キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンのレビュー・感想・評価
全187件中、141~160件目を表示
親子愛?友情?
面白かった。あまり期待してなかったけど、さすがスピルバーグって感じでエンタテイメントしてた。
監督によってはハードに出来そうな気もするけど、見やすくコメディのノリで楽しく観れた。
もう少しトムハンクスとディカプリオの心の繋がりみたいなのを観たかった気もするけど、今だとBL要素を含みそうなもんだけど…
ディカプリオの生い立ちがメインになってて、それはそれでキャラに愛着が持てて良かった。環境と家族が子どもの性格を作ると思ってるのだけど、あの父親じゃこうなるか…と同情した。ドラマチックな人生をもたらしてくれたけど、親が親なら普通に何かの事業で成功してたのだと思う。
しかし頭が良い人は何をやっても上手くいくのだな…頭が良くて度胸があって、尚且つ用心深く弱い人間が成功するのかなと思った。
そして、何といっても逮捕後のオチが爽快で気持ち良かった。
タイトルなし(ネタバレ)
すごい!!!
これが実話なんて信じられない笑
2時間20分なんて長さを感じさせないほど
魅入ってしまいました。
ディカプー演じるフランクは天才詐欺師。
なんですけど〜
かつて家や車があってお金持ちの幸せな家庭だった事を夢見て、両親の離婚を受け入れず
自分がお金持ちになればきっとまた元のように生活できると考えちゃうあたり!!
まだまだ青臭い子供なんだな〜って笑
本当にタイトル通り「鬼さんこちら〜」って
追いかけっこ劇が見れます笑
どんな土壇場で捕まる!っていう状況でもフランクはあの手この手で嘘をつき逃げます笑
よくこんな嘘がパッと思いつくな〜って感心すると同時にフランクの寂しさみたいなのも伝わってきました。
クリスマスの日に毎年カール警察に電話したり、自分の家に訳の分からん衆を連れパーティーしたり、婚約者と足を洗いたいと本当の名前を教え落ち会おうとしたり、などなど
最後にまた偽装パスポートを使ってパイロットに成りすましタダ乗りするフランクにカールの言った一言が印象に残りました
「後ろを見てみろよ、誰も追ってこないだろ?」
敢えて強制的に戻らせるのではなくフランクを信頼して帰ってくるって思って言ったセリフなのかな〜と。
フランクはカールにとことん嘘をついたけどカールは一切嘘をつかず信頼を教えた
だから更生し、今もFBIの偽造小切手捜査に協力し、結婚し3人の息子に恵まれ幸せに暮らしてるとエンドロールに書いてあり、よかったよかったってなった笑
途中何度も「ここでもう足洗えや〜」って思うシーンがあるけどそれでも続けるフランクに一種の敬意を払いますね笑貫いている笑
フランクは天才
ずっと見たかった作品をようやく鑑賞。スピルバーグらしい見やすい作品かつ小気味いい作風であった。
ストーリーはある一人の詐欺師とその家族、彼をFBIを描いたもの。
ディカプリオとトム・ハンクスは安定の演技、クリストファー・ウォーケンの表情の演技は見もので、ジェニファー・ガーナーやエイミー・アダムスで脇役を固めているのも凝っている。スピルバーグらしいカメラワークと、バートバカラックなどの音楽によるサントラによって、かなりスタイリッシュな作品になっている。鮮やかな脚本と演出により2時間20分の鑑賞時間もあっという間。
詐欺関係の映画をもっとみたくなる映画だった。
これが実話だと信じられない。 最初ただの詐欺師が主役のコメディに近...
リアルな詐欺師。
派手な変装もなければ大掛かりな仕掛けもない。その話術とキレる頭脳、シンプルな変装で詐欺をこなしていく。
フランス語を教えてしまうとこから大法螺吹きと大胆さが滲み出てますよね。
父への尊敬や愛情も痛いほど伝わってきて、
フランクの人間的な愛おしさを感じました。
プレイボーイかと思いきや、ジーンを本当に愛してたしね。
カールとの敵対関係から友情へと変わってくところなんか、ほんとにノンフィクション?!って感じです。とてもドラマチック。
ただ、犯罪者は犯罪者で。
最終的に才能を買われてFBIで働くのは分かるけど、ほんとに苦労してFBIになった人からしたら同じ職場に犯罪者が居るって…たまんないんだろうな…と謎の部分に感情移入してしまった。(笑)
観ていて気持ち良く、後味も良い映画。
期待以上!愛おしいレオさま
フランクの天才さ、世渡りの上手さに感心するし、それに振り回されるカールの描写もおもしろい。
でもただの天才犯罪者ではなくて、お金を手に入れて父に車をあげて母との仲直りを望んだり、寂しくてカールに電話をしたり、17歳らしい切なさもあってよかった。
カールの愛情、器の大きさにも感動。
嘘 信頼
デカプリオに嘘と人を騙すことを教えたのは
お父さん
臨時教師になりすましたときも、親はデカプリオが人を騙すことを許してしまっていて、お父さんの真似をすることがいいと思ってたんだろね
足を洗いたいって言ったときも、お父さんは「もう無理だ」って、信頼しなかった
お母さんは浮気してお父さんを捨て、ここで家出したデカプリオにとっては家族の時間が止まってて、自分がお金を手に入れれば昔の生活に戻れるって必死だったのかな?
catch me if you can本当に追いかけて欲しかったのは、親になのかな?
飛行機でお父さんの死を知って、お母さんの家に行ったらもう新しい子供がいて…
全部が終わったんだろうね
ここを救ったのがトムハンクス
トムハンクスは一度もデカプリオに嘘をつかなかった。デカプリオに嘘は与えず、むしろ信頼を与えた
親たちはデカプリオに嘘を与え、信頼もなかったのに
いや、想像だからわからないけど、もしかしたら娘はスキーに行くことになって、だから会う予定がなくなったってのは嘘かもな。娘も大事だけど、デカプリオにまた犯罪に走らせないこと、しっかり信頼を与え繋ぎ止めること、これが大事だった。だから愛情に溢れた嘘をついたのかな。
いい車があったら、いい家があったら…お母さんはまたお父さんのところに帰ってくる。天才なのにも関わらず、冷静な判断ができないで逃避している、ここに子供っぽさがみられた。家族が大好きだから、父親を離れた母親を否定はしない。父親が人を騙すことにも違和感をもてないくらい尊敬していた。そんな彼に愛情を与えてあげられたのが、トムハンクス。トムハンクスがいたから、デカプリオは足を洗うことができ、立ち直れた。
アツかったなぁ
軽快かつのめり込む作品
全187件中、141~160件目を表示