かくかくしかじかのレビュー・感想・評価
全350件中、201~220件目を表示
不倫報道をきっかけに見てみました。
大泉洋さんと永野芽郁さん、両俳優さんとも嫌いな俳優では有りません。
大泉洋さんは水曜どうでしょうから俳優というより好きなお笑い系タレント(ではないですがw)で好きでしたし永野芽郁さんも私がたまたま見るドラマとか映画でよく拝見した方なのでふたりとも好きな俳優さんでは有りました。ただ今回の映画に関しては最初は見る気は有りませんでしたね。ただ永野芽郁さんの不倫報道をきっかけにどんな映画だろうと見ることにしました。ちなみに芸能人の不倫報道に関しては全く興味はありませんwやりたい人達が勝手にやってくださいと言う感じです。不倫報道で見てみたという人結構いたりしてw肝心の映画ですが想像していたのと違いとてもいい映画だと思いました。点数もかなり高得点です。
全くジャンル違いで比較対象ではないですがこの間見たミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング より感動したかもwまあミッション・インポッシブルはミッション・インポッシブルで良かったんですがw東村アキコさんの原作は見てないのですが日高先生演ずる大泉洋さんは昭和的な先生で指導方法もスパルタで意味がわからないという人もいますが私が学生の頃はコレ似た先生って沢山いました。ちょっと暴力的ですけど身体で覚えたこと中々忘れることはないですね。現代では否定されている教育方法ですがコレはコレでありだと思います。イイコイイコして覚えさせた教育って結構早めに忘れてしまいます。まあここは人によって違うと思いますが。教育論はともかく日高先生がガンでなくなる最後は結構感動しました。林 明子も先生と喧嘩しながらも最後は先生のことを理解したようでしたし。ちなみに映画を見たあと漫画もちょっと見てみましたがあらすじはだいたい一緒で面白い漫画ですね。
追伸
あのあともう一度映画を見てみました。
というのも映画を見たあとに東村アキコさんの原作漫画を最後まで見てみたらもう一度見たくなったからです。
お笑い要素の多いギャグ漫画ともいえる漫画でかなり笑えましたが筆者の実体験にもとづく漫画もありますので東村アキコさんの先生に対する思いが胸にかなり来た作品でもあります。
今どきあのような熱血先生はいませんしとても不思議で魅力的な先生だなぁと思いました。
あそこまでスパルタンな教育をしていても生徒に慕われる気持ちが分かるように思いましたし。
なので中身はとてもいい作品なので不倫報道で見に行かない人達がいるとしたらとても残念なことだと思います。
映画は見に行かなくても先生の原作だけでも見てみるといいかと思います。
次はしばらく先か・・・
漫画家の東村アキコ先生の自伝的漫画を原作とした作品でした。主演の永野芽郁の”不倫問題”が喧しい中で封切りとなった訳ですが、作品と”問題”は別問題なので、"問題”は脇において作品の感想を述べたいと思います。
後に東村先生となる林明子(永野芽郁)と、彼女が高校時代に出会った絵画教室の先生である日高健三(大泉洋)の師弟関係について描いたお話でした。予告編で日高が竹刀を振り回して、明子がギリギリのところでこれを避けるシーンがあったり、明子の襟首を掴んで引き摺り回すシーンがあったりと、コメディタッチでマイルドな描写になってはいたものの、どうしても日高のパワハラぶりに注目せざるを得なかったのですが、これは本編でも同様でした。物語の舞台は今から30年以上前であり、先生から生徒に対するパワハラというか、もっと率直に言えば暴力に対する世間の評価は、現在に比べると当時は寛容な部分があったのも事実だと思います。ただ、個人的にこの場面が実話だとしても、これを美談調に描くのはちょっと受け入れがたいものがありましたし、逆に敢えてフィクションとして描いているのであれば、なおさら受け入れられないと感じました。まあ東村先生個人が、日高先生に対して好意的な感情をお持ちであるのは確かなのでしょうが、同様のケースで苦しむ人も大勢存在することを考えると、どうも合点がいかないところでした。
そうした部分はあるものの、役者の演技は素晴らしく、特に永野芽郁の感情表現から動きに至るまで、流石と思えるものでした。大泉洋に関しては、いつもの大泉洋でしたが、結果的に彼がこの役を引き受けていたからこそ、本作に無限の安定性を与えていたように思えました。
ただ、映像面や音響面では、特筆すべきところは少ないように感じられ、是が非でも映画館で観なければならない作品とまでは言えないように感じられました。
いずれにしても、”問題”のせいで次に永野芽郁をスクリーンでお目に掛かるのがちょっと先になってしまうかも知れないことが残念に思えるほどに、彼女の活躍ぶりが強調された作品でした。
そんな訳で、本作の評価は★3.6とします。
永野芽郁、大泉洋、共にハマってる
逆風真っただ中の永野芽郁。真実は知る由も無いが、世間が信じるには厳しい釈明だなと思う。 が、俺は特別ひいきでもないので、特にショックを受けるわけでもなく、予定どおり鑑賞。
【物語】
宮崎に住む林明子(永野芽郁)は小学生時代に漫画に出会い、将来は漫画家になると決意する。その夢を抱いたまま高校生になった明子は、美大を出てから漫画家になるというプランを思い描きて美術部に所属。しかし3年生になった頃、同じく美大を目指す親友(見上愛)に「美大に入る気ならそれ用の塾に入らなければ無理」と言われたことから、彼女と同じ塾に通うことにする。
ところが、塾の先生・日高健三(大泉洋)は竹刀を手に怒号を飛ばし、生徒たちに絵を描き続けさせるという想像もしていなかったスパルタ教師だった。 明子は一日も早く逃げ出したいと思っていたが、ある出来事から日高の生徒への愛情を感じ、思いとどまる。不満を持ちながらもなんとか塾通いを続けた結果、日高に画家としての素質を認められるようにまでなるが、逆に「漫画家になりたい」という本当の夢を言い出せなくなっていた。
【感想】
なかなか面白かった。
実話に基づくお話のようだが、半分コメディーで楽しいし、(誇張をしているに違いないが)日高健三という人物が面白い。現代ならあり得ないパワハラ先生でありながら、生徒たちに慕われていたのは、先生の愛情を感じられたからだろう。結果がそうならパワハラじゃないよな、これも有りだなと昭和人間は思う。
大泉洋はこの日高先生のハマっており、とても自然だった。しかし、それ以上にどハマリなのが永野芽郁だ。真面目でもなく、スポコン的根性女生徒でもなく、どこか抜けていて、ユルい感じが永野芽郁の最も得意とするキャラであり、真骨頂と言えるヒロイン像を見せる。東村アキコが実際そういうキャラだったというよりは、永野芽郁に当て書きした脚本だったようにも思える。
しかし、今の状況を鑑みると、よっぽど腹をくくった打開策を打ち出さない限り、これが永野芽郁主演作としては最後になるかも知れない。もやもやとして観ることを躊躇しているファンがいたら、観ておくべし。
惜しいという感もない凡作
人との出会いは大切にしたい
4月末の文春砲からの不倫騒ぎでこの映画の主役永野芽郁には現在SNSでは酷いバッシング。でも映画とこの手のスキャンダルは別物だ。絵画に関係する一つの映画として鑑賞しました。
私も現在趣味で絵を描く身としてはつまされる。絵を描く事がmustと思うと全く描きたくなくなる。しかし絵が持つ不思議なチカラ…人の生きる情熱に火がつくと別だ。
原作からだろうが絵画教室講師の存在はリアルに感じる。高校生時代から主人公の絵に向かう態度が、せっかく金沢美術工芸大学入学しても開花しない。意外と言って失礼だがストイックな美術教室の先生役の大泉洋がなぜか似合ってる。彼の言葉少ないストイックな演技がとてもいい。大学に入って、そして卒業後も変わらない彼女との関係は別れまでずっと続く。この出会いから別れまでとても上手く描かれてる。
ラストに絵を描く情熱と漫画を描く情熱は同じだと主人公が理解するところは絶妙と思う。作者東村アキコ先生がいかにこの人物に会えたことによって、人生を一歩もさらに何歩先をも歩けたのか分かる。「人との出会いは人生で大切にしたい」と思えるとても良い映画でした。
悪くはないんだけど
完全なフィクションならなあ
感動<人情 描けというエール
映画館で鑑賞する価値ありの傑作
こんな映画、好きやわ~😱
せつない
戸塚ヨットスクール戸塚宏氏との親和性
著名少女漫画家の自伝、恩師との友情の物語
原作者の指名に見事に応えた永野さんと大泉さん
乱暴な態度にアレルギーが出るかも最後まで見ればわかる
原作を読んでないので想像ですがもっと色々描かれて作品だと思うので物足りないと思いますが、
原作で伝えたい思いを126分に要約してコンパクトに収めた想いの詰まった映画だと思いました、
ぶっきらぼうで乱暴な態度がアレルギー反応を出す人もいると思いますが、
最後の最後まで見ればなぜそうして来たかわかると思います。
私も初めは胸が詰まる描写があり見るに耐えないと思う時もありましたが、
先生が伝えたいことが最後の最後に出て来たのでストンと心に留めることができました。
恩師の生徒達への愛情がわかる年になり恩師への恩返し?恩師への想い恩師の伝えたいこと伝えられる映画になってます。
高校3年で初めて出会い大学生時代、漫画家として大成しこの作品を書き上げ映画を作り上げるまでの物語を見てほしい。
作者が妥協した部分もあったでしょう、先にも書きましたが恩師、作者が伝えたいことが素直に伝えられている映画でした。
正直に駄作では伝えきれず終わると思いますが、
恩師を演じた大泉洋さんのかけのの使い訳で辛くもなりクスッと笑える部分もあり、悲しくもなり心を詰まらせ涙が自然と出る演技
永野芽郁のダメダメな大学時代に冷やししたり、呆れたり
主人公の父母の親としての感情の移り変わりの演技に笑い、急な変化に納得したり
いい演者がいたから作られたと納得した面もありますが・・・・・
本作を執筆される年齢にしては薄さと言うかなんか物足りなさが有ったのが残念でしたかね。
それ以外は良かったです。
かけ 描け 駆け
恩師への愛と感謝を詰め込んだ素敵な作品
人気漫画家・東村アキコさんの自伝的作品の実写映画化作品ということですが、原作未読どころか、東村さんの作品は何ひとつ知りません。予告の楽しげな雰囲気と出演俳優陣に惹かれて、公開2日目に鑑賞してきました。
ストーリーは、宮崎県に暮らす、漫画家を夢見るお気楽女子高生・林明子が、美大受験に備えて地元の絵画教室に通うことになり、そこで出会ったスパルタ指導の日高先生のおかげでなんとか大学合格を果たすが、根っからのサボりぐさが治らない明子は、友達と遊ぶ日々の中で漫画家の夢も絵への情熱もしだいに薄れていくが、そんな明子に対してもずっと声をかけ続ける日高先生と明子の日々を振り返るというもの。
原作者・東村アキコさんにとって、人生の大きな道標となった恩師・日高先生への愛と感謝を精いっぱい詰め込んだ素敵な作品です。原作未読ですが、製作に原作者も加わっているということで、きっと原作の魅力がしっかり生かされた作品になっていたのではないかと思います。
日高先生の人物造形はおよそ絵画教師とは思えないスパルタぶりで、まさに型破り。それでも教え子たちからこれほど慕われていたのは、作品のすばらしさでも指導のうまさでもなく、彼のひたむきな情熱が伝わっていたからでしょう。それは絵画に向けるのと同等の熱量で教え子に向けられ、死の間際まで衰えることはありません。
ストーリーは、アキコの自伝として語られるため、日高先生がアキコに特別に肩入れしているようにも見えます。しかし、葬儀後の後輩くんの言葉から、誰か一人を特別扱いすることなく、教え子の一人一人に全力で向き合ってきたことが窺えます。
人生の中で生涯の師と思える人に出会えたことは幸せです。鑑賞中、自分にとっての師と思える人の顔が何人か脳裏に浮かんできました。今でもたまにお会いするかたもいれば、その後すっかりご無沙汰になってしまったかたもいます。今の仕事に全力を尽くすことが最大の恩返しと思って過ごしてきましたが、本作を観てやはり直接会ってお礼を伝え、当時の思い出話をしたくなりました。
題名の「かくかくしかじか」も、自分には「かくしか」ないと思わせてくれた恩師の話を、さまざまなエピソードを通して振り返るという意味で、感謝と温かみを感じる素敵なタイトルだと感じます。
主演は永野芽郁さんで、お気楽でありながらも心から日高先生を慕う明子を好演しています。共演は大泉洋さんで、こちらも日高先生役がぴたりとハマり、観る者の心を捉えます。脇を固めるのは、見上愛さん、畑芽育さん、鈴木仁さん、神尾楓珠さん、津田健次郎さん、有田哲平さん、MEGUMIさん、大森南朋さんら豪華な顔ぶれ。主演の永野芽郁さんが世間をお騒がせ中なのは承知していますが、それとは切り離して作品を楽しんでほしいと思います。それが、原作者やキャストやスタッフの思いに報いることだと思います。
いい出会いだ
全350件中、201~220件目を表示