28年後...のレビュー・感想・評価
全217件中、61~80件目を表示
やはり面白かった
採点3.8
ダニー・ボイルとアレックス・ガーランドによるシリーズ第三作目。
まさか舞台を28年後に持ってくるとは思いませんでした。
しかも今作は今までとちょっと変わった作り。それでも正当な続編と言えるでしょうj。
序盤こそしっかりとした、あの疾走感のあるゾンビパニック。やはりこれですよね。
感染者も何故か裸で、それはもはや巨人(進撃の巨人)でした。これは怖い。
でも途中からはゾンビをベースにしたヒューマンドラマ、若くは一人の子どもの成長物語へ。
でもこれが意外と良い。
誕生、別れ、そして旅立ち。少年の全てがここにありました。
ラストのパルクール達もちゃんと回収しており、次作も気になるところ。
やはり面白かったです。
展開が予想外の続編
待ちに待ってました!
予告からクールでカッコいい感じでしたが、まさにその通り!スピード感、スタイリッシュ感、そして音楽のセンスが、他のゾンビ映画とは一線を画しますね。
ただ、ストーリーの展開は全く予想外でした。まさかの少年が主役でその成長の過程が描かれているとは。また、感染者が色々名前ついて特徴的もあるのも全く今までと違った印象。
個人的には、ウォーキング・デッドでも見ている感覚でもありました。
前半と後半の展開のギャップも予想外。完全に感染者との戦い中心と思ったら、なにやら人間の生や母子の愛に関する展開になり、ちと感動すらも覚えます。
全体的に予想外でしたが、面白かったです。ただ、過去作とは感染者というたとこだけで、他は全然違う映画でしたね。
そして、続編に続くのかぁ。これやっぱりドラマシリーズっぽいですねよね?
主人公は息子ちゃん
隔離された世界のお話なので
旧約聖書から新約聖書へ
ダニー・ボイルて毎年まではいかなくても2年に1度くらいは新作撮って...
ダニー・ボイルて毎年まではいかなくても2年に1度くらいは新作撮ってる感じだったので前作『イエスタデイ』から6年も空いたのは意外だな、まあ間にオリンピックの開会式の演出とかやってたからかと思ったがロンドンオリンピック2012年だし年をとったせいか出来事の前後関係がわからなくなってきてしまった。
脚本のアレックス・ガーランドは『シビル・ウォー』やもっと遡ればデビュー作の『ザ・ビーチ』から『地獄の黙示録』要素を漂わせる癖があるが、今作も地獄巡りのとこもそうだしレイフ・ファインズはカーツ大佐みたいでしたね(思想は真逆ですが)。
冒頭の子供達が震えながら無理矢理テレタビーズみてるくだりが良かったのですが、全部終わってみると結局そこが1番だったかも。
続きつくるなら6年じゃなくて2年以内に撮ってほしいな。
期待度○鑑賞後の満足度○ 次は「280年後…」?
途中までは良いのに
タイトルなし(ネタバレ)
ゾンビが前作と違いすぎて困惑
ヌメヌメしすぎでは?
一作目が神格化しててちょっと期待しすぎたかも?
次回作あるって知らずに観てあの終わり方で更に困惑
ゾンビ映画愛好家としては劇場上映してくれただけでありがたいし次も一応観るとは思うが、
ちょっとだけ気が重い
28年後...‼️
イヤな世の中だなぁ・・・‼️あの凶暴性のウイルスが蔓延してから28年も経ち、イギリスは完全隔離、非感染者はある島で集団生活してる‼️しかも時代に逆行しながら・・・‼️イギリス以外の国はウィルスの壊滅に成功し、スウェーデン人の青年は最新の銃器で武装、スマホなんか持ってる‼️主人公の息子はスマホやオンラインのことを全く理解できない‼️他国がイギリスに協力してやれよ!って感じ‼️別の映画みたいにアメリカなんかが核ミサイルで、一瞬で浄化しちゃいそうなんですけど・・・‼️イギリス本土は感染者天国になってて、頼りのレイフ・ファインズの医師はヨード塗りまくりで気味悪いし、犠牲者の頭蓋骨で慰霊の塔なんか建ててるし、動きがノロいトロルみたいな奴はミミズ喰ってるし、感染者が非感染者の赤ん坊出産してるし、ゴリラ男みたいな巨人が人間の首から頸椎ごともぎ取ってるし、お前はプレデターか⁉️ストーリーは面白いと思うんですが、生理的に受け付けない描写が多くて鑑賞するのが大変ツラかった‼️しかも続編ありそうだし・・・‼️
ゾンビ
さっぱりしたゾンビ映画
2025年劇場鑑賞186本目。
エンドロール後映像無し。
次の映画の合間に、そんなにお腹空いてないのでと、鳥の日ということもあってケンタッキーのお得パック買って、食べ始めた時にさっきのゾンビのお食事シーン思い出してチョイスに後悔しました。必死にグリーンブックを思い出して打ち消しました。
28日後・・・はキリアン・マーフィのちんこが衝撃的で、こんなん日本でそのまま映していいんだ、と思ったのがほとんどで、後はアパートと軍施設のところをなんとなく覚えている感じでした。28週後に至っては最初の隔離キャンプと最後のフランスのシーンしか覚えておらず、今あらすじを見てえっ、ジェレミー・レナー出てたの!?と驚いているくらい記憶が飛んでいました。今作もちんこはしっかり見れます。やったね!
そんな自分でも全く問題なく今作は観れまして、何せこれまでのキャラは一切出てこないので、とにかく走るゾンビ(正確には生きているので感染者ですが)だということだけ把握しておけば十分ですし、それだってこの映画を観れば一目瞭然です。ただ、バイオハザードじゃあるまいし、2作目で餓死して全滅したという結構生物として終わってる奴らが、なんであんな変異体になるのかが納得いかないところ。
完全に主役の子供がピッコロさんに荒野へ放り出された孫悟飯状態になっていたのは良かったです。もちろんこれで終わったら相当薄味のゾンビ映画でしたが、3部作の1作目だと思えば丁度いい塩梅でした。
◯◯ごっこ
「進撃の巨人」恐るべし!
待たされた割に・・・・
前作、前々作ともに大好きで続編が作られると聞いた時は本当に嬉しかったです
CMでも何やら怪しいマスクをかぶった人物が出てきたりしてディストピアで唯一の安全違いを絶望が襲い来るのかとめちゃめちゃ楽しみにしてました
結果は何のために本土に行くのか分からない狩り
またしても出てきた父親のバカな行い
母子の命がけの旅
↑まぁここまでは良いです
でもそこからの意味不明なメメントモリのくだり
最後は特撮よろしくハードな音楽と共に登場してきたカラフルな戦闘集団
そして次回作へ・・・・・
無駄に感動要素をぶっこんで来たのが意味が分かりませんでした
私は母親の愛情を描かれると亡くなった母を思い出し問答無用で泣いてしまうんですが一滴も涙が出ませんでした
あれは何だったのでしょう・・・・
感動もしない感動要素を入れられたせいでつまらなくなった気がします
まぁ3部作との事なので2作目から良くなる事を期待します
ダニーボイルされたゾンビ映画はこちらです
ダニーボイルのエッジが効いたカメラワーク、演出、映像美を堪能できるゾンビ映画。
また、少年の成長ストーリーでもあり、こんな1ゾンビ映画で悔しくも愛と死についてついつい考えさせられてしまった。
賛否はあるだろうが、ゾンビラッシュばーん!打ちまくるぞわーい!的なアメリカンなゾンビ映画ではないので、そこはわかった上で見ていただきたい。
“走るゾンビ“初見の2003年には真新しさでワクワクと恐怖があったけど
その後、多くのインスパイア作品が世に放たれたせいか
私は心の中で「これは…奇行種だ!」という違うワクワクで見てしまった。
(監督がそれを意識したかどうかは知らない)
“Jimmy“が登場した時も悔しいけど心躍った。
そして伏線を思い出し、少しゾッとした。
主人公の少年の演技力が素晴らしかった。
ここでしか得られない養分
一体私は何を見せられているのだろうか。
そんな疑問がムクムクと、起き上がり出すその前に、映像や音楽の妙がこちらの思考をぼんやりさせて来る。
ああ、でも、やはり私は一体何を見ているのだろうか…。気になる…。気になるけど…。まあいいか…。
疑問とぼんやりを行ったり来たり。
夢とうつつを行ったり来たり。
現実とファンタジーの境界線ってどこだっけ。
…そう書くとなんだか新海誠っぽさを連想して不安になる方も居られるかもしれないけれど、大丈夫、全部ダニー・ボイルの世界での出来事ですよ。
結局正体は最後まで定かならず、けれど「これだ、これが見たかったんだ」と反芻しながら眺めたエンドロール。
近くのお客さんが席を立つ時に、ぽつりと「なんでこの映画で泣いてしまったんだろう」。
…「知るか!」と「ですよねー」を同時に表現できる単語が欲しい。
その辺り、これから映画系ブロガーやYouTuber達が様々な考察を試みるだろうけど、今回ばかりはそれらで答え合わせをしない事をオススメします。
だってこんなにもモヤモヤ気分を楽しめる作品、そうはないのだから。
28年、必要だった意味
名作「28日後…」から続くシリーズ。走るゾンビで有名になった。勿論、前2作を観てなくても分かる作りになってます。(僕も全然憶えてない💦)
ゾンビ映画は生死、しかも食われて仲間となるという究極の状況に置かれた中での人間ドラマが描かれてきている。
ゾンビ映画の元祖ジョージ・A・ロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」と世界的ヒット「ゾンビ」がいまだ名作として語られるのはそこが描かれているからこそであり、TVドラマ「ウォーキング・デッド」の大ヒットもそれがあるからこそだ。
この作品では究極の状況の中での少年の成長と旅立ちが細やかに描かれる。28年、という月日は、ゾンビ禍になった世界で生まれた子供を主人公にする為だったのか!
ジョージ・ロメロは走るゾンビを嫌っていたが、ドラマ重視のこの映画は正当な後継映画と言えるのでは?
余談ですが、続編があるなら、「28年と数日後…」となるのだろうか?😁
死とどう向き合うか
まさか28日後の新作が観られるとは思いもしなかった。しかも一作目と同じ、ボイル&ガーランドによる新作だ。
28日後ではゾンビでは無く、狂気の感染者という設定になっている。
土葬文化が主体の欧米で作られるゾンビ物だが、
火葬文化の日本ではイマイチ現実味がないだろう。
しかし現実に新型コロナが発生し、ロックダウンを経験した後だと身近なものに感じる様になってしまった。
この様なジャンルは今後さらにリアルになっていくことだろう。
本作ではよくある親しい人の感染などは無い。
親しい人は骨抜きでほぼ即死だ。
そんな描写や大量の感染者に襲われる様な内容を期待すると少し期待外れかもしれない。
吐血ブシャーもあまり無い。
だが前二作ですでにやっている事なので無くても良いだろう。
感染の恐怖というものは幾度とやっているし、現実にコロナで世界中の人が経験したことなのでその辺に重点を置かなかったことは良い判断だと思う。
その代わりに本作では死とどう向き合うかというのに重点を置いている。
本土へ行く事は儀式のようで初めての狩のようでもある。
狩りで仕留めた動物は苦しませずに息の根を止めるという。
癌を患った母親を安楽死させると言うのもこれ以上苦しませないための手段だろう。
生前が感染者であろうが死後は弔うという考えは、感染者であろうが苦しませずに仕留めると言う事なのかもしれない。
その教訓を得たスパイクは序盤では首や身体を狙って矢を放っていたが、終盤ではヘッドショットを決めている。
彼が感染者を「殺す」から「解放」へ意識が変化したのかもしれない。
今後親しい人が感染者になるかもしれない。そうした際にいかに苦しませずに仕留める覚悟を母親の死から学んだのだろう。
本作にはガーランドお得意のグロテスクなシーンもあるがボイルの映像美もあり、それらを中途半端では無く両極端にする事で全体的にメリハリがついている。
iPhoneを使ったチープなバレットタイムも色々と試そうとしていて面白い。
28日後や28週後はなんと無く低予算でインディーズな感じがしていたが、本作は予算が増えた事で映像や音楽はリッチになり、世界観はさらに広がり、28日後シリーズの質をこれまで以上に押し上げている。
更なる続編の公開まで指折り数えて待っていよう。
鑑賞動機:28 月後ではないんだね10割
「テレタビーズ」を流すセンスよ…。あらら、アイルランドもなのね。
前2作とは違うアプローチだけれども、それにそこまで感銘を受けず。パーツパーツには、こちらの気を引くようなことが散りばめられているけれど。組み合わさって面白さや驚きを作り出しているかと考えてみたが、物足りなさを感じる。
少年の成長物語なんだけど、最後は困惑してしまった。え、そっちに行くの?
全217件中、61~80件目を表示