劇場公開日 2025年5月16日

かくかくしかじかのレビュー・感想・評価

全134件中、101~120件目を表示

4.0紛れもない傑作、色眼鏡で見ないで。

2025年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ドラマ版「海月姫」「東京タラレバ娘」が気に入り、その原作と、今回の原作漫画は一度だけ読んだ爺さんです。
原作が気に入ってたんで、今日は初日最終の上映回で拝見。主演女優のゴシップ騒ぎで興行トラブルの中、自分のような俄かでも、東村アキコ先生のファンには、問題なく受け入れられたようで、劇場は夜の回だと言うのに中々の入り、鑑賞中には啜り泣く方も大勢いらっしゃいました。
さて、自分は俳優大泉洋はどちらかと言うと苦手でした。特に原作のファンだった「恋は雨上がりのように」の店長役のように、男の色気が欲しい役で、男気ばかり強い大泉洋は自分の中ではミスマッチでしかありませんでした。
ですが、今回は逆。確かに又大泉洋そのものなのですが、日高先生にはぴったり。他の役者さんでは考えられません。
東村先生役の永野芽郁さんも同じ、童顔で可愛らしいのに、だらしない役演じさせたら天下一品。「帝一の國」のエンディングのエアギター、猛絶の可愛さはまだまだ健在です。
主役お二人は、今この二人しか有り得ないフィット感ですよ。その他、理想の彼氏役の神尾楓珠さん、お笑いエッセンス担当の鈴木仁さん、いい味出してます。
何よりモデルとなった日高先生、ご本人の魅力的な人間性。きっと本物だったんでしょうね。嘘が嫌いと言うより、理解出来ない性格。実際にそのような方に会った事ありますが、大変に生きづらそうでした。
それと東村先生ファンには、本当にこの作品は必見ですよ。
作中でもおっしゃってますが、先生は自分を投影しないと作品は書けないタイプ。だからこの映画の中の先生は、普段のジャージ姿にも、遊び仲間とのカラオケ場面にも、美的センスを発揮する場面にも、素の先生や「海月姫」の月海や「東京タラレバ娘」の倫子がチラホラ、そこかしこ、とても楽しいですよ。
もし邦画ファンで、今回の騒ぎで鑑賞を躊躇している方がいたら、ネットニュースの色眼鏡なんて外して、さっさと観て日高先生の魅力にたっぷりハマって下さい。間違いなく傑作映画なんですから。
但し、映画としては名作と語り継がれるほどではないかもしれません。原作漫画の映画化の宿命ですが、上映時間、興行優先で映画の編集に制約でもあるのか?モノローグが多用されてますが、音楽入りで心象風景のカットが入るような、サウダージ感覚が気薄です。笑いの場面でも、性急でもっとテンポをつければ良いのにと思ったり。でも、傑作に変わりありません。是非、劇場でご覧ください。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
エモ爺

4.5合う合わないが極端に分かれる映画。事前にチェックがおススメか。

2025年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年131本目(合計1,672本目/今月(2025年5月度)16本目)。

 自伝的な内容もある映画で、その意味(限り)においてドキュメンタリー映画的な要素も否定はできません。元ネタは小説ほかにあるようなのであまり書かないほうが良いかな…。

 この映画の「最大の難関」というか「最大のポイント」は、「宮崎方言が聞き取りづらい」という点で、「イエスかノーか」という部分すら聞き取るのに苦労することがあります(かつ、映画の大半のパートは宮崎。ほか、東京や「北陸のある都道府県」(ネタバレ回避)は出てくるが、そこの方言は余り気にならない)。思い返せば宮崎方言がテーマというか話題になったのが、「ベイビーわるきゅーれ3」(ナイスデイズ/宮崎に行くお話。登場人物の高石あかりさんが宮崎出身であることによる。なお、これに伴って1,2も多少方言は出てくるが聞き取れないほどではない)がありましょうが、とにかく聞き取りにすら苦労するので、その意味で原作を知っているのが前提なのかな…という気がします。

 映画の評価のポイントも大半はこの部分に来ますので(日本映画で、かつ映像をある程度見ていても、まったく日本語の聞き取りを要さない映画というのは少ない)、この意味では好き嫌いは分かれそうです(ほか、体罰が過ぎる「先生」役の賛否もありましょうが、この作品は自伝的内容で、多少の変更はあっても当該人物に実質相当する方はいらっしゃることを考えれば、あまりに攻撃的な批判はしにくい(単なる批判・批評と誹謗中傷は違います)という部分は確かにあります。ただここもやはり「やりすぎかな」という部分はまま感じました。

 採点に関しては以下まで考慮しています。

 ------------------------------------------------
 (減点0.3/映画の理解としてかなりの方言の知識を要する)

 実質的に「宮崎県専門枠では?」と思えるほど方言関係の聞き取りに苦労するので(日本では、北海道や沖縄等を扱う映画でも、当事者が減ったことから、あえて標準日本語に合わせる、あるいは実話に即しても必要に応じて補助字幕を入れるなどが多い)、ここがやはりある程度減点要素が来るかなという印象です。

 (減点0.2/占有離脱物横領罪・即時取得に関する配慮が足りない)

 序盤の、ゴミ捨て場から漫画を勝手に取って自分のものにする行為ですが、民法上は即時取得の成立の余地がなく(有効な取引関係がないため)、条例や町内会規則等で「ゴミ捨て場に捨てたら所有権や占有権は市町村や町内会等にあるものとみなします」等の決まりがあることが普通なので(これは、例えば時々報じられる、例えば1,000万円といった極端な大金が突然捨てられていたり、あるいは不法な武器拳銃等を捨てる等の対応)、この関係で単純横領罪、占有離脱物横領罪の成立を指摘されても仕方がなく(ただ、実態問題として、日本ではこのことは、例えば価値のある空き缶(リサイクル可能、あるいは業者に売れる)等を「取り合う」形態を想定して地方自治体等が警告・注意しているだけであって、特に占有離脱物横領罪での検挙例自体、数えるほどしかない)、ここは何らかの注意書きが欲しかったです。

 (※) 行政書士の資格持ちは、外国人取扱い関係をある程度メインにすることがありますが、出身地に関係なくおよそどの国でも「ゴミ捨て」という概念はあるし、そこで「価値のあるもの」を拾うこと自体は国によって罰せられたり、しなかったりと別々ですが、本件は特に外国人の(旧制度でいうところの)技能実習生等が、テレビ等「ある程度価値があると思えるもの」を勝手に拾う行為が、微罪とみなされて滞在に支障をきたす(まぁ、微罪なので実態問題上、警察も放置状態ではありますが)といった、外国人取扱い関係で、特に単純横領や業務上横領とは別に、占有離脱物横領罪に関してはある程度関心を持っている方はいます(どの国でも、それを拾うこと自体が刑罰に定まっていても微罪であったり、事実上放置する国のほうが多いが、日本ではいわゆる積極的な排斥行為において、この微罪を特段に「極端に」問題視する方がいるため)。

 (※) なお、いくら「ゴミ捨て場」といっても、明確に誰の目にも価値があると客観的に言えるもの(例えば、それこそ上記の1000万円の例など)は、ゴミ捨ての行為自体に錯誤(動機・要素の錯誤)(95条)があったと考えられますので、それを発見した方との関係では、誤ってゴミ捨て場に捨てた人(本人)と発見した方(管理者)とでは、事務管理(697条)の関係があり、事務管理は「本人の意思がわかるか推知できる場合」管理者はそれに従う必要がありますから(そしてそのような極端な大金を見つけた場合に遺失物として届け出て報酬がもらえる制度(遺失物法)は、報酬を請求できない事務管理の特殊な例外)、事務管理の観点でも微妙です(事務管理、不当利得、不法行為は、条件を満たすと勝手に発動する法定債権と呼ばれるものです)。

 (※) 映画で描かれるのは、描写でも示されるように、民法大改正(2020年)以前のお話で、当時は「錯誤は無効」の扱いでしたが、「取消的無効」と解されており(判例。民法大改正で取消しに変わった)、錯誤に関する描写(新旧95条)も解釈も怪しいです。

 ------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yukispica

5.0かくことは能動性

2025年5月17日
iPhoneアプリから投稿

かくことは能動性で在る。漫画は受動体で在る。絵は能動体で在る。かくことは世界に触れることで在る。かくことは世界を創ることで在る。
「ちゃんとよく視てかけー!!!」

先生がほんとうのことを言うのは真実の中に美が在るからである。人間の中には偽りをつくことがあるのも真実で在る。先生は真実に触れ得る道が人を幸せに導くことに気が付いていた。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ユート

4.5人との出会いに恵まれた青春

2025年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

こころあたたかくなる作品。
人との出会いに恵まれた青春時代の主人公。原作が自伝"的"作品と表記されているので、当然いくらかの脚色は含まれているのであろうけれど、それにしても東村アキコ先生は、多くの人に愛される人柄なのでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
yasu

3.5不倫の影響は軽微

2025年5月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

先生(大泉)の生き様が素晴らしい。先生をもっとフォーカスしてほしかった。
若い人の役はさすが、めいちゃんだよね。

最初暗くなってからのcmがなかったのが不倫の影響なのか。。。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
sとしゆき

4.5とりあえず永野芽郁は置いておいて

2025年5月17日
iPhoneアプリから投稿

とても素晴らしい作品でした!
色々ある中での上映公開でしたが、観に行って大正解
作品に罪は無いのでどうか平常心で楽しんで欲しいです!
詳しい内容は書きませんが名作の中に入ると思いました。

あと観にも行ってないのに評価する人何なん?
そんなクソ垢は削除してくれないかなぁ
評価する資格なし!

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ウオッちゃん

3.5すげー長いけど無駄がない

2025年5月16日
Androidアプリから投稿

なんでかなぁと思ったら
原作の東村アキコが制作にがっつり参加してんのね

脚本に各種指導に製作委員にも名前あったから金も出してるのね

そりゃ無駄が無いわ

スタッフロールの時にあの先生の写真とか作品流れるかなぁと思ってたけど
それは無かった

後、関係ないけど
作品観ずに作品外のゴシップで
作品の評価を不当に貶めてる奴はアカウント消してくれないかな?

映画を語る資格ないから

コメントする (0件)
共感した! 8件)
龍神

3.5原作を想い出した

2025年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

観たら東村アキコさんの原作「かくかくしかじか」を思い出した。

個人的には、マンガの原作の実写版で”原作を生かして”作られた最高作は「ちはやふる」だと思っているんだが、しかし、「セクシー田中さん」で揉めたせいか、これはなんとも原作通りで驚かされた。主演のお二人も原作から飛び出して来たみたい。あっと言う間に終わってしまった印象で、原作のあの、「厳しい修業時代」や「そうそう、大学に入ったら遊んじゃうよね、ダレるよね」というマンガらしい絵の中にある原作の時間の流れを感じるには上映時間が短すぎたかも。オッペンハイマーの無駄な長さを、これにくっつけて欲しかったぞ。

明日は天気が悪そうなので、M:Iの最終回を観に行こう。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Whiterock

4.0気軽に楽しめて良い作品でした。

2025年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

視聴後の感想は、「あー、楽しかった!」でした。
いい意味で深く考えさせられることも少なく、
素直にストーリーを楽しめました。

今、永野芽郁さんが色々と話題になり、
本作をネガティブに捉える方も居られるようですが、私は全然気にしておらず
それよりも、本作の主人公が彼女だから困難な場面でもどこかシリアスになりすぎずに
どちらかというと見守る感じで見れたのだと思い、だから視聴後の感覚が良かったのだと思います。

自分が大事にしていることはやり続ける=行動/実行を続けることが大事だなと感じました!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ひろや

4.5恩師と呼べる人が居ることの幸せを感じる

2025年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

カワイイ

東村アキコ先生の自叙伝的漫画、「かくかくしかじか」を実写映画化した作品です。原作未読で申し訳ありません!

前時代的なスパルタ式・・・しかし月5000円の格安で絵画教室をひらく熱血先生を大泉洋さん好演されています。作品の良し悪しを見極める審美眼と創作の実力は一流だけど、教え方はパワハラ、モラハラ三昧の三流以下・・・なんとも不器用なところが最初は鼻につきました。

しかし、暴言を吐きつつも教え子を一人前にすべく全力で取り組む真摯な姿勢は、人を惹きつけ巻き込んでいく純粋なパワーを感じました。私も彼の人間的な魅力に吸引されてしまった様です。ついには、あの「描けぇ〜っ!」って怒鳴り声さえも頼もしく、心の支えにさえなる始末(笑)。

また、自惚れがちでさぼり癖があるけど絵を描く素質は素晴らしい林明子を永野芽郁さんが演じました。生来やればできるのに追い詰められないと本気を出せないし、出そうとさえしない意志の弱い人間の微妙な雰囲気が表現出来ていたと思います。特に大学生活、目の前の課題から逃避し現を抜かし享楽に流されて自堕落になってしまう部分は共感しかありませんでした!(笑)

いつも不器用に衝突しつつも心の中ではお互いを認め支え合う恩師と教え子・・・その二人の見据える先、将来の方向性が全く違うところがなんとも切ないですね。また恩師の純粋な、ある意味親より深い愛情を後追いで感じとれて、とても清らかで温かい涙が溢れてきました。

私にも恩師と呼べるような先生が居るのですが、今作を鑑賞し懐かしく思い出されました。幸いにもご存命ですが、いつまでもお元気でと願いつづけております。

雑音?に埋もれず、ぜひご鑑賞を。

コメントする 2件)
共感した! 24件)
やまちょう

5.0宮崎の先生と絵のこと

2025年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

 大半を回想シーンが占める。
 宮崎に住む主人公の林明子(永野芽郁)がチヤホヤされて天狗になっていた頃、日高先生(大泉洋)と出会いコテンパンにされる。林が逃げたりコケたり散々な目にあう。今、ちょっと話題の永野芽郁さん、もし偽装不倫だとしたら、大がかりなプロジェクトだなぁと、ふと思った。

 私が観たのは午前中で比較的空いていたが、鑑賞中、声を出して笑う女性が多かった。斉藤由貴さんの登場シーンも何故か笑いが起こっていた。
 主人公の心境を正直に描いている『ブリジット・ジョーンズの日記』のようなコミカルさがある。
 序盤からナレーションが悲哀に満ちていて泣けた。林明子の父親(大森南朋)の言動が笑えた。東京の岡さん(津田健次郎)の声、格好良かった(それは言うまでもないか)。

 後輩の今ちゃん(鈴木仁)の言動が面白かった。1999年のノストラダムスの大予言が懐かしい。

 林の受験勉強の方法はまともじゃなくて素晴らしい。くだらないことを暗記してテストするという試験は根絶して欲しいものだ。大学時代、金沢に日高先生が来て、炬燵じゃない場所で寝てたけど、エロは一切なかった。むむ( ゚ε゚;)。

 ぐうたらだった林の後悔や複雑な思いは、自分の人生に重ねて考えることができた。
 真っ直ぐな日高の「描けー!」が、刺さった。私も絵を描かなければ。

 大画面で観る必要はなく、実話特有のインパクトの弱さは否めず、個人的であり狭い話であるが、山田洋次監督作品のようなテイストで、良い映画に仕上がっている。

 観た後にパンフレットを読んでいたら、大泉洋さんが好演した日高先生が確かに実在していたことが伝わってきて、再び泣けた。

コメントする 3件)
共感した! 22件)
どん・Giovanni

0.5やっぱりダメだった。

2025年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

東村アキコさんのファンで漫画は全て購入しています。
その中でも特に一番好きなかくかくしかじか。
観に行くか凄く迷いましたが、大好きな作品。
東村さんが脚本してる事もあり見に行きましたが...
やっぱりダメでした。色々な事が過ぎってしまい、感動的なシーンも全てなんとも言えない気持ちになりました。
原作が大好きなだけに本当に残念すぎる。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
なな

2.0見せすぎ予告のせいで退屈な本編に

2025年5月16日
iPhoneアプリから投稿

原作未読で観賞。色々話題の本作ですが、シンプルに面白くなかったです。
大泉洋演じる先生が、怒鳴る一辺倒で辟易としてしまうし、更に漫画編集者もネチネチタイプなので、なんだかずっと時代錯誤のパワハラモラハラに終始しており、飽きるし疲れる…。テンポが悪くストーリーの割に長尺なので、何度も時計を見てしまいました。
あとコメディ演出がとにかくサムイし浮いてる…。

永野芽郁ちゃんは可愛く健気だったし、女優さんと作品は別物と捉えるタイプなので悪いのはそこではなく、とにかく予告編で全部見せちゃったのが良くなかったと個人的には思います。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
まだまだぼのぼの

4.0原作と芯が変わらない面白さ

2025年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作を換骨奪胎して、5冊9年間分の内容を2時間の映画として面白くまとめていました。
主演の永野芽郁に寄せてなのか、実際の東村さんが原作のこのエッセイマンガを執筆時には、バツイチ子持ちだったとか、学生時代の自分の内面の幼稚さや汚さ(のモノローグ解説)とかは、上手いさじ加減でマイルドにカットしてはいましたが、芯が変わっていなかった。

原作者自身が脚本も書き、東村さんの会社(東村プロダクション)自身が制作出資しているだけあって、受け入れやすい展開にまとめられていました。
実話ベースの邦画としては、佳作・良作の部類。

竹刀を使った暴力的パワハラの面は、時代だとしても納得いかないものの、先生の深い愛情と、油絵・漫画・小説全ての創作物は「描き(書き)続ける以外上達はなく、描きたくない時も描かないといけないし、サボればすぐ腕は錆びつく」ことを『描け!』の一言に込めた先生の信念は重要だと納得させられるものでした。
それを演じる大泉洋に拍手。

それだけに、フジテレビ制作+永野の不倫スキャンダルの影響はそれなりにあるのか、金曜夜回にしてはとても空いていて寂しい状況だったのがもったいないように思えました。
個人的には東村さんの会社が損しないといいなと思いました。
(さだまさしさんの映画『長江』を思い出しつつ)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コージィ日本犬

4.0アキコさん、描き続けてください

2025年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

癒される

原作漫画のファンです。我が家にも1人美大生がおりまして、描けなくなってジタバタする様子に何もしてやれない親御さんに共感の嵐です。
大森南朋さん、MEGUMIさん、良い味出てました。

本作は、東村アキコさんが脚本も担当されたとのこと。ちょいと主人公のモノローグが多すぎるシナリオに、「漫画ではあんなにテンポいいのにな」と少し残念な思いもしましたが、
日高先生を教え子たちが偲ぶ名シーンは、やはり作家本人が制作に関与した成果だったと感じました。死期が迫る日高先生の鬼気迫る「描け」は、大泉洋さんのの見せどころでした。凄い演技でした。

大事なシーンに過剰なBGMを被せない演出が良かったです。まったくの無音だった明子との別れのシーンは、たぶん東村さんの心象風景なのでしょう。スクリーン上に永遠に恩師を残せたなんて、何よりの恩返しですよね。
「先生、私がんばるよ」というセリフがしみじみと心に残りました。

主演女優のスキャンダルで、宣伝活動が十分にできなかったのが無念でしたね。俳優なんですから、道ならぬ恋のふたつや3つ、芸の肥やしでしょうに。何でも叩けば良いってもんじゃないと思いますけどね。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Yoko

4.0こんな先生に出逢いたかった‼️

2025年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

癒される

カワイイ

自分の人生で、こんなに生徒思いで、熱くて、厳しくて
優しい先生に出会わなかった。
本当にアキコが羨ましい。
振り返ってみると、自分にも可愛げが無かったんだ、
・・・そう思う。

漫画家・東村アキコの自伝的漫画「かくかくしかじか」の映画化です。
アキコは小学生の頃から“漫画家志望“
と言う割には、さっぱり漫画を書かずに、美大受験を目指す。
のんびりしたアキコは
事情通の北見(見上愛・・・この人の、コメディセンス、楽しい)
の真似をして、日高先生の絵画教室に入ることにする。
そしたら昔よく言った「スパルタ教育」
竹刀を振るうわ、こずくわ、で、今時なら訴えられるかも?
でも、愛があるんだよね。愛が。
そしてアキコはめちゃめちゃ素直。

大泉洋は水を得た魚、日高先生にしか見えない。
永野芽郁ちゃんは、本当に、のんびりキャラで、すんなり伸びた
手足の美しいこと。
本当に主演女優にふさわしい逸材です。
(スキャンダルで、この作品の評価が左右されとしたら、とても残念)

コメントする 5件)
共感した! 26件)
琥珀糖

4.0期待通り!

2025年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

前情報ゼロ、最近すっかりマンガから離れているので、申し訳なくも東村アキコ先生も存じ上げず…。
でも大泉洋×永野芽郁作品なら、きっと楽しくてそれなりに深くて面白そうという直感だけで2ヶ月前から楽しみにしていた作品。

期待通り面白かったし泣いてしまったし、東村先生の作品も読んでみたくなりました。
(自分も絵画教室に通わされていたので、課題を出されてイヤイヤ描いた事を思い出したり…)

そして
なるほど、あの役は大泉洋以外にはあり得ない!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
エルフの耳

4.0永野芽郁さん

2025年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

大泉洋さん目当てで鑑賞。
演技も良かった😎
ストーリーは、原作に基づいてのものだから触れないけれど少し物足りなさはあったかな

でも、まあ楽しく観れたからOK🆗

大泉洋さんはあのような役は似合うね。

あとは見上愛さんの演技が良かった😎

コメントする 2件)
共感した! 12件)
コタロー

3.5大泉洋の役は、毎回、 この人のために作られた役なんじゃないかと思えてくる

2025年5月16日
iPhoneアプリから投稿

大泉洋の役は、毎回、

この人のために作られた役なんじゃないかと思えてくる

コメントする (0件)
共感した! 11件)
jung
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。