28年後...のレビュー・感想・評価
全67件中、61~67件目を表示
ゾンビの惑星
この映画はゾンビ映画ではなくて、レイジ・ウィルスに感染した人間と
その進化形であって、ゾンビとは別物とのことです。
単純に思ったのは、こんな未来は考えたくもないし、
起こってほしくないし、眼を背けたい。
しかしけっこう奥深い映画でした。
あり得るのだろうか?
こんな未来が!!
イギリスだけが、見捨てられた。
(これはダニー・ボイル監督、そして脚本のアレックス・ガーランド、
2人ともイギリス人だから、書ける設定)
(身内だから許される)
進化した形態で、ウスノロでなくて、なんでしたっけ?
(スローロー?)
あれにはなりたくないです‼️特に。
ケルソン博士(レイフ・ファインズ)は、差し詰め、
一人ぼっちの「地獄の黙示録」かな?
レイフ・ファインズは出て来るだけで、格調高くなりますから、
名優とはすごい存在です。
スパークが母親アイラの死を受け入れる過程が、一番の軸になり、
それを導くのがケルソン博士。
永遠の命などない、
人は死ぬのです。
ラストをみると、父親ジェイミーの教育、
最初は島を渡り本土に行った目的が、スパークに《感染者》を
殺すことを教える・・・だった。
耐えがたく残酷に思えたけれど、
これが本当の親心、
本当の優しさだったのですね。
本土に母親アイラと渡り、進化した人間のようなものが、
出産して、
それを取り上げるアイラ。
赤ちゃんには感染してなかった。
赤ちゃんは文句なく気高い存在。
その子の血は、血清になるかもしれないし、
化け物の進化を良い方向へ導くのかもしれない。
(救世主かな?)
この映画は序章・・・
そう思える終わり方でした。
28ヶ月後には、何もなかったのかなあ、、、
今作はもう、ホラーとは呼べないかも。
人類の文明が退化して別種と闘うっていうのは、西部劇のプロットに似てて、敵を駆逐して自らを確立させるっていう「俺たち1番!」って流れなんだよね。
「ゾンビ」ではなく、「感染者」、感染から発症までが早いと言うことでスピード感があるというのが1作目からの良い所。でも、「日、週、年」と「28縛り」にしたことでストーリー展開の幅が狭まったのは事実。この流れなら、統一した主人公を出した方が良かったよね。役者は変えても。
今作の「うーん?」な点は、強い感染者「アルファ」を吹き矢で不能にするなら、なぜ、殺さないのかというところ。ここが1番おかしい。正直少年の成長ストーリーとかは期待してないんだよなあ。母親のドクロ生成まで時間かかってないし、まあ、色々とツッコミ所は満載なわけで。
そして唐突にムードチェンジのラスト!「エストニアの聖なるカンフーマスター」みたいなノリはなんなのかな?笑
前作から時間が開きすぎたのも悪い方に影響してるなあ。
本土上陸後のBGMは面白い!スティーブライヒのミニマルミュージックみたいで。あそこら辺までは結構期待感高かったんだよなあ。
2025年度劇場鑑賞29作品目(30回鑑賞)
ジャンルに縛られない新世代ムービー
レイジウイルスの蔓延により社会秩序を失った世界を舞台としており、ウォーキングデッドやラストオブアス、外の世界から隔絶したコミュニティで生活していくという意味では進撃の巨人や映画ヴィレッジなどのテイストも感じさせる本作。
前半の村から出て初めての狩り、そして村への帰還までのシーケンスは、緊張感や恐怖が支配しつつも広がる原初的な風景の美しさに引き込まれ、28日後…の続編として期待していた以上の満足度。
ただ、後半の医者を探しに行くくだりには、少々展開の強引さやご都合主義的なものを感じ置いて行かれてしまった。
感染者の出産や、感染者が鎮静させられるなど新しい要素は出てきて興味深ったが、母の死とその後の行動も、そこまで母と子の関係性が描かれていたわけでないので、思い入れがなく陳腐に感じてしまった。
次回作も決まっているのなら、まだ母を生かし佳境に差し掛かったところでこの展開だと良かった。
前半のサイコスリラーから後半はヒューマンドラマへと大きくジャンルジャンプするので絶望的なサバイバルホラーを期待している人は肩透かしをくらうかも。
ただチープさや中だるみなどはなく映画としての出来は上出来。
次回作以降、また路線が変わったり世界観が大きく変わるポテンシャルを秘めており、次作も大いに期待したい。
最後にEライトが出て来てちゃぶ台返し喰らわしやがる、的な
ちょ、ちょ、ちょっと待ってw
今までの110分は何だったんだよぉw
この、主題を自爆的に否定するラストには吹くしか無いって。拍手しながらwww
ビビリのbloodです。冒頭から30分、ビビりまくりです。キョワイです。帰りたくなるくらい、ビビりまくりました。
やや落ち着いて来てからですね。安全な島から出て、ドクターの元に母親を連れて冒険の旅に出る辺りから、主題が見えて来ます。
ディストピアにあって、人間性の回帰を訴える描写は、廃墟化した列車の中での感染者の出産のシーンから始まり、ドクターの登場と語りで明確になります。
生まれたばかりの赤ん坊を、安全なコミュニティに託し、世界を見届けるために、三度本土に渡る少年を待ち構えていたのは....
でででで、コレではですよ。
おバカ映画じゃんw
めちゃくちゃ受けました!
そう言えば、伏線張られてるんですよ。忘れちゃいますけど。コレは、やられた~。
過去の、どんなディストピア物語にも観たことない、衝撃のラストは、抱腹絶倒、って言いたいです。
面白かった。
とっても。
この映画で伝えたかったモノとは‥?
先程、鑑賞しました。
第一の感想は‥‥?でした。
人間とゾンビの闘いはスピード感も有り、ドキドキしましたね。後、映像が幻想的で綺麗でした。
で、見終わって「うーん‥‥。」って感じでしたね。
家族愛がテーマなのでしょうか。
主人公の少年の家族内のそれぞれの想いなど。
ゾンビの赤ちゃんをとりあげるシーンがありましたが、母親同士手を繋ぎ合ってましたね。
人間の心は変わらずに残っています。って事でしょうか?
ゾンビの父親が母親が殺された事での憤怒など。
プレステのゲームのバイオハザード、7DTDを連想しました。(笑)
もし家族愛がテーマならゾンビで無くっても?
映像が綺麗なだけに、少々残念な感じでした。(苦笑)
メメント・モリ
前作、前々作いずれも未鑑賞。
冒頭からゾンビ映画よろしく、
28年前の感染者拡大、
つまりゾンビ(ウイルス感染者)に人々が襲われ&ゾンビ化するシーンから始まり
ゾンビホラーへの期待が増した。
父と息子スパイクで、隔離されたイギリス本土へ冒険に行き、
さまざまな種類のゾンビたちとのサバイバル&戦闘シーンも実にスリリングで面白い。
一度、島に戻って、父との確執後に母の病気を治すために、再度本土へ向かうスパイクと母。
ゾンビの出産に立ち会い、無事赤ちゃんを産ませる母。しかも感染者じゃない赤ちゃん。
正直、こういう場面が待っているとは驚いた。ゾンビの出産。
出産時は母そのもの。しかし産んでからは凶暴なゾンビへ戻り、ああ、やっぱそこは変わんないんだねと。
そして念願の医者と対面。
さらにはスパイクには母との別れが待っていて、ここで「メメント・モリ」のワードが医者より出る。
つまりは、死を想う ということが、本作のテーマでもあるのだろうと思ったし、
医者は、愛を想え とも言っており、これが人の本質といったことの示唆だろうと思った。
本作のキービジュアルでもあるドクロ💀のモニュメントもここでFeatureされた。
やけに崇高なテーマだなと思っていたら、
最後半で再びゾンビとの戦闘となるのだが、ここで冒頭(28年前)子どもながらにして
生き延びていたジミーが青年になって再登場し、スパイクと共闘するところで終わる
ニクいエンディング。
劇伴もカッコよくて作品にマッチしていた。エンドロールもかっこいいし。
それにしてもジャンプスケア多すぎ、まあしょうがないけど(笑)
ちと疲れた鑑賞後感となった。面白かったけど。
安定のダニー・ボイルで信用していたが、本作品に関しては炎上・毎度お馴染み、運営による記事削除になろうが断言する。これは、ただの虐殺ポルノだっ!!
全世界がゾンビに溢れて、干潮時にしか本土へ繋がる道が出来ない島に要塞を作り、ゾンビに怯えて暮らす人類のサバイバルムービーかと思いきや、
干潮時に、主人公親子が、行く必要がないのに、わざわざ本土に渡り、弓矢でゾンビを狩りに出る。
何故?わざわざ、死地に赴く必要ある?
主人公親子は、無限に弓矢を発射できるホークアイではないので、弓矢が尽きて、這々の体で要塞に逃げるのだが、要塞では、
大量にゾンビを殺しておめでとう、デストロイパーティ!
を住民が開催していて、半泣きで帰ってきた主人公親子は英雄として迎えられる。
大昔の西部劇もそうだし、トランプのヒロシマ・ナガサキ発言もそうだが、何で白人って、大量虐殺が好きなのだろうか?
ビスマルク曰く、愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶと言う名言があるが、歴史を紐解いてみても、白人の大量虐殺って、多過ぎないか?ビスマルク間違ってねぇ?
有色人種の大量虐殺って、人喰い大統領アミンしか記憶にないぞ?
今回のゾンビは、男女ジェンダー差別はなく、全て、真っ裸の白人のみ。一人だけ、どう見ても妊娠しているゾンビがいたのだが、これは後の伏線となる。
とにかく、今回のゾンビ映画は、ゾンビ狩りの描写がグロすぎて気持ち悪くなる。色んな死体を回収してきた、元葬儀屋の俺ですら、気持ち悪くなるくらいグロい。
ゾンビの出産シーンのゴア描写も何だ?ありゃ?監督は、子どもが生まれるという、聖なる儀式を何だと思っているのだ?もし、監督は子持ちじゃなかったなら、ごめんなさいだけどな。
名作ゾンビ映画バタリアンの、理科室の黄色い肌のゾンビとの格闘コントや、もう誰も覚えていない、隠れた名作ゾンビ・コップの、
刑事コンビの相方が、ゾンビになっちゃったのに、普通に勤務していたり、その相方もゾンビになっちゃった時に、相方ゾンビが、新人ゾンビに、
ゾンビの世界へようこそ!
の、名台詞は歴史に刻まれている事は、俺だけが知っているw
この映画は、オチも最高で、お互いにゾンビになった刑事同士が、次に生まれ変わったら、何になりたいかを話していて、
そうだな、次に生まれ変わるんだったら、女の子が乗る自転車のサドルに生まれ変わりたいな!
と、言って、エンドロールが流れる映画なんすけど、平成生まれは信じられますか?愛、覚えていますか?
閑話休題。
また、この主人公親子の息子だけが、正気なので、病気のママンを救う為に、本土にいるとされる、唯一の医者を見つけるのだが、この医者が全身をヨードで塗って、赤い身体のオッサンなのだが、
俺の本能が、
このオッサン、ヤバい奴じゃね?
と、思っていたが、そのカンは当たり、ネタバレなので書かないが、実は手の施しようがない状態だった母親を✖️✖️して、その✖️を少年に✖️✖️させるという、
児童虐待になりかねない、可哀想な目にあわせるのだ。人を極限まで追い詰めてから、観客を泣かせようとする、陳腐な発想で。
途中、特殊部隊の生き残りが唐突に登場するが、これは、あり得ない偶然で男の子と、母親を救う為だけに登場して、あっさりと退場しゅる。
そして、ゾンビ殺しでチェリーボーイを卒業した、男の子は、島を出て一人で本土で、サバイバル生活をする事を決める。
そこに、大量のゾンビがやってくるのだが...、
続きは、予定されている三部作に続く!!
だとさ?
見ねーよ?こんな、つまんねー、人を殺すのが( ゾンビだけどさ) 好きなだけの、スプラッター映画は!?
ほんとーに、つまんねー、映画!
見るな!!時間の無駄だっ!!
全67件中、61~67件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。