国内に入り蔓延することの恐怖が支配し、乗客の安否を心配してはいたもののクルーズ船そのものを外敵のように扱い、対策の方も時間がかかり何も進んでいないかのように伝えていいた。
だが、真実はこのような誰も経験していない困難に直面し戦った人々がいたのです。DMATのチームの皆さん、56ヵ国にも及ぶクルーズ船の乗客、クルーの皆さん、藤田医科大学病院など受入した医療機関の医師、看護師、厚生労働省や県の関係者、、。彼ら彼女たちは家に帰ればただの普通の人々であり、偶然に関わったのであるが、ウイルスと隣り合わせているにも関わらず勇敢に立ち向かっていった。
映画のメインキャストとなった小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、窪塚洋介の4名をはじめクルーの森七菜、乗客のブラウン夫婦らほとんどの方が実際にモデルがいらっしゃる。とりわけ小栗旬演じた結城、窪塚洋介演じた仙道は当時この任にあたったDMTの阿南調整本部長、近藤事務局次長が実在する。2011年の東日本大震災でも直近の能登半島地震でもバディを組んでいたとのことである。なので劇中の福島での話も実話である。そして、そもそもこのダイアモンド・プリンセス号の話を映画化しようと思い立ったのは企画・脚本・プロデュースの増本淳(救命病棟、ドクターコトー、コードブルー等の医療ドラマNetflixのTHE DAYSをプロデュース)。300ページに及ぶ取材ノートを基にドラマが作られた。さらに監督はドキュメンタリー映画も作る関根光才。だからエンタメとしての派手さはないが、リアリティは半端ない。正に真実の物語である。
長い戦いの後、乗客乗員が下船を終え、小栗旬はもう1人のバディとなった厚生労働省の松坂桃李とお互いの労をねぎらい、窪塚洋介は次のクラスター発生地に向かい、池松壮亮は久々に家族と再会できた。もちろんコロナとの戦いはこれからなのだが、、。
本当に素晴らしい映画でした。今年の邦画の大作映画は「国宝」で決まり!と思ってましたが、この「フロントライン」も並んで評される傑作と言えるでしょう。
窪塚洋介が出ている作品を久しぶりに見ました。ああいう感じの役作りと...
全584件中、321~340件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。