映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズのレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
子供はやや飽きてました
なんせ、歌と踊りのせいで物語のテンポが悪い⋯残念ながらミュージカルテイストで作ろうとしても、クレヨンしんちゃんとの相性は悪いと思います。
子供たちもクレヨンしんちゃん映画に求めてるのは音楽ではないかと⋯
ただし、ギャグシーンは子供も大人も笑える内容で助かりました。そこは評価!
以下ネタバレです。
ボーちゃんがインドの骨董屋でたまたま手にした謎の紙を鼻に刺し、欲望のままに行動し、強大な力を持つようになります。最終的にしんちゃんとの友情を思い出して感動的なラストにはなっているのですが⋯
作中、ボーちゃんがずっと嫌な奴すぎて複雑な気持ちになりました。最初はカレー屋で暴れるぐらいのものでしたが、みさえ、ひろしを幽閉したり、かすかべ防衛隊に危害を加えたり、セリフも完全に悪役になったりと⋯
自我を失っただけとか、記憶喪失とか、ボーちゃんが敵に映らないぐらいバランスが良かった
スパイスでマイルドになりすぎたボーちゃん
ストーリー展開は王道で大きな破綻はないものの、良くも悪くも全体的に表面的な印象を受けました。
インド映画の要素、「しんちゃん」とインド映画、カレーと福神漬けのような相性の良さを期待してましたが、両者の要素が噛み合わない!ダンスシーンも、単に「踊ればインド的」という表面的な表現に終始しています。インド映画のダンスは感情表現の重要な手段なわけでいくらでも使うタイミングあったろうと、、
クライマックスも、大規模会場に美少女大スターと完璧な役者が揃ったにもかかわらず、会場には犬ロボットで、決戦の場が河原に、、、、パニックパニックで力尽きた感?
次にボークン。ボークンは美少女スターの対比と、友情と富豪の対比で成立しています。美少女スターは、喋るとこの出来ないボーちゃんの代わりに自分"らしさ"の語り部として登場しますが、最後まで語り部のまま終わってしまって惜しい。大舞台でブリキュアしないんかい!!
友情のテーマは、富豪のような相手の能力だけで関係を築くのとは対照的に、無条件なものであると描かれます。この無償の友情自体は尊いものと描かれています。
ですが、富豪の存在感が薄いため、その対比があまり機能してなく富豪抜きでも成立しているように感じられます。あれだけ仕込んだグータッチはスルーして説教炎上かいー!
そして、この友情の描き方は、崇高で作品のテーマの軸になってますが、逆にボーちゃんである必要性が薄くなっています。お前が変わっても友情は変わらない。が出来れば良いので、ボークンがボーちゃんである必要性が無いのです。
観客は「ボークンになっても実は優しい」といった、ボーちゃん"らしさ"の再確認を期待していたのではないでしょうか。友情の舞台装置であるボークンにボーちゃんとしての魅力が弱いのです。
"らしさ"の押し付けというテーマで、"らしさ"を期待する観客を裏切るというメタ構造的な試みは理解できますが、美味しい味付に失敗してるかと。どうせやるならファンと観客を重ねて痛烈にディスるぐらいやれば、、(やっても自己満感ありますがw)
臭い靴下を期待したのにスパイスでマイルドになってしまったというのがまさにこの映画のそれ
笑って泣けて大人でも楽しめる作品
しんちゃんは好きでアニメもいつも観ていますが、映画は本当に小さい時に連れて行ってもらった以来でした。
大人でもクスッと笑えるところがあったり、個人的には風間くんがママー!って叫んだ後、トオルちゃ〜んってしんちゃんが空から降ってきたところが好きでした笑笑
周りからも笑い声が聞こえてきました笑笑
家族の愛やボーちゃんとしんちゃん達の絆にもほっこりして涙が止まりませんでした。
「らしい」とか「らしくない」って言葉にイライラしてしまう気持ちも分かるなあなんて考えさせられたりもして、大人でも楽しめるとても素敵な作品でした。
あ、あと「オラはにんきもの(インドバージョン)」が聴けたのも良かったです。
クレしん映画にとって調子の悪い出来
天カスから毎年クレしん映画を見に行ってます。
過去作品もある程度履修済み。
なぜ、ボーちゃんはインドに固執するのか?
なぜ、雑貨店にリュックが置いてあったのか?
アリアーナは一体何者だったのか?
という謎が最後まで分からないまま映画が終わります。
子供向け映画に大人があれこれ言うのも無粋ですが、
今年の映画は出来が良くありません。
インド映画=ダンスという偏見のみで作られた映画なので
ダンスシーンが沢山出てくるのですが、ストーリーとダンスの繋がりが薄く
イマイチ盛り上がりませんでした。監督はインド映画くらい観ろ。
水辺にいるゾウを見かけて「ゾウさん…」としんちゃんが呟いた次の瞬間、
「オラは人気者」が急に流れてしんちゃんが踊ります。発作ですか?
終わりも雑で、発作が終わると急にカットが変わってアリアーナが映し出されます。
そこからしんちゃんとアリアーナが出会う…。みたいな流れですが、不自然すぎる。
例えば、「オラは人気者」には「パニック パニック 慌ててる」というような
歌詞が出てくるので、しんちゃんが市場でちょっとした騒動を起こし、全員がパニックになった流れで曲を流し、後半でアリアーナが遠巻きから登場、そのまま彼女メインのカットに
映ってストーリーが進む…みたいな流れの方がより自然かと思われます。
アリアーナも発作のように歌い出すので、見てて訳が分かりませんでした。
そして、クレしん特有の説教シーンも。手巻き寿司よりはくどくないですが
「またかよ」って感じ。何を訴えたいんだよ。
暴君になってしまったボーちゃんに対し「ボーちゃんらしくない!」としんちゃんたちが
言うと、「ボーちゃんの何がわかるの!」とアリアーナがブチギレ説教をかまします。
一応説教に至るまでの伏線があるのですが、いつも自然すぎて気づきません。
ラストシーンに、それまで温めておいた説教を年長者がかますのですがもう覚えてません。
浅すぎて。
それとギャグシーンですがセンスは枯渇するものなのでしょうか。
映画館に結構沢山観客がいたのですが、滑り倒していました。
ギャグが壊滅的、面白くなければ毒もない。ダンスも平凡で
ストーリーもギャグではないので、観客の反応はイマイチでした。
最後に、本作メインのボーちゃんについて。
単純なキャラ崩壊です。「インドに行ってダンスをする」という目標に対して
ボーちゃんらしからぬ固執を見せつけますが、その動機は最後まで明かされません。
「春日部防衛隊のみんなでインドに行ってダンスをしたい」的なことを明言しますが、
暴君になった後、温厚なボーちゃんが仲間を傷つけてまで達成したい目標には思えません。
しんちゃんとの出会いが回想シーンとして出ますが、今回のテーマにひとかすりもしません。意味不明。
結果、ボーちゃんはやなやつだし、インド映画エアプだし、説教くさい駄作でした。
金を払って見る価値はあると思います。見れない作品ではないです。
子供にとっては面白い作品になると思いますが、連れの大人は寝るでしょうね。
個人的に良かった点と惜しい点と残念な点
映画館で観ました。
個人的に良かった点
•テーマが考えさせられる
→現代でよく言われる「偏見」がテーマ。
紙を鼻に刺して変貌していくボーちゃんと、変化に戸惑うカスカベ防衛隊の4人。
ボーちゃん(ボーくん?)の「僕の何を知ってるの?」アリアーナの「ボーちゃんらしいって何?」
そして他の防衛隊メンバーたちの「ボーちゃんらしくない」「紙を鼻に刺してからおかしくなってる」
これらのセリフはこのテーマに沿っていて、テーマが終始ぶれていないのがよかった。
•ボーちゃんの謎な部分は最後まで謎のまま
→超特報映像が公開されてからたびたび「ボーちゃんの親登場説」や「ボーちゃんの本名判明説」が浮上していたが、結局最後まで登場しなかった。判明しなくて良かった!!!!
•物語が簡潔にまとめられている
→全体的にグダグダ感が無く、観やすかった。インドへ行くまでもスイスイ進んだ。
•露骨な御涙頂戴がない
→今回はどっちかというとギャグ振り。ちょくちょく笑えるギャグを挟んでいたため、楽しめた。
これは私が来た日の話なのでなんとも言えないけど、子供達もマナー守りながらクスクス笑ってたし、劇場内はいい雰囲気だった。
マサオくんは最後は未遂だったけどしっかり裏切りおにぎりになりかけていて、ボーちゃんから取れた紙2枚を自分のものにしようとしていた。個人的にマサオくんの裏切り未遂のシーンは1番笑った。
そして最後はなんとウフンアハーン(CVバイキング小峠)がちゃんと喋る。
•ボーちゃんが可愛い
→本当に可愛い。マジで可愛い。最高に可愛い。
個人的に惜しい点
•覚醒マサオくんの描写
→しんのすけ達は、ボーくんの鼻息によって吹き飛ばされてバラバラになる。そこでマサオくんはシロと共に行動することになるが、その中で野良犬に襲われたところをシロに助けられて、「シロパイセンに一生ついていきます泣」とシロを崇拝するところで一旦カットされる。そこからしばらく彼らは登場せず、次登場するのはエンタメフェスティバルの会場で、カスカベ防衛隊の5人(ボーちゃんは敵としてだが)が合流するシーン。
その時点で既に覚醒しており、シロと共闘する。
つまりオトナ帝国でいう「ぶっ飛ばすぜベイベー!」みたいな覚醒の瞬間がない。
そして今回は比較的覚醒している感が無く、さらに覚醒する期間が短い。もっと観たかったよ!!!
•一つ気になった矛盾
→序盤に風間くんがエンタメフェスティバルの映像に出ているアリアーナを他の4人に紹介するが、しんのすけと行動しているアリアーナを見た時に「この子誰?」としんのすけに聞くシーンがある。
個人的に残念な点
•最後のvs暴走チャパティのシーン
→本当にいらない。これをやるなら別のシーンをもっと掘り下げて描いてほしかった。
•暴走チャパティから紙を抜く時の5人のポジション
→チャパティから紙を抜く時のポジション。大人たちが食い止めている間にカスカベ防衛隊の5人(ボーちゃんは正気に戻っている)がチャパティの鼻?に突き刺さっている2枚の紙を抜こうとする。そのときに5人で横一列に手を繋いで、両サイドの二人が1枚ずつ紙をつかみ、残りの3人は吊り橋のようにぶら下がるようなポジションだった。その時のポジションが左から
風間くん しんのすけ マサオくん ボーちゃん ネネちゃん 。
つまりチャパティから紙を抜くのが風間くんとネネちゃんだった。
折角ボーちゃんがキーキャラなら、しんのすけとボーちゃんがこのポジションについて欲しかった。
•ゲストキャラと園長先生の扱い
→刑事2人は割と活躍していたが、ヒロインポジションのアリアーナは「自分らしいって何?」という問題提起意外特に目立った活躍はない。
ヴィランポジションとされているウルフはほぼ空気。「一人ぼっちだから相棒が欲しい」という設定はすごく良かったし、勿体無いと思った。この設定のキャラをヴィランとして映画を作るなら彼がメインヴィランの映画を別で作った方が良かった。
フラグタテルデーとバイトくんは全然出ないし、フラグタテルデーはそんなにフラグ立てない。
園長先生とウフンアハーンはしんのすけ一行がバラバラになるシーン以来、最後のvs暴走チャパティのシーンまで全く出ない。
•ボーちゃんの真の姿=ボーくん…?
→ボーちゃんをボーくんにした「紙」。これは鼻に紙を刺した者を「操る」のではなく、「鼻に紙を刺した者の欲望を叶える力を与える」という物だった。
その上でボーくんの歌の歌詞の中には「全てを我が思いのままに」的な歌詞がある。
つまり「世界を支配すること」がボーちゃんの本望なのか…?と、思ってしまった。
完全な個人の感想だが、
「紙には邪悪な化身が宿っていて、その紙を鼻に刺してしまったボーちゃんが化身に体を乗っ取られて凶行に走る」というエピソードにして欲しかった…
ざっと思いついたのはこのくらいです。
観る人によりますが、個人的には観るに耐えない映画ではなかったです。
面白くはないです
中盤話がダレきってる所に歌パートの連発は白けすぎてやばかったです
序盤と終盤は結構盛り上がったのでしんちゃん映画の中では最低ではないでしょう
ただオチももう一捻り欲しかったし、ダンス大会にはやっぱり出てフィナーレが綺麗だったんじゃないかな
ゲストの女の子も脚本家の代弁者みたいで寒かったです
冒頭が映画全体のフリになってる!
映画全体はテンポ良くて、ボーちゃんを中心に「暴君・欲望・相棒」って3つの“ボー”がかかってるのも面白かった!冒頭でしんちゃんたちが衣装着て怪物と戦うシーンが、ちゃんと全体のフリになってるのも良かった。
インドに到着してからのボーちゃんが街中を走り回ったり、お店で遊んだりしてて、「あれ?いつものボーちゃんと違う?」って思った人も多いかも。
でも実際は、インドでダンスを披露するのが楽しみで、ちょっとはしゃいじゃっただけ。しんちゃんと同じ普通の5歳児なんだよね。
普段見せない一面を出すだけで「なんか違う」って思われちゃうのって、日常でもあることだな~ってちょっとハッとした。ヒロインのセリフでもわかるように説明されてたね。
園長先生が中盤に出なかったり、最後にインドのフェスで練習してきたダンスを改めてやらなかったりするのは個人的に、欲しかった部分かも。でも、「あぁ、この脚本家さんらしいな」って感じ。それも含めて新しいしんちゃん映画の流れになればいいなって思った。
小ネタもフリもいっぱいで、とにかく楽しめた!
チャパティ
良いところ
・うるってくるシーンあり
・みんなに活躍の場面がある
・飽きない構成
・チャパティ取り上げたのは嬉しい(留学先で食べてました)
改善点
・ボーちゃんの暴君への変わりがもう少し思い切ってもよかったかも
ボーちゃん好きには正直おすすめ出来ません
良かった点
ストーリーがシンプルで子どもは喜んで見ていました。
悪かった点についてタイトルの通りボーちゃん好きにはおすすめ出来ません。
例の紙をボーちゃんが鼻に詰めた瞬間、性格は傍若無人となり周りの意見に聞く耳を持たなくなってしまいます。
ただ結局操られているわけではなく本人の願望通りに動くとのことなのでいつもののんびりとしたボーちゃんでも心の中では色々思うところがあったのかと見る目が変わってしまいました。
最後もボーちゃんが自分の力で解決するかと思いきや、しんちゃんたちが力ずくで解決するといった内容でした。
好きなボーちゃんがメインの話で楽しみにしていたのに今後の日常回でも見る目が変わってしまった個人的には残念な内容でした。
まあまあだ
ここ2年今一つだったので今回こそはと期待したのだけど、そうでもない。特にインドの女の子がSNSに悩むが非常にとってつけたようなテーマ性だ。お話もさっぱり面白くないし、インド映画っぽく歌と踊りが始まるかと思ったらそんな感じでもない。ちょっとウトウトした。
盛りだくさん
レアなボーちゃん回です。あと10年はないでしょうね。風間くんメイン回を思い出します。闇落ちした友だちをしんちゃんが救う的な。
謎が多いボーちゃんですが、あまり謎が解決するわけではありません。そしてダンス発表を楽しみにして行ったカスカベ防衛隊メンバーですが、ダンス発表シーンはありません。素直にラストは子どもたちのダンスでしめてよい気がしました。
昨年の恐竜もですが、しんちゃん映画に「友情」「感動」「親子愛」というテーマが必須の縛りになってきてる感じです。それを前面に出した傑作があるのも事実ですが、基本的にしんちゃんは下品でくだらないを求められていると思っています。ドラえもんには感動が求められると思いますが、しんちゃん映画はくっだらねーでよいと思いますね。カンフーのブリブリバトルとかロボとーちゃんの歌合戦とか大好きです。
子どもたちの物語か、親子の物語かはどっちかにしぼっていくほうがすっきりしそうです。
スパイス
天カス学園以降、調子を落としてしまったクレしん映画。
昨年は個人的にクレしん映画ワーストだと思えるくらい酷かったので、今作でなんとか巻き返してくれと願いながら鑑賞。
不安をよそに面白くなっていて安心しました。
ボーちゃんにスポットを当てたという点でも画期的でしたし、友情というところを強く押し出しているのもあって感動よりも熱狂が勝つという近年では珍しいスタイルの映画でした。
ボーちゃんと暴君を掛けたネタからここまで広げられるのはうえのさん脚本のパワーを味わえたなと思いました。
不思議な紙に吸い寄せられたボーちゃんが力を手にして、己の私利私欲を全解放してしまうのを防ぐために野原一家とカスカベ防衛隊がファイヤーするというシンプルな感じで進んでいきます。
ボーちゃんがめちゃくちゃ流暢に喋り出す話って今までもあまり無かったのでやっぱしインパクトは強烈でした。
固定観念ってやつをぶち壊す勢いで突き進んでいくボーちゃんに困惑しつつも、裏テーマ的にあった自分らしさというのを揺さぶりながらのストーリーは面白かったです。
今作は完全にインド映画に寄った作品になっており、要所要所に「RRR」をはじめとしたこれぞインド映画モチーフなシーンが多くあったり、ミュージカルシーンもたくさん盛り込んでいました。
「オラはにんきもの」のインドミュージカルverが見れたのはめっちゃ嬉しくて、こうやって過去のOPが流れるってのもいいなと思いました。
中の人繋がりでトップガンのテーマソングがこんにちはしてきたのは熱烈パロディで良かったです。
ただインド映画に寄せすぎてクレしん映画らしさは若干薄くなっていたなとは思いました。
やっぱ独自のジャンルを開拓してきたシリーズなので、そこが薄れてしまうのはちと悲しい気も。
しんちゃん映画よろしく、全言語を網羅するエージェントコンビにテクノロジー駆使しまくりハイパー金持ちに、ジャパニーズアニメ大好きアイドルと色んな人物がミックスしながら登場してきながら渋滞していないのもお見事でした。
エージェントはええ声の2人がしっかりふざけ倒してくれるので見応え十分です。
山ちゃんの名前連発はいかつすぎました笑
普段あまり見ないコンビで進んでいくというのも今作の面白さに繋がっており、ネネちゃんと風間くんのタッグやシロとマサオくんのタッグ(こちらは完全にコメディ)、波長の合うという面でのしんちゃんとボーちゃんの組み合わせも良い意味で意外性ありまくりで良かったです。
ラストバトルは熱い展開になっており、ここまで戦ってきた全員で立ち向かい、あなたもあなたも参戦するんですか!?ってくらい集結してくれるので絵面的にも楽しいですし、こうゆうのを求めてたんだ!という期待にバッチリ応えてくれました。
テイストとしてはインド映画なので、そこが受け付けない人だったりは苦手かもしれませんが、あいにく当方インド映画大好き人間なのでキャッキャ笑いながら観れました。
ギャグの切れ味も前作が鈍すぎたのもありますがキレッキレで言葉遊びもふんだんに盛り込まれていたりとでとても良きでした。
来年は妖怪ということで3年連続で既存のジャンルとしんちゃんのミックスという事で、今年はなんとか軌道修正できましたが来年はどうなるのか、そこんとこに期待しながら来年を待ちます。
鑑賞日 8/11
鑑賞時間 18:15〜20:10
もう少し詳しく描写してもらいたかった
まずは序盤。
しんのすけたちがダンス大会で優勝し、インド旅行へというあらすじは観る前から知っていたが、ダンス大会→インド旅行までのストーリーの流れがあまりにも速すぎた。
練習に励む姿や大会の様子はほんの少ししか描かれておらず、もう少し詳しく描写してもらいたかった。
そしてストーリーが進むにつれていくつが疑問点が生じる。
猛獣を連れている紫軍団は一体何者?暴君化したボーちゃんに擦り寄っていたから何となく目的は分かるのだが。
アリアーナは現地の複雑な心境を抱えた女の子ということは分かったが、ロボットと戦う姿やしんのすけとふざけるところをネットに拡散されて普段のアリアーナではないという感じで反響が大きかったようだが、彼女は芸能人?アイドル?
ひろしみさえとたちと離れ離れになったマサオくんとシロがしんのすけたちがピンチの時に駆けつけて助けに入ったがどうやって会場までたどり着いたのだろうか?
登場人物についてやストーリーの展開にもう少し詳しく描写してもらいたかった。
警察と名乗る二人組の男は最初は陰謀者だと思っていたが、元の姿のボーちゃんに戻らせるようしんのすけたちと一緒に奮闘したり途中で「なんだ良い人なのか」と思っていたが、ラストのほうで紙を燃やしたしんのすけを見て「紙がぁ!...」と落胆していたのでやっぱり陰謀者だったのではないかとも思った。
またボーちゃんと奮闘するシーンでは、自分がどうなってもそばにいてくれる親しい友達がいることは幸せなことなんだなと思った。
お馴染みのひろしの靴下攻撃が効かず代わりにみさえが奮闘するシーンは意外だなと思ったり相変わらずのギャグシーンもあり観ていて退屈にならなかった。
めちゃくちゃ良かった訳ではないがかと言って悪くはない。
まあまあ良かったと思った作品。
良かった
暴君となったボーちゃんを救う話!
•踊りや戦闘シーンの歌はクセになるいい曲ばかりだった!デンジャーゾーンは笑った。
•今回のテーマは友情、、友人を都合の良いように決めつけて傷つけてないか考えさせられる。友人に限らず、人と接する時は気をつけるべきだと思った。
チャパティ食ってみたい
斬新でいい映画だった!
今年の映画はボーちゃんが主役という、誰も想像がつかない面白い主題で、クレヨンしんちゃんをちょっと知ってるだけの人でも興味を持つようなインパクトの強い映画だった。
内容は、カスカベボーイズと、B級グルメの中間のような感じで、防衛隊メインの子供が楽しめる映画になっていた。
マサオのシーンや兄弟の歌のシーンなどで、子供が笑っていて、玄人向けの細かいボケなどで大人が笑っている、これぞしんちゃん映画という独特の雰囲気はありつつ、金矛などの劇中歌多めの映画というより、インド映画からインスパイアされている感じの劇中歌で、歌うと強くなるという理由をつけていることによって、不自然ではなかった。今までにない、新しいしんちゃん映画という印象もあった。
あと、謎が多くて、他の子と違い幼少期や出会いがほとんど描かれていないボーちゃんの出会いが知れてクレしん好きとしてはとても嬉しかった。しかし、欲を言えば、原作を恐れず、もう少しボーちゃんの両親や出生などについても深掘りしてほしかった。また、せっかくタイトルにダンサーズが入っているので、ダンスにもっと焦点を当てて欲しかった。
チャパティのシーンで賛否が分かれてる感じがするけど、チャパティがなければ、インド要素は?という批判がありそうだと思ったので、今回のインドというテーマから考えれば、個人的にはありだと思った。
総じてとてもいい映画だったので、嫌だった人はずっとネトフリで大人帝国みててほしい。
来年も楽しみ
ボーちゃんじゃなくて良かった感は否めないが一応たのしかった
ネタバレにならない範囲での感想ですが、私はクレヨンしんちゃんの映画はしんのすけやヒロシの声優さんが変わってからしばらく観に行ってませんでした。なので、数年ぶりに観て真っ先に衝撃を受けたのが、しんのすけの声が自然で感動しました。
声優さんも相当努力されたんだなと思います。昔のクレしんの映画を全部見た人からしてみれば、新しい1つのスピンオフとして見ればまあ受け入れられるのかなとは思います。
個人的にエンディングのイラストがすごく好きでした。物語のテーマやキャラクターの魅力そのものは良いからこそ、その良さを表現しきれてなかった所が残念ではありましたね。全体を見て評価するんじゃなくて、いい所だけを切り取れば良作かなと思います。ひとつ思ったのは、ボーちゃんっていう滅多にスポットライトが当たってこなかったキャラがメインで登場したからこそ、大きな挑戦をした映画だったんだなと思えば割り切れる気はしますかね。クレしんファンには微妙かもしれないですけど、あくまでも子供向けですからね。強いていえば歌ったりダンスするのが好きな子を連れてけば喜ぶんじゃないでしょうか。ギャグは大人でも楽しく笑えました。
ここから先はネタバレになりますが、大事なことを伝えるシーンにたどり着くまでがただただ駆け足で中途半端にはなってしまったのかなと思います。女の子の葛藤の回収が丁寧だった割に、かすかべ防衛隊とボーちゃんの仲直りの仕方が雑だったなと思います。もちろんかすかべ防衛隊同士で助け合ってたのはすごく良かったなと思います。そのシーンがあったからこそボーちゃんをまた仲間として、友達として受け入れる事が出来たことに納得はいったのですが、それはそうとして、暴走したボーちゃんを納得させるほどのセリフとしてはしっくりこなかったので、この作品の最大の見所を潰してしまったんじゃないかと思います。
珍しくく園長先生が活躍したのはすごくファンとして嬉しかったですが、ボーちゃんに初めてスポットライトを当てた作品なんだから、ボーちゃんの扱いというか、ボーちゃんの良い所をきちんと知れる余裕が無かったです。ボーちゃんがおかしくなってからの展開の勢いを初見で受け入れるのは難しくて、ボーちゃんというキャラを好きになろうにもよく分からなかったという印象のままでした。いっそ映画専用のキャラがラスボスで良かったんじゃないかなと思います。どちらかと言うとボーちゃんじゃなくて女の子とインド、そしてボーちゃん抜きのかすかべ防衛隊のための物語になったと思います。
対決そのものもなんというか、ダラダラしてたのでそれで退屈する人も居たでしょうし、わざわざ野原一家を登場させた割にみさえやヒロシの扱いは雑だし、映画としての完成度として見ればやっぱり中途半端って思いはしました。
ダンスや歌が多かったり、インドの良さを伝えるための作品にしたかったのならそれは映画ではなく観光番組とコラボして伝えるので良かった気もします。そもそも今回の映画はインド映画風にしていたのでしょうか。私自身はインド映画は見たことがないので回答に困るのですが、インド映画を見てる人なら面白さが分かるのであれば子供には荷が重いのではないでしょうか。
しんちゃんが迷子になって色々な人にお世話になって、感謝の気持ちを伝えたことで上手くやっていけたってシーンはそれは別の映画で既に表現し終わってる事な気もしたんですよね。混ぜすぎたが故に駆け足になったのかなあと。伝えたいことがいっぱいあるならあるで構成を見直しても良かったんじゃないかなぁとは思ってしまいますね。
まあ楽しかったといえば楽しかったです。それは間違いないですね
何も考えずに高級食材を詰め込んで不味くなった料理
何も考えずに高級食材を詰め込んで不味くなった料理を食べさせられているような印象を受けました。
今作は、「友情」、「自分らしさ」
、「インド(歌、ダンス、チャパティー)」の3つが大きなテーマとなっているようですが、それらのテーマをただ並べただけで、全く噛み合っていませんでした。
特に「インド」が他のテーマと噛み合わず、取ってつけたようで非常に白々しい感じでした。ボーちゃんを正気に戻すきっかけに歌やダンスがあれば良かったですがそれも無し。チャパティーの話は完全に蛇足だと思います。
「自分らしさ」についても、ヒロインが気に病むシーンがたびたび流れるものの消化不足です。ボーちゃんを正気に戻すシーンで触れられてはいたので、インドよりはマシですが。
総じて、脚本や演出が酷すぎますね。
テーマ自体は時勢に合っているだけに、味付けが悪すぎて、非常に残念に感じました。
インド映画風にするのなら
細かいことは気にせず開始5分でインドに行く理由と行くことが決まる流れは無駄がなくて良いと思った。
インドを舞台にしたからインド映画風のように途中に歌を挟んでるのは分かるんだけどそれならなぜもっとインドの音階を使わないのか。普通の曲にしても面白味がない。
RRRが流行ってそれに乗っかってるんだし中途半端にやらずにもっとインドに寄せろよ。何のためのインド舞台だよ。
あとなんで今更バイきんぐ?旬でもなんでもないゲスト過ぎるし最後の長台詞が聞いてられなかった。
オラはにんきものを久しぶりに聞けたのは◯
橋本昌和だな!!って感じの映画
よくも悪くも本当に「橋本昌和しんちゃん」って感じの感想
特に橋本昌和しんちゃんのいいところと悪いところが顕著というか、良くも悪くも橋本昌和しんちゃんって感じ
でも新クレしん(自分の中の勝手な区切りですが、B級グルメサバイバル以降の橋本・高橋・その他体制のことを新クレしんという区分で呼んでいる)の中では、最高傑作でした。新クレしん区分だと天カス学園が傑作として挙げられるし、自分も天カス学園の方がレビューの点数は上だけど、それはあくまで齋藤彩夏さんが出てるっていうだけで跳ね上がった点数分なので、そういうの抜きにしたらトップ
とにかくB級グルメにしろサボテンにしろシリリにしろハリケーンにしろ基本橋本しんちゃんは「ロードムービー」の枠を出ることがない。ロードムービー以外の作り方を知らないのか、狙ってやってるのかは不明だけど、唯一ロードムービー的でないニンジャが新クレしん区分の中では最底辺と考えると、橋本しんちゃんは「ロードムービー」的でないとダメだ、というのもよく分かる
そのロードムービーの流れの中で、ひたすら小さいギャグを挟み続け、なんだかんだでいつの間にか解決している。これが大まかな橋本しんちゃん映画の流れである。言ってしまえば全て同じ作り、とすら言える。ただガワを変えただけで、B級グルメもサボテンもシリリもカスカベダンサーもやってることは同じなのである。その作品特有の「個」というものはほぼない
だけど、その「安定」こそが橋本しんちゃんの"良いところ"であり"悪いところ"でもあるわけだ。突出した笑いどころもそこまでない。似たようなヌルッとしたギャグが挟まれ、流れていく。面白くてクスッとなるギャグもたくさんある。笑った部分は結構あるし、往年のファンには嬉しい「オラはにんきもの〜インドバージョン〜」というサプライズもあった
でもしんちゃん映画の「設定」や「構造」による面白さではなく、単にキャラ同士の「掛け合い」に終始するのが橋本しんちゃんのダメなところだと思ってる。マサオくんをああいう設定で笑わせるなら、もっとその物語の構造として笑わせられる展開はたくさんあったと思うけど、出落ち以上にはならない
話の緩急が少なく平坦な感じがして、オチがさらっと終わる感じ。凄く橋本しんちゃんだなーと思いながら鑑賞していた。キャラの行動原理も結構謎で、アリアーナがしんちゃんを最初助けるのまではシンプルに「狙われてる子供を助けなきゃ」で分かるんだけど、あそこまで肩入れして物語に食いこんでくる理由は結局ない。例えばボーちゃんに共感して、"らしさ"を押し付けるしんちゃんたちを否定する=自分を肯定し答えを見つけ出す為に同行する。という心理描写などがあればまた違ったかもしれないが、行動原理が不明なキャラが多すぎで、脚本の都合上動かされている。これは橋本しんちゃんで顕著な欠点だ
でもなんだかんだ面白かったな、で終われる安心感は個人的に旧クレしん末期に続いた闇を考えると、どうしても嬉しい要素にはなってしまう。原・水島体制がもう二度と戻らないのなら、俺は橋本しんちゃんだけを観ていたい。そう思えるような安心感はあるけど、でもやっぱり橋本しんちゃんを「クレしん」だとは認めたくないような、そういう複雑な乙女心があるわけだ
作画も凄くよかったし、絵作りも旧クレしんの魅力的な雰囲気をパワーアップさせた感じがあり、動きもありで、今作のような作画でやってくれるなら嬉しい限り。正直作画(特に原勝徳作画)が嫌で離れていたけど、原作画も昔に戻った感じがあってすんなり観れた。針金屋作画はいつ見ても安定してて大好き
しんちゃんの声が変わってから映画館に観に行かなくなったし、今回も友達との遊びの流れで観ることになったから、多分それがなかったら観に行ってなかった。それほど自分の中でしんちゃんの声には違和感があって、生理的に受け付けられなかった。決して新しんちゃんの声を批判する意図はなく、プレッシャーの中後任をやっているというのは素晴らしいことだと思うし、演技に関しても文句の一つもない。ただ自分が受け付けない、というだけで声優に悪い点は一つもない。だけど今作を観ていたら、「割かし観てられるな」くらいには落ち着いていた
ハリケーンとかは、もう観てるのが「苦痛」というレベルですらあったけど、今作は「まぁ観てはいられる」くらいにはなった。それが自分が慣れたのか(慣れるほど観てすらいないんだけど)、演技が昔のしんちゃんに近づいたのかは分からないけど、どんなに作品がよくてもこのしんちゃんの声なら俺はもう映画館で観るつもりはない!とハリケーン以降映画館では一切観てこなかったしんちゃん映画が、来年以降映画館に観に行く習慣戻してもいいかなぁ。くらいにしてくれた今作は結構偉大かもしれない
そして「これがもうダメなら俺はしんちゃん映画は観ない」と最後にするつもりで観て、結果的にしんちゃん映画を毎年観に行く習慣をつけてくれたB級グルメといい、橋本しんちゃんは俺をしんちゃんに何とか繋ぎ止めてくれるような、そんな存在だったりする。でも俺は決してこれを「クレしん」として評価するつもりは無い
全31件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。