28年後...のレビュー・感想・評価
全77件中、61~77件目を表示
少年の旅立ち、序章編?
まぁまぁ面白かったです。
観た後で前作等を知りましたが、28日後と28週後は未見です。
エンドロール後映像はナシ。
寝落ちはしませんでした。
この作品が28日後や28週後のようなゾンビ映画モノと期待して観てガッカリされていた方が多い様子ですが、私はそもそも続編ものとはまるで知らずに観たので、こういうものかという感じでした。
あれ?進撃の巨人っぽい?みたいな要素も散見されますが、そんなにはモロではないですね。
私がこの作品で気に掛かった大きなポイントは二つあります。
ひとつは、
主人公である息子が母を治療する希望を見出すために島外へ連れ出す、「動機について」の描写がほとんど無い点。危険な島外へ母を護りながら未踏のポイントまで、二人とも全滅するリスクが高いのにそうする動機は、私にはまるで見えませんでした。父への反抗、父への人間としての不信感が大きなキッカケになったというのはもちろんわかるのですが、それ以上に極めて危険な行為なのは明白だと私は思いますし。少年故の浅はかな行動だと言ってしまえばそうなのでしょうけども、そうだとしても観客に納得させるだけの描写があったとは私には思えません。他の方はその点についてどう感じたのか?それとも全く気にならなかったのか?聞いてみたいところです。
ふたつめは、
母を安楽死させるに至る動機や流れがサッパリわからなかった点です。
その当時の状況で癌で全身に転移して救いようが無い、としてもなぜ急に安楽死へ、さも当然かのように話が流れたのかが私にはサッパリ理解できませんでした。彼女は安楽死を選ぶ!というハッキリした意思表示をしていましたっけ?そんな描写は無かったと記憶していますが…。彼女自身はもしかしたら自分は癌でもう先が長くないかもしれないとは予想は持っていたけども自分からは言えなかった誰かに言ってもらいたかった(お医者さんが告げた後で告白するシーン)ということですけども、それでもって安楽死させてほしいとその場に居た3人全員が納得し合意する描写は無かったですよね?私の記憶違いでなければですけども。敢えて描写しなかったのかもしれませんが、私としては腑に落ちなかった大きな点です。薬草などを駆使しながら緩和ケアを試みることも可能だったのでは?とか考えてしまうので。
お医者さんがアルファをさっさと駆除・殺さなかった理由が作中上ではよくわかっていませんでしたが、公式サイトの鑑賞済向け解説サイトのほうを読んだらなるほどと理解できました。でも作中上では私には伝わりませんでしたね…。言われてみればそうかも?くらいですね。
この作品は三部作のウチの第一作目だそうですが、この作品自体が28日と28週のあとの3作目なので紛らわしいですね。
続き物ということで、ラストでエー?みたいなシーンで終わるのですけども個人的にはワクワクは全くしませんでした。それはなぜか?ラストに出てきたジミーズ達は感染者を非人間として虐殺する事そのものをエンタメアクションとしてド派手にやったるぜ!みたいなキャラクターとしてお出しされているわけですけど、それ、既に作中で父がやったことの焼き直しじゃないですか?ジミーズ達の派手さとは違いますけども、やっている方向は同じですよね。と私は感じてしまったからです。
とりあえず続作が公開されたら観てみてから評価したいとは考えていますが。後でそういう点を自己批判的にひっくりかえすつもりなのかもしれませんし。
映画作品は一本でちゃんと完結させていただきたいものです…。
で、教会っぽいところでうっかり寝落ちした息子をスローくんが襲う寸前に母が、急に人が変わったように撃退したのって何だったんです?それも後作品でタネ明かしする要素なのかしら…。どうも放置されそうな気がしないでもない。
公式の解説ページを読むと、色々考えられて作られているのであろう事はわかるのですけども、脚本レベルからおかしくないですか?コレ。私の理解が浅いだけなのかな。う~ん?
学者さんから言わせれば、おそらくこの作品で言ってる「進化」は進化ではない、とハッキリ言いそうな気がします。
やー、批判的な事ばっかり書いてしまいましたが
わりと楽しめたのは確かですよ。ですので★3.0です。
期待値下げて観に行ったら😒
オープニングで、あ〜っ、思ったとおりで、全然、怖くないゾンビ映画じゃんか、これが2時間はキツイな〜って感じでしたが、先生が出てきた辺りで、ちょっと面白くなってきて、終盤にまた新しい味方が登場して、いよいよ盛り上がって来たぞと思ったら、まさかのエンドロールで、続編があんのかい🤣
かくしごとで見事なくらいに期待を裏切られた事や、こっちは後半に持ち直したのもあって、かくしごとよりも点数高めにしました😅
タイトルなし(ネタバレ)
色んな種類のゾンビが出てきたり、どう生きてるのか強力武闘集団が出てきたり、ゲームのシナリオっぽさを感じた
楽しかった
どう見てもゾンビです
冒頭のインパクトが強かった
ルノアールを観たあと…だから
余計衝撃が大きかった
衝撃から28年後のイギリス
感染を逃れた住民たちが
隔離された島で暮らす
干潮の時だけ本土に渡れる
まだ本土では
ウイルスが撲滅されずの世界
主人公のスパイクがとっても母親思い
母親を助けたい一心で
ケルトン博士を目指す
博士と会って大きく成長する
後にケルトン博士がレイフファインズ
と知りいつものイメージと違った
姿がまたユニークでおもしろかった
赤ちゃんが生まれるシーン
[赤ちゃん]は未来に繋がると意味をもつ
ウイルスによって滅びることとなった
人類が未来に希望をもてる内容
ラストで
冒頭で生き残った少年が生きていた
心の隅であの少年はどこに行ったのか
どうしたのか気になっていたけど…
何人か出てきてここからはじまるぞ~
という感じで終わった
・・ゾンビは怖いし気持ち悪さも
あって何度も見るものじゃないと思った
28年後を描く意味はあったのだろうか?
前作(28週間後…)で、保菌者が大陸に渡ったので、世界中で感染爆発が起こったに違いないと思っていたのだが、イギリスだけが感染の封じ込めに失敗し、封鎖されているという冒頭の設定には驚かされた。ただし、韓国の「新感染半島」のような前例があるので、特に新鮮味は感じられない。
安全地帯に住む生存者たちが、異形の者がウヨウヨいる外の世界に出かける様子は、どことなく「進撃の巨人」を彷彿とさせるし、サイズこそ違えど、感染者が「巨人」のように見えるところなどにも、既視感が否めない。
もしも、本作に、新機軸があるとしたら、発症から28年が経過して、感染者がどのように「進化」したのかということになるだろう。
その点、巨大化し、強靭化した感染者である「アルファ」が出てきて、集団の指揮を執ったり、主人公たちを追いかけてきたりといった展開はあるのだが、もっと、「感染者が『知能』を持ち、独自の『文明』を生み出している」みたいな、大胆な進化があっても良かったのではないかと思えてならない。
あるいは、感染者が出産した子供は感染していないということになっていたが、むしろ、感染者が生殖能力を持つようになり、数を増やしているという設定にした方が、余程面白くなったのではないかと思えるのである。
さらには、寝ている息子を襲おうとした感染者を素手で撃退した母親は、もしかしたら、新しい形の(進化した)感染者なのかもしれないと予想したのだが、蓋を開けてみれば「単なる」がん患者だったということで、何だか肩透かしを食らってしまった。
物語の鍵を握る謎の医師にしても、もっともらしく「メメント・モリ」を説くものの、どうしてあの場所で、あんなことをしながら、28年間も生き延びて来られたのかがよく分からず、せっかくのレイフ・ファインズの無駄遣いとしか思えない。
こんなことだったら、別に28ヶ月後でもよかったはずで、「わざわざ28年後を描く意味はあったのだろうか?」という疑問しか残らなかった。
感染症によるパニックと社会崩壊
感染症によるパニックと社会崩壊を描いているのだけれど、設定そのものに色々と問題を感じて、面白いとも楽しいとも思えなかった感じです。
劇場全体の雰囲気も盛上っていませんでした。
私としては、グロくて気持ち悪いだけ、と思ってしまいました。
観終わったら公式HPのネタバレありの解説をみましょう!
どこでこの映画を観たいと思ったか忘れましたが鑑賞しました!笑
感染を逃れたわずかな<人間たち>は、ウイルスが蔓延した本土から離れ、孤島に身を潜めている。
対岸の本土にいる感染者から身を守るため、島の人々は見張り台を建て、武器を備え、コミュニティの中の厳しいルールに従って“安全に”生活している。そこに暮らす家族が、ある任務を実行するために島を出て本土に向かおうとしている。父親のジェイミー(アーロン・テイラー=ジョンソン)と息子のスパイク(アルフィー・ウィリアムズ)だ。
「その子にはまだ早い」と言う人々の忠告に対し、ジェイミーは「大丈夫だ」と島民を説得し、2人は頑丈な門の外に出る。本土と島をつなぐのは一本の土手道だけ。そして、島を離れて本土に行けば、誰も救助には来ない——。
美しく、緑豊かな大自然が広がる本土だが、感染者はどこに潜んでいるか分からない。弓矢を構えて森を抜ける2人の前に、変わり果てた姿の<感染者たち>が現れる。
人間の頭蓋骨が積み上げられた塔。人間が、人間ではなくなっている世界——。そんな世界で2人は、驚くべきことに感染を逃れて生きている人間=ケルソン先生(レイフ・ファインズ)に出会う。 彼は語る「感染者は進化している、もう別物だ。」と。
というのがあらすじ!
過去作はちゃんと鑑賞しました!
28年後には2種類の新しい感染者がいましたね!
一つ目がスローロー
動きが遅く滑り気のある膨れた身体をしてて地表を這ってミミズなどを食べることでエネルギーを補給している。
代謝を減らすという進化を果たした存在らしい!
二つ目がアルファ
ウイルスが成長ホルモンのような働きを果たした結果、肉体は筋肉質に巨大化し知能も向上した存在らしい!
スローローは気持ち悪いしアルファは力がめちゃくちゃ強すぎるし怖すぎる…
しかも統率も取れるし…
あんなの絶対に勝てないですよね笑
こういうゾンビ系の作品でのあるあるですが1番怖いのは人間ですね
そしてこの作品に関しては感染者が1番人間らしいかも…
子どもを取り戻そうとアルファはずっと追ってきてましたし…
それに比べてスパイクの父親は子どもが本土に向かったのに追わないしスパイクの母親はほったらかして浮気してる…
ひどいですね…
あとびっくりしたのが感染者が子どもを産んでるのは驚きでしたし産んだ子どもが感染してないのはさらに驚き😳
28週後と同じで保菌者みたいな感じかそれとも免疫があるのか?
気になるところですね!
そしてこの映画はスパイクの心の成長を描いてた気がします
父親と母親それぞれの存在を乗り越えてましたね〜
あとホーリー島では現代とかなり違った価値観でそれが合わなくて人間らしくいたい
だから最後は島を離れたんでしょうね
最後はなかなかカラフルでやばい集団が出てきましたね笑
あんなわざわざアクロバティックな動きせずに効率的にしなよって思ってしまいました笑
リーダーはあの序盤に出てきた子どもみたいでいつでできるのかなと思ってました!笑
個人的に物足りない感がありましたけど楽しめました!
しかもえっ?ここで終わり?と思ってしまいました笑
でも鑑賞後いろいろ調べたら3部作らしい…
だからいろいろ謎も残ったまんまだしこの終わり方か〜と納得!
あとこの映画の鑑賞後には公式がしてる鑑賞者向け徹底解析ページを見ることをおすすめします!
より理解が深まります!
28週後の最後にフランスにも感染者がいたけどウイルスの拡大を抑え込むことに成功したとかブーツの演出のこととかいろんなことがわかるのでぜひ見てほしいです!
面白い映画をありがとうございました!
次の作品では28日後の主人公のジムが出るらしいので楽しみにしてます😊
彼女がブサイクな兵士の末路は、、、(´ー`A;)
序盤のゾンビvsアーチャーの戦闘シーンはとてもスリリングで、マシンガンを乱射するよりもリアルに感じました。
(ハイテクよりもローテクの方が身近にリアルに感じられる。)
両親と子供のそれぞれの抱える問題が端的に観られ、フラッシュバック、フラッシュフォワード的な映像の差し込みと音楽も合間ってとてもスタイリッシュでカッコヨカッタ♪
後半の若い兵隊がスマホで彼女を見せ出してから、急にテイストが変わりましたね(笑)
『彼女を唇腫れてるやん』イジリからの、『ゾンビベビーは恐いから地面に置け!(ドーンオブザデッドとか観てないんか)と真っ当なことをしたにもかかわらず』からのプレデターなみの頸椎スポーンでしたね(T_T)(´ー`A;)ギャグのような可哀想な。
そこからは、ヨード卵先生の倫理&宗教、母と息子の愛の話でした。頭蓋骨加工早すぎでしたが、(サッと焼き?)感動しましたね。
ラストの神父息子グループは、主人公の村潰しにいきそう、それか共闘して世界を救うか、、、
続きはタランティーノかロバート・ロドリゲス監督で観たいな。
趣向が違い、前作よりも面白かったです。
想像より面白かった
やっぱ感染物って親が絡んでくるとしんどくてイラつく場面もあったけどレイジウイルスの進化とか謎が深まったけどBGMも良く、最初に出てきた子供が最後に出てくるって展開は続きが気になる終わり方だった。
物足りない中途半端なゾンビ映画
「28日後・・・」も「28週後・・・」もまぁ正当なゾンビ展開。28年経過しゾンビが社会を形成してるのかと思えばそうでもないし。ガタイの良いのがいて女ゾンビを孕ませてとか何かなぁ。
大体あの狂った妻を面倒みてる旦那が不倫しても「まぁ介護疲れで仕方ないよ」って思えるし。 あの本土に父子でわざわざ渡る試練も意味不明で意味ないし。島で自給自足で生きてりゃ良いじゃん。
バカ息子は納屋燃やしてママと2人で村から勝手に出ていくし。お前ら何したいの?あの豚ゾンビをママが退治したのもエスパー的能力があるのか!と思ったらスルーだし。ゾンビ女の出産手伝って血に触れてるのに感染しないし。
老人医師は何やら悟り開いた奴でようあの環境で食われないで過ごしてるなぁと。最後に時計じかけのオレンジに出てきたような団体がゾンビ退治しちゃってバカ息子と握手。次作あってももう観ないわ。次回作はあの赤ん坊が成長して村人を食いまくったりしてね(笑)本作は劣化ゾンビ映画なり。先日観た「サブスタンス」がめちゃ良かったから差がありすぎて悲しくなった。イギリスの作品センスがオレには合わないわ。残念
ゾンビの惑星
この映画はゾンビ映画ではなくて、レイジ・ウィルスに感染した人間と
その進化形であって、ゾンビとは別物とのことです。
単純に思ったのは、こんな未来は考えたくもないし、
起こってほしくないし、眼を背けたい。
しかしけっこう奥深い映画でした。
あり得るのだろうか?
こんな未来が!!
イギリスだけが、見捨てられた。
(これはダニー・ボイル監督、そして脚本のアレックス・ガーランド、
2人ともイギリス人だから、書ける設定)
(身内だから許される)
進化した形態で、ウスノロでなくて、なんでしたっけ?
(スローロー?)
あれにはなりたくないです‼️特に。
ケルソン博士(レイフ・ファインズ)は、差し詰め、
一人ぼっちの「地獄の黙示録」かな?
レイフ・ファインズは出て来るだけで、格調高くなりますから、
名優とはすごい存在です。
スパークが母親アイラの死を受け入れる過程が、一番の軸になり、
それを導くのがケルソン博士。
永遠の命などない、
人は死ぬのです。
ラストをみると、父親ジェイミーの教育、
最初は島を渡り本土に行った目的が、スパークに《感染者》を
殺すことを教える・・・だった。
耐えがたく残酷に思えたけれど、
これが本当の親心、
本当の優しさだったのですね。
本土に母親アイラと渡り、進化した人間のようなものが、
出産して、
それを取り上げるアイラ。
赤ちゃんには感染してなかった。
赤ちゃんは文句なく気高い存在。
その子の血は、血清になるかもしれないし、
化け物の進化を良い方向へ導くのかもしれない。
(救世主かな?)
この映画は序章・・・
そう思える終わり方でした。
28ヶ月後には、何もなかったのかなあ、、、
今作はもう、ホラーとは呼べないかも。
人類の文明が退化して別種と闘うっていうのは、西部劇のプロットに似てて、敵を駆逐して自らを確立させるっていう「俺たち1番!」って流れなんだよね。
「ゾンビ」ではなく、「感染者」、感染から発症までが早いと言うことでスピード感があるというのが1作目からの良い所。でも、「日、週、年」と「28縛り」にしたことでストーリー展開の幅が狭まったのは事実。この流れなら、統一した主人公を出した方が良かったよね。役者は変えても。
今作の「うーん?」な点は、強い感染者「アルファ」を吹き矢で不能にするなら、なぜ、殺さないのかというところ。ここが1番おかしい。正直少年の成長ストーリーとかは期待してないんだよなあ。母親のドクロ生成まで時間かかってないし、まあ、色々とツッコミ所は満載なわけで。
そして唐突にムードチェンジのラスト!「エストニアの聖なるカンフーマスター」みたいなノリはなんなのかな?笑
前作から時間が開きすぎたのも悪い方に影響してるなあ。
本土上陸後のBGMは面白い!スティーブライヒのミニマルミュージックみたいで。あそこら辺までは結構期待感高かったんだよなあ。
2025年度劇場鑑賞29作品目(30回鑑賞)
ジャンルに縛られない新世代ムービー
レイジウイルスの蔓延により社会秩序を失った世界を舞台としており、ウォーキングデッドやラストオブアス、外の世界から隔絶したコミュニティで生活していくという意味では進撃の巨人や映画ヴィレッジなどのテイストも感じさせる本作。
前半の村から出て初めての狩り、そして村への帰還までのシーケンスは、緊張感や恐怖が支配しつつも広がる原初的な風景の美しさに引き込まれ、28日後…の続編として期待していた以上の満足度。
ただ、後半の医者を探しに行くくだりには、少々展開の強引さやご都合主義的なものを感じ置いて行かれてしまった。
感染者の出産や、感染者が鎮静させられるなど新しい要素は出てきて興味深ったが、母の死とその後の行動も、そこまで母と子の関係性が描かれていたわけでないので、思い入れがなく陳腐に感じてしまった。
次回作も決まっているのなら、まだ母を生かし佳境に差し掛かったところでこの展開だと良かった。
前半のサイコスリラーから後半はヒューマンドラマへと大きくジャンルジャンプするので絶望的なサバイバルホラーを期待している人は肩透かしをくらうかも。
ただチープさや中だるみなどはなく映画としての出来は上出来。
次回作以降、また路線が変わったり世界観が大きく変わるポテンシャルを秘めており、次作も大いに期待したい。
最後にEライトが出て来てちゃぶ台返し喰らわしやがる、的な
ちょ、ちょ、ちょっと待ってw
今までの110分は何だったんだよぉw
この、主題を自爆的に否定するラストには吹くしか無いって。拍手しながらwww
ビビリのbloodです。冒頭から30分、ビビりまくりです。キョワイです。帰りたくなるくらい、ビビりまくりました。
やや落ち着いて来てからですね。安全な島から出て、ドクターの元に母親を連れて冒険の旅に出る辺りから、主題が見えて来ます。
ディストピアにあって、人間性の回帰を訴える描写は、廃墟化した列車の中での感染者の出産のシーンから始まり、ドクターの登場と語りで明確になります。
生まれたばかりの赤ん坊を、安全なコミュニティに託し、世界を見届けるために、三度本土に渡る少年を待ち構えていたのは....
でででで、コレではですよ。
おバカ映画じゃんw
めちゃくちゃ受けました!
そう言えば、伏線張られてるんですよ。忘れちゃいますけど。コレは、やられた~。
過去の、どんなディストピア物語にも観たことない、衝撃のラストは、抱腹絶倒、って言いたいです。
面白かった。
とっても。
この映画で伝えたかったモノとは‥?
先程、鑑賞しました。
第一の感想は‥‥?でした。
人間とゾンビの闘いはスピード感も有り、ドキドキしましたね。後、映像が幻想的で綺麗でした。
で、見終わって「うーん‥‥。」って感じでしたね。
家族愛がテーマなのでしょうか。
主人公の少年の家族内のそれぞれの想いなど。
ゾンビの赤ちゃんをとりあげるシーンがありましたが、母親同士手を繋ぎ合ってましたね。
人間の心は変わらずに残っています。って事でしょうか?
ゾンビの父親が母親が殺された事での憤怒など。
プレステのゲームのバイオハザード、7DTDを連想しました。(笑)
もし家族愛がテーマならゾンビで無くっても?
映像が綺麗なだけに、少々残念な感じでした。(苦笑)
メメント・モリ
前作、前々作いずれも未鑑賞。
冒頭からゾンビ映画よろしく、
28年前の感染者拡大、
つまりゾンビ(ウイルス感染者)に人々が襲われ&ゾンビ化するシーンから始まり
ゾンビホラーへの期待が増した。
父と息子スパイクで、隔離されたイギリス本土へ冒険に行き、
さまざまな種類のゾンビたちとのサバイバル&戦闘シーンも実にスリリングで面白い。
一度、島に戻って、父との確執後に母の病気を治すために、再度本土へ向かうスパイクと母。
ゾンビの出産に立ち会い、無事赤ちゃんを産ませる母。しかも感染者じゃない赤ちゃん。
正直、こういう場面が待っているとは驚いた。ゾンビの出産。
出産時は母そのもの。しかし産んでからは凶暴なゾンビへ戻り、ああ、やっぱそこは変わんないんだねと。
そして念願の医者と対面。
さらにはスパイクには母との別れが待っていて、ここで「メメント・モリ」のワードが医者より出る。
つまりは、死を想う ということが、本作のテーマでもあるのだろうと思ったし、
医者は、愛を想え とも言っており、これが人の本質といったことの示唆だろうと思った。
本作のキービジュアルでもあるドクロ💀のモニュメントもここでFeatureされた。
やけに崇高なテーマだなと思っていたら、
最後半で再びゾンビとの戦闘となるのだが、ここで冒頭(28年前)子どもながらにして
生き延びていたジミーが青年になって再登場し、スパイクと共闘するところで終わる
ニクいエンディング。
劇伴もカッコよくて作品にマッチしていた。エンドロールもかっこいいし。
それにしてもジャンプスケア多すぎ、まあしょうがないけど(笑)
ちと疲れた鑑賞後感となった。面白かったけど。
全77件中、61~77件目を表示