ドールハウスのレビュー・感想・評価
全148件中、141~148件目を表示
今年の邦画は良作が多すぎる!!
ホラー映画初心者です。
本作も矢口史靖作品でなければ絶対に見に行ってないタイプの人間です。『リング』も『呪怨』も未見。きちんと映画館で見たホラーは中山哲也の『来る』くらいです。
その代わり矢口史靖作品は大好きです。特にスウィングガールズとハッピーフライトは何度観たかわかりません。
ですので、事前に予告や試写会の評判などを聞いて、本作がホラー作だと聞いていても半ば信じられない気持ちでした。ハッピーフライトが『コメディ風乗り物パニック』だったので本作も『コメディ風ホラー』だと思いながらトーホーシネマズの門をくぐりました。
結果として、本作は『マジの』ホラー映画でした。しかも最上の出来でした。心が揺り動かされまくりました。
系譜としては「過去のトラウマ克服モノ」です。
子供を亡くした主人公がその心を回復させていく物語です。
数少ないホラー経験からすると、ホラー作品の中には「結局はどういう話だったの?」となることも少なくなかったのですが、本作に関しては呪いの正体や怪異の目的や行動原理などは非常にわかりやすいです。
またいわゆるジャンプスケアシーンも全くないわけではありませんが、ほとんどないと言ってもいいと思うのも好感が持てます。
その代わり、『嫌な予感』からの『ほら、だから言ったじゃん!』的な心の動かされ方をされるシーンの組み立て方で生あたたかな恐怖感で心が揺さぶられます。
主演の長澤まさみの演技もとても素晴らしいです。精神的に参ってしまう母親役が最高でした。特に「あ……やってしまった」という表情が凄すぎます。
今年のベスト(個人的には人生ベスト級)映画に『片思い世界』がありますが、本作はそれの裏返しのような話ではあります。
ラストではあの映画に感じたのと同じような『救われ』を感じます……が、本作は間違いなくホラー作品だったのだと、ラストのラストで気がつくことになります。
その瞬間の「やられた」感こそ初見でしか味わえない映画的感動だと思います。
本作は私のようなホラー初心者でも楽しめる大傑作でした。
正直、ウッジョブ以降の矢口史靖作品に関しては「う〜ん」と思う点が多々あったりしたので、本作で久しぶりに「やっぱ矢口史靖最高!!」となれたのは個人的に大変嬉しかったです!
全員におすすめできる名作です!!
アブナイんだってばッ
愛娘を亡くした後に出会った日本人形を家に招いたことで、恐怖な出来事が次から次へと巻き起こっていくというストーリーです。
正直そこまで怖くないだろうと高を括っていましたが、しっかり怖い場面がいくつかありました。そして何だか笑えるシーン、次々と変わっていく展開でボリュームたっぷりのホラーでした。最後子供を1人車に置いていくのはちょっと不安で気になりましたが、、明確なオチも良かったです。
脇を固める役者もとても豪華で見応えあります。(ヤスケン硬直のまま退場笑)
ホラーというだけで鑑賞を躊躇ってしまう方がいるのは少し残念です。それくらい面白かったです。
一番怖いのは?
ポスター(チラシ)の女性
長澤まさみさんだとは分からなかった
ホラーじゃなくてドールミステリー?ということを聞いて鑑賞したホラーが苦手な私
ラスト分かってないかもしれませんが「ホラー」でした
好きな人にはたまらないのかもしれませんが
(いくつか思ったこと)
内容はこのままでもあっさりテンポよく進めた方が好みです
プロ(住職や警察官など)が頼りなさすぎて笑ってしまいました
特に田中哲司さんの何しにきたの?って感じが好きかも
やはりポスター(チラシ)が一番怖かった
ホツトスポツト‼️❓無敵の人‼️❓
脚本が悪いように感じるので、怖さも、悲しみも、驚きも無い。悪霊の造形も含めて展開もセリフも、イマイチぴんとこない、これだけ熱演なのに響いてこない。多分、監督は子供が死んで母親が悪霊に弱みを見せて取り憑かれる哀しさを表現したいのだろうが、伝わらないんだな。安田顕とか名優なのに形だけの絡みだし。なんか、予告編で期待しすぎた、全てが上滑りして、残念でした😢🫤ただ、皆んな名演技なんで、私のレビューは参考にしないで是非観てください、長澤まさみはいい演技だから。
解けない呪縛。
5歳の娘・芽衣を不慮の事故で亡くしてから1年後、…飛んで追ったチラシに連れてかれる様に導かれ骨董市で出会い持ち帰った日本人形の話。
芽衣が亡くなってから1年は何も手付かずだった妻・佳恵が、人形を持ち帰ってから徐々に元気を取り戻り少し安堵した夫・忠彦だったが、…少し経ち真衣を授かり生まれてから5年後、…転がったビー玉を取ろうと押し入れ置くへと入ると、押し入れ置くにしまっておいた人形を取り出し遊ぶようになる真衣だったが…。
本作予告を観た時から気にはなってたけれど面白すぎた!細心の注意を払いながらも起こってしまった事故、散々探して洗濯機で見つけた佳恵の「キャー」には何か鳥肌と恐さと。
…娘が亡くなり落ちてた佳恵が、ある日帰った仕事終わり鼻歌まじりで料理する姿に薄気味悪さを感じながらもダイニングテーブルへ座ってあの人形が座らされてたら忠彦のリアクションになりますよね!(笑)
ジワジワ来る怖さとやりすぎてない感じが何か絶妙だったかも、刑事・山本のトンネル内で轢いてしまった人形を抱き抱え固まってるシーンは怖っ!
礼と書いてアヤと読む人形の経緯、お祓いする神田の件といい全て楽しめた!子供の頃からホラー大好きな私ですが満足!
「生き人形」と言ったら稲川淳二の話!思い出した~(笑) 続編に期待!!
「チャイルド・プレイ」とか「ミーガン」といったドールホラーは世界中に数々ありますが、邦画で作るとこれほど怖い作品になるとは予想できませんでした。
まず鑑賞前に最初に考えたことは、「ウォーターボーイズ 「(2001)」「スウィングガールズ(2004)」「ハッピーフライト(2008)」「ロボジー (2012)」と、「涙が出るほど面白い」作品を作り続けてきた矢口史靖監督がメガホンを取る作品なのだから、ホラー作品でもちょっとした笑いやハッピーエンドはあるのではないかということでした。
俳優陣も演技の幅の広い名優「瀬戸康史」「安田顕」「風吹ジュン」「田中哲司」といった顔ぶれが揃ってますし、主役は「長澤まさみ様(私のレビューではキャストは基本敬称略ですが、一番好きな女優なのであえて様付け)」なので間違いはないはずです。
ところがどっこい、上映開始後に幸せな日常風景が続いていたのに、長澤まさみ様が洗濯機を覗いて悲鳴を上げたところから、ジワジワと恐怖の深淵に引きずり込まれていくのです。骨董市で不気味な人形を買ってくるのにはツッコミを入れようとも思いましたが、我が子を亡くして鬱状態になった主婦がとる行動としてはアリかも知れないと考えを改めました。
早々に寺院でのお焚き上げシーンが出て来ましたが、タイミング的にこれで終わる訳もなく、小狡い僧侶(今野浩喜)が呪い殺されるという定番パターン。再度のお焚き上げを断る住職もどうかと思いますが、素直に古物商に売っていたらどんな展開になったんだろうと、この段階では別パターンを考える余裕がありました。
人形の髪や爪が伸びるのはホラー映画の定番パターンですが、人形が動き出してから(人間のように動くシーンはなく、噛まれた傷、防犯カメラの映像、子供からのすり替わりで)恐怖のメーターの数値はドンドン上がっていきます。
最後は、ハッピーエンドでなくてもある程度まとまりのあるシーンで終わって欲しかったところはありますが、貞子のように次期作もあるような含みのある終わり方も恐怖を募らせた原因だと思います。
これは面白い、久々の良作邦画ホラー
正直あまり期待しないで鑑賞でした。
結論から言うと当たり邦画ホラーです。
ちょっとCMなどがポップな感じですけど、割と真面目にホラー映画してます
1番良かったのはキャスト陣ですね
ホラーというと邦画は顕著ですが、とにかくアイドルとか演技力皆無のキャストになりがちですが
脇役含めしっかり演技のできるキャスト陣で
特に主演の長澤まさみさんはさすがですね
これが主役がアイドルとか脇役が演技下手だと一気に駄作になってた気がします。
ストーリーはまぁ王道といえば王道なんですけど
これもホラーあるあるのジャンプスケアで「怖がらす」ではなく
単純に「ビックリさせる」というのが相当少ない感じなのが良かったです。
邦画ホラーはこれじゃないとって感想です。
なのでジャンプスケア大歓迎のホラー好きには刺さらないと思いますね
直接的なホラー描写は割と少なめな印象でした。
しかしながら
あれ?もう終わりか?というところから何度も二転三転するのは素晴らしかったです
相当真面目にホラー映画作ってます。
この映画が大コケしてしまうと
また邦画ホラーのレベルが低下してしまうような気がするので是非多くの方に鑑賞してほしいですね
良作ホラーが今後も増えることを願うばかりです。
都合良く超有能霊媒師がでてくるのはお決まりではありますが、私はストーリ的に必要だと思いましたし
有能ではあるけど完璧ではないので、そこがラストに繋がっていくのもとてもいい演出だと感じました。
そこがリアリティラインを超えてしまってると感じる人もいるかもしれないのが懸念点ですかね?
田中哲司さんらしい素晴らしい演技でした。
ちょっと前述しましたが
CMとかPRの仕方がこれでいいのかな?
という感じもあります。
明る過ぎるので、ホラー好きから敬遠されちゃうかも?
逆にホラー好きじゃない人を呼び込めたらいいなって思惑ですかね?
繰り返しになりますが、久々の王道良作ホラー邦画なので是非ご鑑賞オススメします。
罰当たりな人たちが生かし続けて、愛着を持ってくれた人にもぞんざいに扱われて、ちょっとかわいそう
2025.6.13 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(110分、G)
娘の喪失に喘ぐ母親がいわくつきの人形に魅入られる様子を描いたホラー映画
監督&脚本は矢口史靖
物語の舞台は、都内某所
夫・忠彦(瀬戸康史)との間に、5歳の娘・芽衣(本田都々花)を授かり幸せの絶頂にいた佳恵(長澤まさみ)は、ある日に過失を起こしてしまう
それは、子どもたちだけを残して買い物に行ってしまったことで、帰宅した時には芽衣の姿がどこにも見当たらなかった
ママ友の誰のところにも遊びに行っておらず、警察に捜索願を出すものの、その夜に思いも寄らぬところから芽衣を発見してしまった
それから5年後、佳恵は精神科に通い、セラピーを受けながら日々を過ごしていたものの、一向に良くなる気配はなかった
芽衣のものを見ると思い出してしまうため、佳恵は娘の持ち物を片付けようと考えて始める
そんな彼女を心配する義母の敏子(風吹ジュン)は、お焚き出しというものがあることを伝え、それらを供養してもらったらどうかと提案した
物語は、佳恵が青空骨董市にて人形を見つけてしまうところから動き出す
そして、何を思ったのか、佳恵はそれを購入し、家で娘のように可愛がり始めてしまう
佳恵の主治医でもある竹内(西田尚美)は、ドールセラピーは有効だと言い、忠彦はそれに付き合うことになった
それから佳恵の精神状態は安定し始め、しばらくして、第二子に恵まれる
娘は麻衣(池村碧彩)と名付けられ、スクスクと育っていくのだが、彼女が5歳の時に、押し入れからその人形を引き摺り出してしまうのである
映画は、サクサクと物語が進み、その人形が「ある人形師」によって作られたものだと判明する
そして、それが作られることになったきっかけが暴露され、その人形に込められた意味を思い知らされる
やがて、人形は気味の悪い行動を取り始め、とうとう捨てることを決意するのだが、捨てても捨てても元に戻り、佳恵はお焚き出しに出そうと考えるのである
物語はそこまで複雑なものではなく、オカルト的な方向へと突き進んでいく
人形を元の場所に戻そうといわくつきの場所に行くなどの定番の展開を見せ、時間制限で渡ることができる島まで登場する
このあたりは、都市伝説系とか、村系のホラーと同じようなジャンルになっていくのだが、そのあたりの面白さも踏襲する流れになっていた
日本人形の気味悪さというものをふんだんに描いていて、見ているだけで気味が悪く、怖さもなかなかのものだと思った
いずれにせよ、よくあるホラー系であるものの、よくできた作りになっていて、淡々と進む中でも要所要所に怖さが付随していた
冒頭の行方不明時にさりげなく洗濯機を見せたり、さらっと「家に靴があるのを見せる」のだが、その些細な違和感というものを募らせるのはうまいと思う
普通に捨てる、お炊き出しに出す、呪術的なものに頼ると変わっていき、最後はロジカルに埋葬を考えようとするのだが、それが逆効果になっていくところも面白い
ジャンプスケアも結構あり、お化け屋敷的な怖さもあるものの、とんでも展開になってしまわないのは良かった
私服警官(安田顕)があの後どうなったのかは気になってしまうが、後続の車に轢かれていなければ良いなあと思ってしまった
そう言った無駄に思える不穏さを投げっぱなしにしていくところも良かったのではないだろうか
全148件中、141~148件目を表示






