Demon City 鬼ゴロシのレビュー・感想・評価
全52件中、21~40件目を表示
とにかく殺しまくる生田斗真だが
こういうどこかで見たことがある感じのアクションストーリーを映像化するのは、何を一番に押し出すのかという強いテーマと、センスが必要だと思う。岡田准一さんの映画だとキレッキレな動きで目が離せないし、ベイビーわるきゅーれだととにかくオシャレカッコイイ。この映画のアクションは何も伝わってこなかった。グロさも中途半端、敵もあんまり強くない。これ系の武器だとマチェーテの面白さ凄さに到底敵わない。クライマックスはここかなあというシーンもあまりカッコよくなっていない。全部がなんだか普通。その割に結構長い。生田さんのせいではなくて多分監督のせい。
ストーリーは各エピソードに投げっぱなし感がある。やってることはわかるけどあんまり深いものが伝わってこなくてだから何…という。ラストもうーん、だから?と。詰めが甘いというかなんだか全部があっさりしている。
東出くんはもっとクズ感出せるし松也さんはもっと悪~いラスボス役できるし生田さんはもっとカッコいいはずだ!生田斗真がとにかく人を殺しまくるというアイデアだけは良い。
お粗末極まりない
既視感バリバリの
中途半端なアクションに涙
殺しの依頼をした「鬼面組」に妻子を殺され、
復讐のために死の淵から都合よく復活し
撃たれても切られてもゾンビの如く、殺しまくる映画。
この手の映画はアクションシーンに光るモノが有れば、
全てのご都合主義が許せるんですが、、、
B級ヤクザ映画レベルにしか思えない。
ネットフリックスなのだからもっとアクションに金をかけて欲しい。
日本版ジョン・ウィック、マチェーテ!?…
やられても不死身なほどに立ち上がる血みどろの復讐劇。ガンフーやマサカリの立ち回りにもう少し工夫が欲しかった。やっぱりファブルの岡田准一の身のこなしと比較してしまうといま一歩。奇面組の仮面は不気味だったし、尾上松也は怪演だった。
Hard Revenge
いまいちな暴力ポルノ
アクションシーンが秀逸
猪突猛進で主人公が駆け込んでいくアクションシーンに惹かれました。
消火器アタックとかかっこよかった。
病院で覚醒するシーンの生田斗真に痺れた。何回も首絞めようとするのがゾッとしたと同時にワクワクした。
原作漫画16巻分を無理矢理2時間に詰め込んだため奇面組の背景等が見えなかった点、娘の両親の呼び方が独特な点等いろいろ気になってしまった。
アクション映画としてかなりの完成度だったが、前後編のような形で特別ドラマをもう一本作っていたらさらに完璧に、モヤモヤが解消できたのではないかと思う。
ラスト、とても良かった。
そのあと原作を読んだが絵の描写がわかりづらく、自分には合わなくて1巻途中で挫折した。
ただ、奇面組が一殺し屋になぜそんなにこだわるのか?と思っていたが、原作では殺し屋ではなくヤクザそのものだったことがわかった点等のモヤモヤが解消するので読むべきだと思った。
音楽が秀逸
原作コミックを全巻読んだ上で鑑賞。
正直、鑑賞前から、原作とは別物と予想はしており、案の定のストーリーではあったが、2時間弱の映画に収めるのは無理なので、削ぎ落としまくって、シンプルなストーリーにあえて変更したのは正解な気もする。
原作を読んでしまった、原作ファンの人からはおそらく総スカンと思われるが、ひとつの映画作品として見た場合、そこまで悪くはないと思うし純粋に楽しめる人も多いと思う。よくある復讐モノとはいえ、定番作品にあって本作に足りない要素はたしかにあるような気はするが、アクション・演技、どれもレベルは高く、とくに音楽が秀逸で引き込まれる。
クセが強い作品ではあるが、この作品みて、原作が気になった人はぜひ読んでほしい。
よくあるバイオレンス映画ではあるが…
どこかでみた人物像、
どこかできいた話、
どこかで…
では、あるが、アクションは凄いですね。
生田斗真くんは、嫁の清野菜名さんにアクションを教えてもらったのか、と思うほど良いアクション。
でも、どこかで…なのが残念。
娘が主役の続編ができたら観たい作品。
鬼ヶ街
地方都市の新条市。かつては寂れた街だったが、若き市長の尽力によって活性化し、世界が注目する街に。
が、この街にはある言い伝えが。鬼が出るという…。
街を牛耳っていたヤクザ組織を、一匹狼の凄腕殺し屋が一掃。家族の為に足を洗おうとしたが、それを良しとしなかった者たちがいた。
般若や天狗などの仮面を付けた巨悪組織“奇面組”。奴らに妻子を殺され、自身も撃たれ…。
世界に発する街の裏側では…。奇面組が新たに街を牛耳り、権力や犯罪や貧困が横行し…。
12年。突然目を覚ます。
悪鬼どもに復讐の鬼と化して単身挑む…。
『ジョン・ウィック』のような殺し屋アクションかタランティーノ路線のバイオレンス活劇を狙ったリベンジ・アクション。
ほとんど無口。鬼のような表情とマサカリ一つで復讐する生田斗真が見せる身体を張ったアクションは壮絶で見応えあり。
だけど、本当に見所はそれくらいで…。
話はシンプルなリベンジものだが、シンプル過ぎて面白味はナシ。
展開もすぐ予想付く。娘は生きていたが…ご想像の通り。
予想付くと言えば、一目で黒幕と分かる市長と“御前様”と呼ばれる奇面組のボス。あ、勿論だけど、同一人物。尾上松也がいかにもなんだもん。
配下の高嶋政伸や田中美央や娘を我が子として育ていずれ慰め者にしようとする変態・東出昌大は個性を放っていたけど…。
市長には側近が。双子の弟。兄弟のバックボーンが挿入されてたけど、あまりに唐突の設定にポカーン…。ラストの“入れ替わり”にもオイオイオイ…。
話の薄さ。キャラの魅力の無さ。
それを補うようにアクションに力を入れたのだろうが、思ってた以上にグロい。Netflix配信だったから企画が通ったようなもので、一般劇場公開だったら難しかったであろう。
しかしそのアクションもセンスやキレは感じられず、ただただ血みどろバイオレンスなだけ。
主人公もボッコボコにされ、刺されて撃たれて、仕舞いには片腕を切り落とされてもまだ死なないなんて、どんだけ不死身…? 本当に鬼…?
ただバイオレンスなだけのリベンジ・アクションをセンスと思っているのなら、監督は完全な勘違い。
『ジョン・ウィック』やタランティーノ作品はアクションもだが、ちゃんと作品として面白味あり。
邦画アクションとしても、いかに『ベイビーわるきゅーれ』にはセンスがあり、『キングダム』には迫力満点の見応えとエンタメ性があったか。
そもそも原作コミック既読者からも、設定だけを借りた別物だとか。
まあ暇潰し程度に何にも考えず見る分には退屈はしなかったけど、誰得…?
強いて言うなら、
鬼滅のマサカリから弓矢へ。
當真あみちゃんが活躍する新章だったらちょっと見てみたいかも…?
ジョン・ウィックもどき
鬼というより殺人鬼
予告前からInstagramで
生田斗真くんが残忍な役をやるっていう
勝手な思い込みでいた作品
殺し屋なんだ…
鬼になるんだァ〰️💦
マサカリ1本で斬り込んでいくその異様さ…
そして独特なアクションスタイルで敵に立ち向かっていく
“不死身の坂田”は鬼になり
敵に立ち向かっていく。
セリフも少なく
あれだけ切られたら生きているのが不思議なくらい💦
とはいえ…凄く迫力があって見逃せなかった
ラストの布袋さんのギターの音色が
キル・ビルみたいな感じすらしたね!
そして仇を打つラストシーンの りょう
そこはスカッとしましたね!
全52件中、21~40件目を表示