隣のステラのレビュー・感想・評価
全15件を表示
王道の真ん中から逸脱しないことの安心さと苦しさ
主演の福本莉子さんの名前を知ったのは、Eテレの「高校講座 物理基礎」がきっかけだった(当方は昭和のおっさんだが、時おり高校講座のいくつかを録画しては見ている)。
福本さんは今は、東宝シネマズの幕間の映画ニュース「シネマチャンネル」の案内役を務めている。
なので、幕間で福本莉子さんを見て、間にCM予告編をはさんでから再び本編で福本さんに再会するという流れだった。
映画自体は、少女コミックの映画化の王道という感じで、よく言えば王道から外れてはいないが、悪く言えば破綻や意外性が殆どない。憎まれ役のキャラもいないし、大きな場面転換もない。
新しい才能はないかと探し回る身としてはやや欲求不満だ。
監督の松本花奈さんはまだ20代(98年生まれ)と若い。もう少し冒険をしてもよかったのではなかろうか。
手際よくまとめる力があるなら、一旦破壊して再構築することも可能なはずだ。
ステラとはイタリア語の星を意味する言葉。星とその隣りの星は近いように思えるが、実際には遥かに離れた距離にある。幼なじみ同士だが、片方はモデル兼俳優もう一方は普通の高校生となる二人の関係を意味しているのだろう(英語の授業で銀河鉄道の夜を取り上げて、二人の関係性を示唆している)。
英語にはgirl next doorという表現がある。隣りに住んでいるような親しみやすい女の子というくらいの意味だが、福本莉子さんはgirl next doorという表現に相応しい。普通らしさがいまの福本さんの持ち味であろうし、その普通さは本作では出ていたのかもしれない。普通さを演じるのは結構大変なことです。
幕間の映画ニュースをやっていたあの子が、とてつもない作品で見事な演技を魅せた‼ ということが起きるように願っています。
ある意味で恐ろしいラブストーリー
この映画を幼馴染みラブという定番のラブストーリー、という型にはめていいものだろうか?
ラブストーリーにはお約束として、2人の愛を試す障害が待ち受けているものだ。
相思相愛の幼馴染み。
互いに気持ちを確かめ合う前に、彼が人気モデルになってしまった。
芸能人と一般人という格差。
これが彼らの乗り越えねばならない障害である。
しかし、彼らはこの障害を乗り越えたのだろうか?
親も友人もとにかく優しい。
恋敵らしき登場人物たちまでが、彼と彼女の恋に力いっぱい協力してくれる。
2人は何一つ成長することなく幸福になるのである。
きっと未来も困ったことが起きたら誰かが何とかしてくれるのだろう…
いいのか、それで?
こういうのが良い
本作品に限らずですが、ストーリーがなんとなくでも予想されてしまうと、ネガティブに言う方々がいらっしゃるようです。でも、予想外の展開をすることがいつでも正しいのかというと、決してそうではないと思っています。
この作品、こういうのを見たい人のためのストーリー展開となっていて、これで良いと思います。これ「が」良い、というべきでしょうか。予想外の展開を狙って、ちいとスバルと高橋くんがドロドロした三角関係にさせたりせず、観賞後に幸せな気分になれる潔いエンディング。これが良いです。(もしかすると、高橋だけはくんはそう思ってないかもしれませんが)
幸せな余韻を感じられる作品
原作ファンからの鑑賞です!
八木勇征くんがとても良かったです。
駆け出し人気芸能人としてのキラキラ感と、ちぃといるときの昴との違いを良く表現しておられました。本人が国宝級イケメンさんなので、その点は役とぴったりでしたね!あのピュア感を出せるのは八木さん自身が純粋な方なのかなと思いました!
高橋くんは当て馬さんとして、普通に余裕な良い人なので、映画でも重要な方でした!少し、原作とイメージが違いましたけど…。私は、ちぃのことが大好きだけど、自分に自身がなく一生懸命ちぃを見守ってる昴が一番好きでした!(ちぃの昴はただの幼馴染と友達に話してるところを聞いてしまっているので)ふたりの両片想いのもどかしさなど、映画でも良く表現されていたと思います。
また映像がとても綺麗で映画の上品さが心に残りました。丁寧に作られていました。
また、主人公2人の上品な演技、また役に真摯に挑んでおられることによる、ただの青春ラブストーリーというだけでなく良い効果が相乗効果で化学反応を起こして、観ていて幸福感を与えてくれていました。
普通にかなり大人な私でも、楽しめました!
原作に寄せて大切なところはしっかりとしていたの
で、満足です。
気持ちのいい余韻が残る、良い映画でした。
良くも悪くも
わかりやすい。こうなるんだろうなーと思うまんま、笑。でもまぁなんも考えずにぼーっと見るには楽しめました。幼馴染特有の難しさ、切なさですかね。まぁどう見ても両思いなので、客観的に見ると遠回りしてるアホたちだけど、笑。
福本莉子はその辺にいそうなかわいさ、クラスの1番可愛い子ぐらいの可愛さなのがいいですね。横田真悠もどちらかというとそのタイプな気がするので、もっと圧倒的に美な感じ、嵐莉奈とかその辺キャスティングして欲しかったかなぁ。八木君かっこよかったですが、高校生には見えないんだよな、、ましてや中学生は。。高校生だと思えば可愛い恋愛なんだけどねー。撮影でキスする前に初めてはやっぱり好きな子としたいよねぇ、うん。
幼馴染ラブには何のトキメキも湧かず、これを観てどうしろと?大人の恋が観たかった
早落日 跳ねるバッタの 稲穂かな
少し和らいできた季節ですが、如何お過ごしでしょうか。
猛暑の夏休みも間もなく終焉の中
今日も劇場へ行って参りました。
本日鑑賞は「隣のステラ」ですね。
この作品は 清純派女優の福本莉子さんが出てる作品ですね。
彼女の作品は『思い、思われ、ふり、ふられ』以来、どれも期待して観に行っております。
原作:餡蜜氏
監督:松本花奈氏
脚本:川滿佐和子氏
-----MC-----
天野千明(幼馴染 高校生)役:福本莉子さん
柊木昴(幼馴染 芸能界入り)役:八木勇征さん
高橋雄大(バイト先の先輩)役:倉悠貴さん
天野千絵(千秋の母)役:清水美砂さん
棚瀬浩(昴のマネ-ジャ-)役:浜野謙太さん
------------
原作は存じませんが、思い描いていた内容展開では無かったですね。
脚本が緩い?と言うか 良くある幼馴染恋愛。
終始安全圏内LOVE。トキメキもワクワクもキュンキュンもほぼ無く薄め。
強いて感動の涙も出ない・・・つまりは共感部ほぼ無く。軽めの少女漫画でしたね。 内容だけならTVレベルでしょうか。
(数少ないが 良かった点)
・丘の上の樹木と、夜空の星がマッチして とにかく星は綺麗だった。
合成なのかな? 良い撮りしてると思います。
なのに 場面・演出が良くない。勿体ない。
・バイトの先輩 高橋雄大の存在。千秋に対してのフォロ-がいいかな。
男性の存在感としては昴よりも上と感じる。
心に余裕が有るって所が彼らしい。
・清水美沙さんを久し振りに観た気がする。
最近また活躍されてるんですね。応援しております。
・何と言っても 主演:福本莉子さんですね。
瞳も輝いてるし、頬も鼻筋も、そして上唇も初々しい。
まだまだ この手の役柄は総なめ出来ますね。
恋愛作品に期待はするんですが、展開流れが軽いの多くって
大人の恋を描いた感動作品はまだ難しいのでしょうかね。
次回作も期待しています。
と言う訳で
私的にはもう一つ 見応えが無かったですね。惜しい限りです。
少なくとも”知らないカノジョ”程の展開を期待はしてたんですがね。
脚本にスパイスが無さすぎな感じを受けました。
ご興味ある方は
劇場へどうぞ。
隣のステラ
隣のステラを見ました、八木勇征演じるスバルがものすごくかっこよくて、福本りんこ演じるちーの2人の掛け合いがものすごーっくドキドキしっぱなしだった、もうあれは何回でも見ていられるし最後にスバルがちーに本音を言うところで泣きました、1番ドキドキしたのは、最後のスバルがちーの部屋に入って来てキスしたところはまじでやばかったです。
いつも隣で
幼馴染が芸能人になって〜でも好きで〜モヤモヤしてて〜という王道も王道なラブコメですが、極端なキラキラでは無さそうだったのでその身に任せて鑑賞。
特典はフィルム風写真ステッカーでした。
思っていた通りの内容で意外性こそありませんでしたが、ニコニコしながら観る分にはピッタリなラブコメでした。
幼馴染を起こしに行って思わず触れちゃったイベントも見覚えのあるやつですし、学校でワーキャーされるのもよく見るやつですし、学校内での会話がとられてSNSに挙げられて〜とかのイベントもお決まりやなって感じだったりで面白いくらい新鮮味がなくて一周回って面白いです。
とにかくラブコメのどこかで観たことのあるイベントをテンポよく消化していき、ここまでなぞっていくかってくらいですので、ラブコメをあまり観ない人の方が純粋に楽しめるだろうなぁとは思いました。
芸能人という設定も活かしきれていたかと言われると微妙なラインで、どんだけ凄いモデルなのか、凄い演技をしているのかが表面上掠ったくらいしか伝わってこなかったのもなんだかなぁって思ったところでした。
全体的に皆んな良い人で恋敵という恋敵が出てこないので、ノーストレスではあるんですが、波乱が無さすぎてちょいと物足りないなーとは思ってしまいました。
恋敵になりそうな女優もシンプル良い子で、バイト先の先輩も面倒見が良すぎる良い子で、友達も良い子で、ときたらどこかで裏切りも期待したんですが無くて、基本的に2人のあれやこれやを見届けるだけなので頑張りなさい☺️となるだけでした。
強いていうならスバルママ色々と杜撰すぎひん?とかスバルの会社の社長バリキャリ風なだけじゃない?とかはあって本筋とはあまり関係ないところでうーんってなりました。
役者陣はとても良く、程よい加減のキラキラな感じで安心して観れました。
八木くんは彫りの深いイケメンで、歳を重ねるごとに色気が増していくんだろうな〜と思いました。
福本さんも恋愛映画連発していながらもキュンとする可愛さがあって良かったと思います。
倉くんのちょいダウナーな感じの役回りがめっちゃ好きなので、あんな先輩と軽口叩けたら面白いだろうなーとは思いました。
エンケンさんがちょびっと出てたのも良きです。
そこまで言うことが無いくらいには印象の薄い映画でしたが、役者陣のファンならば観る価値はあるだろうなと思いました。
キラキラした恋愛より捻くれ者同士の恋愛にときめくんです、私。
鑑賞日 8/22
鑑賞時間 12:25〜14:30
ド直球ラブコメ
原作の漫画は読んでいませんが、久しぶりにド直球青春ラブコメを観たような気がした。
観ている側としては、2人がお互いのことを思って行動している中でのすれ違いがむず痒く、とても応援したくなった。
遠い存在になってしまっても、お互いの心は隣にあるということが、すごく伝わってくるラストで、キュンキュンした!
途中から絡んでくる、バイト先の先輩を演じた倉悠貴さんの演技も凄く良く、後味の悪くならない絡み方であの人もこの後上手くいって欲しいなと思えた✨
【”二人の一番星。そして幼馴染の人見知りの彼がアイドルになった訳。”今作は、後半、ハンバーガー屋でアルバイトを始めたチアキを不愛想ながら気遣う同僚を演じた倉悠貴さんの姿などが結構沁みた作品。】
ドーモ。
すっかり、少女漫画実写化映画をフツーに観れるようになったNOBUです。
今作は前半は、ほのぼの家庭雰囲気が横溢して、”恋愛映画として大丈夫か!”と思ったのであるが、後半は素直になれなかったスバル(矢鱈と怪我する矢野君を演じたお兄さん。名前は知らん!ファンの方、怒っちゃ嫌よ!)とチアキ(福本莉子)の関係が、スバルのツレナイ態度により微妙になる辺りから、良かったかな。
個人的には、気持ちを明るくするためにハンバーガー屋でアルバイトを始めたチアキを不愛想ながら気遣う同僚を演じた倉悠貴さんが、好きだな。
自分も失恋した時のキツイ気持ちを持っていて、チアキを気が晴れる所にバイクで連れて行って上げたり、ナント、スバルの気持ちを悟り、自分のチアキへの恋心を抑えて、彼にメットを差し出してバイクに乗せて上げたりする器の大きい所も良かったな。
■スバルがチアキに対し、ツレナイ態度を取っていた理由が明らかになる所からの、二人がチビッ子の頃から仲が良かったシーンが描かれる辺りから、後ろの席のお姉さん二人の鼻を啜る音にも釣られちゃって、何か沁みてしまったのであるよ。
そして、ヤッパリ福本莉子さんって、素敵な女優さんだなあと思った訳である。
<今作は、派手さはないが後半の展開は、結構沁みた作品である。ハンバーガー屋でアルバイトを始めたチアキを無表情ながら気遣う同僚を演じた倉悠貴さんも良かったし、そして久々に大スクリーンで観た清水美沙さんは不老の方だなあ、と思った作品でもある。>
また見ようと約束した場所で。
隣人で幼なじみの同級生、天野千明と柊木昴の恋の話。
幼い頃からいつも一緒に遊んでいた千明と昴、時が経ち凡人高校生の千明と芸能人となり人気者となった昴、一般人と芸能人の恋…互いの気遣いと環境の変化で、私は凡人だからと昴へ素直になれない千明と、有名人になりすぎ1本の動画で千明へ迷惑をかけるのではと距離を取り始める昴だが…。
この手の作品は気兼ねなく観れ安定で面白い!一般人と芸能人の恋、原作は知らないけれど展開は読めますよね~だけどいい!
昴前に現れた事務所の女社長、…からの千明への素っ気ない態度、互いに好き同士なのにに関係が壊れたらどうしようと素直になれない、仕事柄迷惑をかけてしまうのではと距離を取り変わらない2人の関係性。
相手のためと押し殺した気持ち、互いに素直になれたラスト良かった。昴の涙に何度か私も涙。マネジャー役演じた浜野謙太さん何か好きなんだよな~
ファンムービーとしては良いと思うが、大人が見ると常に恥ずかしさを感じてしまうと思う
2025.8.22 MOVIX京都
2025年の日本映画(109分、G)
原作は餡蜜の同名漫画
芸能人になった幼馴染の苦しい恋愛を描いたラブロマンス映画
監督は松本花奈
脚本は川満佐和子
物語の舞台は、関東圏のとある街
子どもの頃からずっと一緒だった千明(照井野々花、青春期:福本莉子)と昴(三浦綺羅、青春期:八木勇征)は、秘密の場所を共有しながら、お互いにずっとそばにいたいと思っていた
だが、高校生になった昴は芸能活動を始めてしまい、イケメンモデルとしてブレイクしてしまう
手の届かない存在になってしまった昴だったが、彼のしたいことを応援しようと決めていた千明は、自分の想いを押さえ込んだまま、日々を過ごしていた
そんな千明を親友のはるな(田鍋梨々花)は心配し、友人の翔太(田中偉登)も「どうして告白しないのか」と思っていた
ある日のこと、ドラマに抜擢された昴に触発された千明は、地元のレストランカフェでアルバイトを始めることになった
先輩の高橋(倉悠貴)は心優しいイケメンだったが、千明の心は昴一色で、付け入る隙もなかった
だが、千明の様子がおかしいと感じていた高橋は、気分転換のために遊園地に連れ出したりしていく
そんな折、千明は一線を超えて告白をするのだが、昴はある理由から、千明を突き放してしまうのである
映画は、低年齢向けの原作をアイドル俳優を起用して映画化したファンムービーになっていて、そのテイストを楽しむ人向けの作品となっていた
イマドキの映画なので、SNSで秘密の関係がバレたりするのだが、あそこまで露骨だと、公認のカップルのようになっている
なので、SNSで頭なでなで動画が出たとしても、身近な人はみんな知ってるよね、という感じで、悪意のある人によるリークだとしても、その顔を見せないのはどうなのか、と思ってしまった
基本的に悪人は出てこない作品で、スバルと千明がそれぞれ一人相撲をしているだけだったりする
もどかしさを感じる一方で、それを意図的に強調している部分があるので、大人が見ると露骨だなあと思うシーンはたくさんある
千明が部屋の押し入れから荷物をぶちまけるシーンとか、その後に昴ママ(紺野まひる)から昴の知らない話を聞くとか、展開はかなりベッタベタとなっている
それぞれが感じている「相手に話せないこと」というものがすれ違いを生んでいるのだが、昴の活動の原点に立ち返った時にようやく解決の方向へと向かっていく
周囲は2人のもどかしさを解消させようと考えているのだが、そこに悪意を乗せないところもピュア度を増幅させることになっていて、その盛り具合というものが胸焼けをするくらいに盛っているように感じた
いずれにせよ、見た目と行動のギャップを常に感じる内容で、彼らは高校生の設定だが、見た目は立派な大人に見えてくる
脳内変換が必要な作品だが、このあたりは原作準拠なのかな、とも思う
映画では、2人の想いが昇華するエンドになっているのだが、昴の芸能活動がどうなってしまうのかはわからない
物分かりの良い社長(野波麻帆)はマネージャー(浜野謙太)にぶん投げていたが、今の時代だと「幼馴染の彼女を大切にするイケメン」というものでもファンを獲得できそうにも思えてしまう
昴の芸能人としてのキャラ設定が「恋愛禁止のアイドル」ではないと思うので、そのあたりは「隠していく」ことで、日常と非日常が交わらないのかな、と感じた
全15件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。